そして2回目以降の方こんにちは(*^▽^*)ノ
接骨院の先生で無駄にヘアーアレンジが得意なmakanaです。
前回は私の得意分野である
解剖学的視点からのヘアーアレンジテクニック@を紹介させて頂きました。
http://39.benesse.ne.jp/blog/1066/archive/1111
(顔面頭蓋骨に関係する筋肉を利用したアラフォーmakanaのアンチエイジング式ヘアーアレンジについて書きました)
独りよがりではないかと、
ちょっとネガティブな気持ちで書いたブログへ
本当にたくさんのサンキュ!を頂けた事、大変嬉しく思います

そしてこのブログを読み質問を下さった増田清穂様、精進中様、まるまいこ様
( *´艸`)

誰にでも出来るような事を書こう!
これからも接骨院の先生として・主婦ブロガーとして皆様と交流していけると嬉しいです。
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間の骨格を理解すると、
髪で顔を使って顔の濃淡を作ることも出来ます。
顔に濃淡が付くと、小顔に見える!!
この件についてはこちらへ→http://39.benesse.ne.jp/blog/1066/archive/1111
今回は、日本人的な骨格を紹介しつつ
骨格的なネガティブさをポジティブに変えるテクニックについて紹介したいと思います。
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
【顔の骨格(顔面頭蓋骨)を熟知した
解剖学を使ったヘアーアレンジよる小顔・美顔テクニック】
まず、この写真をご覧ください。

今更ですが先週の木曜日のmakanaのヘアーアレンジです( *´艸`)

実はこのアレンジを作る過程で、
色々な小顔&美顔テクニックが入っています!!
まず、横分けにしてきつめに裏編み込みをして、カチューシャ風にします。
そして、先日アップしたブログにも書きましたが、
編み方は、側頭骨にある側頭筋の走行にそって編み込んでリフトアップ!

そして上側頭線上を通るように髪を一部おろします(※1)
上から見るとこんな感じとなっているトップにもマル秘テクニックが潜んでいます( *´艸`)
ピンは前頭骨上。
額から後ろ方向にさして留めて、目をパッチリ&リフトアップ作戦も忘れずに!

これで今日のヘアーは完成!と思ったのですが…
ダウンヘアーに黒のサマーニットは
何か首回りが重く感じ、シックリとこなかったので

急遽残りの髪を三つ編みして首筋でお団子にし、
UPstyle

きつめの三つ編み&お団子を小さ目にして、
ピンをでしっかりとまとめフェイスラインを綺麗に見せる作戦!!
比べてみるとこんな感じです

下の方が小顔に見えますよね( `・ω・´)b
首回りがスッキリしたので、黒コーデに3色ストールを首に巻いてみました。

解剖学を駆使した整形いらずのマル秘テク。
では次はこのテクニックについて解剖学的に解説をしていこうと思います。
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間の顔の骨格には、凹と凸があります。
まずは、この凹凸を頭蓋骨模型(私物)を使い解剖学的お話させて頂います。
※模型とはいえ、リアルで一部不快になる方もいらっしゃると思います。
心配な方はこの先閲覧をお控えください。
おでこの横で目の斜め上にある凹部分の上側頭線(※1)
そして目のくぼみと頬骨の下に凹みがあります。

凸の部分の頬骨。
そして、模型に編集アプリで眉毛を書いてわかりやすくしてみた眉上隆起

アゴ先は、下顎骨のオトガイ隆起と言います。
これではきっとわかりにくいので、
模型から人間に変えます。
凹は目のまわりと、上側頭線、頬骨の下。

※モデルがmakanaでスミマセン
凸は眉毛の上の眉上隆起
続いて、額(おでこ)
そして、鼻・頬骨・アゴ
日本人的な、この凹凸をしっかりと熟視し、
髪の毛を使って濃淡を出して小顔・美顔に見せるヘアーアレンジテクニックを紹介したいと思います。
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
まず、一番簡単な事から紹介します。
makanaアレンジの定番、ちょろりと降りたサイドの髪



※私はちょうどこめかみの部分を、あえて短めに切っています。
どんなアレンジのも、この様にちょっとおろすだけ


ドレッシーにも、ふんわりコーデにも
そしてこんなカジュアルコーデにも合う、ちょい下ろしヘアー。

長さは、こめかみからアゴ先くらいにしています。
makanaの骨格は頬骨高めなので、
こめかみあたりの髪を部分的に顎までの長さに切り
小顔&綺麗なフェイスラインに見せるテクニックを使っています


というのも・・・
私のように頬骨が少し出ているようなタイプの顔は
頬骨の上下2センチのところに毛先がかかると顔が横に大きく見えてしまうのです!!
頬骨が高い骨格をしている場合、
髪が頬骨にかかるとその髪は外へ逃げてしまいます!!
外に逃げるということは、
頬骨のラインも外へ見えるようになり、顔がワイドに見えてしまう。
そう、髪を部分的に下ろす時に重要なのは、
頬の凹みよりも下に髪がくることです!!!
髪を下すタイプではない頬骨の高さをカバーするテクニックがこちらです

髪を耳の前に通すテクニック!!
右上の写真を見てわかる通り、シッカルと影が出来て顔に濃淡をうみます。
凹凸凹を利用したテクニックと言えます。

影の作り過ぎは顔自体に重たい雰囲気を出してしまいます。
骨格はもちろんの事、生活習慣や噛み癖うや噛み合わせ等で、頬の筋肉のバランスに左右差が出ます。
そうなると、写真のようにフェイスラインを出してしまう事により左右非対称さが目立ってしまいます。
※私の場合、写真左側の方が頬骨はスッキリ。頬骨より下は左側の方がスッキリしています。
この私自身の顔を考慮に入れて、ちょっとだけ顔の凹凸と髪の毛を使って陰影を出してみると…

この様な感じとなります。
そう、自分自身の骨格を理解し
それを最大限に利用して部分的に陰影を出す事で、顔の雰囲気も変えたり楽しむことが出来ます♪
これも骨格を利用したテクニックの1つです!!
顔に影も出来るので小顔効果もUP

☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私はアラフォーです。
20代の頃の写真を見た後に今のスッピン顔を見ると…
変わったなぁ(。´Д⊂)
と切ない気分になる時もあります。
アラフォーだけど…
やっぱり20代の頃のように輝きたい

でも無理な若作りはしたくない!!!
年相応の魅力を最大限に生かすのは、
年齢相応に変化をしてく骨格や皮膚の流れを理解することが大切です。
※例えばシワはどうして、どこから生まれるかとかね!←これはご希望があれば、また別の機会に紹介します
私のヘアーアレンジにはそんな足掻きが込められているみたいです


解剖学に見るヘアーアレンジテクニック
私は接骨院の先生をしております。
産後、AEAJアロマテラピー検定1級を独学で取得。その後AEAJアロマテラピーアドバイザーを取得。
他にもアドバイザートリートメントアドバイザーや、アーユルヴェーダの資格などを持っています。
次回は、まるまいこ様からのリクエストに答えて
【オシャレ遊び&☆どんな帽子にも似合うヘアーアレンジ等】を楽しくアップします。
興味のある方、良かったら遊びに来て下さい。
最後までご閲覧頂きありがとうございました。
よかったまた遊びに来て下さい。
このブログを読んでちょっとでもいいな~と思って下さった方へ
下のサンキュ!をポチっとして貰えるとメチャメチャ嬉しいです!!


※書いたからには、質問やご要望は随時お受け致します!