2019/01/31 05:40



おはようございます。



前回はワタシの教育熱について
長々と熱く語りそうになりましたが、
暑苦しいとあれなので、、、
今回は習い事について。


年度末が近づいてきて
そろそろ来年度の習い事を考える時期ですね。


わが家のコドモ達の習い事は、、、


ムスメ(小4)
ピアノ、習字、くもん(英語)、通信教材。
月々、約22000円


ムスコ(小1)
ピアノ、くもん(かきかた)、進研ゼミ、通信教材。
月々、約17000円


次女(3歳児)
英語、通信教材。
月々、約5000円


計、、、44000円あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


改めて書いてみると、、、スゴイですね^^;


来年度も内容に変更なく、
進研ゼミや通信教材が少しアップする
とのことなので全体的には増額ですねたらーっ(汗)


習い事を続けていてよかったなと思うことは、
年齢とともに自覚がでてきたなと成長を感じるところ。
あとは、やはり本人にとっても自信になっているなと
感じられるところですね。
これは続けているからこそ見えるところ。
逆に、続けないと見えないので親として工夫している
ことといえば、続けれるようなサポートですかね。


例えば、日々の練習のサポート。
宿題なんかもなるべく見るようにしています。
見れるレッスンはなるべく見に行くようにしているし、
先生に丸投げはしないようにしています。


小さな成長を感じ、伝えれると
コドモ達のモチベーションは明らかに変わるし、
やっぱり伸びは全然違う気がします。
伸び悩んでしんどくなったとしても
ワタシからも励ましやすい。


今の習い事は3人とも辞めたいとは言わないけれど、
過去には辞めた習い事もあって。
コドモが「辞めたい」と言ったとき。
できる限りの励ましや、できることをして
それでもダメなら潔く辞めさせます。


自分で決めたことだから、、、
とは思わないかな。
人間だれだって失敗はあるんだし、
try and errorで前進するもんですよね。
挑戦することをおそれないこと。


前回も書きましたが、
ワタシの育児の最終目標は、、
”自分で飯が食える人間に”。


勉強が苦手でも、、、
スポーツが苦手でも、、、
その中でもあきらめないで
自分のベストを出せるように、、、
常に向上心が持てるように、、、
フォローやサポートをしていこうと思います。
そして少しずつ、自分でできるように
そっと後ろに下がりながら。


おっと!
また熱く語りそうになりましたあせあせ(飛び散る汗)


19-01-10-13-51-50-507_photo.jpg


ワタシは勉強(特にムスメの)の方も見ているので
割とコドモにガッツリ付き添ってます。
気を付けてはいるけれど、
わが子ゆえ時に感情がぐっ!!と
入ってしまうこともあせあせ(飛び散る汗)


教育関連の本も図書館でよく借りています。
すべて真に受けることはしないけれど、
本を読むことで客観的に自分を見つめなおして
今一番大切なことは何か。
を考えるようにしていますぴかぴか(新しい)





今日もできることを精一杯☆
では。
chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2019/01/30 05:57



おはようございます。


一月も残すところあと2日。
3学期もあと2ヵ月切りましたダッシュ(走り出すさま)
あっという間だなぁ。


4月からは5年生と2年生。
そして次女は年中さんハートたち(複数ハート)



★★★



今日はイチオシ記事を書いてみたいと思います。


コドモの学習について。


やりくりと同じぐらい関心があるのが
コドモ達の学習を含め、教育のこと。


きっかけは、ムスメが1年生の時
算数につまずいていることを知ったこと。


それまでのワタシはホントに無知で、
ムスメの幼児期はなんとなぁくしまじろう
とってるし安心していましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


みっともない言い訳ですが、
ムスメは小さいとき喘息で、
風邪をひくと発作→入院というパターンだったので
とにかく風邪をひかさないようにと、
食が細く、好き嫌いもすごくあったので
そちらに対しての関心。
下の子たちが生まれて、ワタシに余裕が
なかった、、、です。


まぁ、同じ状況でもできる子は
なにもしなくてもできるんでしょうが、
ムスメは違った。。。


申し訳ないことをしたな、、、と反省です。


コドモの学習について今ワタシが思うのは、
小さい時ほど親のフォローが必須だな、と。


ムスメ1年生の夏から、ワタシなりに勉強し、
試行錯誤して現在に至ります。


●●になってほしい!
□□大学に行ってほしい!!


なんてことは一切思っていません。
コドモ達がそれぞれ持っている力をひきだせるように、、、
母はひっそり、時にガツガツあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)がんばっています。


習い事のことなど、次回書きたいと思います。



19-01-16-11-50-42-575_photo.jpg

何が気になる??





今日もできることを精一杯☆
では。

chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2018/09/24 13:57



こんにちは。


今月2度目の三連休(*^^*)
土日はワタシお仕事。
今日はおうちでのんびりるんるん


このおうちに住んで丸10年。
だいぶくたびれていたソファーと
お別れしました。
新しくソファーをお迎えする予定は、、、
ありません(/ω\)テヘッ。







さて。
今日はコドモの習い事のお話し。


と思ったら、以前に書いていましたね^^;
長く書いていると過去に何を書いたのか
覚えていないあせあせ(飛び散る汗)
よかったらコチラ読んでください→


ずっと前からムスメ、ダンスが習いたいと。
この夏休み、公民館のようなところで
3日間ダンスの体験レッスンがあったので
申し込みましたかわいい


3日間がんばってレッスンを受け、
最終日にはちょっとした発表会もあって。
本人の中で満足したようで、
その日以来、ダンスのダの字も
言わなくなりました( *´艸`)


夏の終わり、ムスメ新たなやりたいことがあせあせ(飛び散る汗)
(好奇心旺盛、、、ということでよいでしょうかたらーっ(汗)


ワタシ的には「えっ、、、ホンマにやるん?」ってこと。
もう4年生だし、自分の固い意思をプレゼンしてもらうことにひらめき
理由としては納得できるような内容。


新しく習い事をはじめるとき
ワタシが一番注意していること。
”時間”です。


それがどれぐらいの時間を使うことなのか。
例えばピアノは毎日練習が必要。
その時間がコドモ達に確保できるような量なのか。
学校の宿題、習い事の宿題、遊ぶ時間、
好きなことをする時間。


まだまだ小学生なので時間に追われる生活は
してほしくない。
何かを削ってまでしなければならない
習い事なら反対。


そこはきちっと伝えて。
金銭的にも習い事にこれ以上はキツイので
話し合ってスイミングを今月いっぱいで
やめることにしました。
(もともと12月でやめる予定だったので)


来年の春、次女は幼稚園に行きますかわいい
と同時に、スイミングも習うらしい。
(次女がやりたいとあせあせ(飛び散る汗)


収入は増える予定はないのに
(働き方変えようと思ってたけどやめました。
またこの辺も書けたら、、、)
出ていくお金はグングン増える予定がく〜(落胆した顔)


でも、、、
もっと大きくなって本当にやりたいことが
できた時のために貯めておく。
とかは考えられなくって。
本当にやりたいことって??
今のやりたいはウソなの??
大きくなるまで今が続く保障は??


なんて考えてしまうんですよね。。。


さてはて。
どうしたものか。


今日もできることを精一杯☆
では。





chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ