
先日「ライフオーガナイズ初級講座」という
新しい片付け方法を学ぶ講座を受講してきました。
(以下ライフオーガナイズ=LOに略しますね)
講座に興味を持ったきっかけは
LOの実例を紹介した本を手に取ったことでした。
そのときの記事はこちら
こういった講座はなかなか地方ではないのですが、
富山で行うと知って即申し込みをしました





今回の講座の内容は定義や成り立ち基本的な考え方など。
LOという考え方をはじめて学ぶので基礎の基礎と言う感じでした。
まずは受講生の自己紹介。
整理収納AD時はインテリア・建築関連の方ばかりだったのに対し、
今回は大半が主婦。
片づけが苦手で片付けの基礎をびたい方が多かったです。
講座は数時間とあっという間でしたが、
とても有意義な時間でした。
整理収納AVの方法は部分的に心地よくと言う感じ。
LOは暮らし全般を心地よくすると言う印象をうけました。
中でも他の片付け方との大きな違いは思考の整理
片づけと聞くとまずに「捨てる」とか「整理する」と思いがちなんですが、
一番に行うことは目標の設定。
目指すのはどんな暮らし?
自分はどんな家になっていると住みやすいか?
それに向けて自分はどうしたいか、どうすればいいのか?…
それをきちんと設定することが最重要になってきます。
今、注目の片付け方法っていくつかありますよね?
だけど、実行したあとで
「捨てなければよかった…失敗

また自分自身も過去に何度も経験があるのですが、
雑誌で紹介される整理上手さんの実例。
本当にきれいで理想的、こうすればうちも同じになるはず!!

早速実行しなくては・・・と実行

だけど数ヵ月後には元通り

そういったことにならないように大切なのが
実行前の思考の整理というわけです。
本当にその方法でいいの?
私の生活スタイルに合っている?
実行前に一呼吸して実際に試したあとのことも
考えてみるのも大事な片付け作業のひとつだったんですね

また物に対する考え方や価値観は千差万別。
自分には価値がなくても、相手にとっては何よりも大切だったり…。
その価値観の違いを重視してるのもとても勉強になりました。
今までは自分のやり方が最良だと思い込んでいたので、
ついつい、子供や夫には
「こんなものは捨てれば?」と言いがち。
あまりに腰が重いと勝手に処分してもめちゃったり・・・。
捨てられないのにはそれなりの理由がある
そうした価値勘違いを考慮しながら生活を見直していけば、
自分も家族もさらに心地いい生活が
送れるのではないかと思いました

今後は今日学んだことも生かして
自分だけでなく家族も継続できる綺麗な空間作りを
さらに意識していこうと思います。

