
高校に入学してようやく半年がたち
定期テスト、部活の夏の大会、体育祭、文化祭を過ごし
色んな事が見えてきました。
中三のお子さんをお持ちのお家では
そろそろ、受験校を絞り込む時期ですね。
そこでひとつの参考にしていただきたいと思います。
夏休みには、高校見学や説明会などがあり
お子さんだけ、あるいは親子でお話を聞かれたと思います。
それはそれでよいのですが
用意された話と実際の生活はちょっとだけ違う。
というのもやはり集団生活の場であるので
そこの校風というか実際の生徒さんの雰囲気を知るというのが
とても重要なことだと思います。
我が家は文化祭でなんとなく生徒さんの様子をつかんだのですが
部活の試合を見にいけばよかったと、この夏に思いました。
べつに後悔はしていませんけど。つかんだ通りだったし。
息子は野球部なのでこの半年
公式戦には何度も足を運び
そこでものすごく感じた事。
やっぱり、各学校の生徒のカラーが違う。
偏差値とか、通いやすさとかそこで決めるのも大切なのですが
もしその条件で似た学校があるのなら公式戦を見学をお勧めします。
吹奏楽部も演奏会とかありますよね。
もう、夏が終わったので、大きな試合はあまりないかな〜(^_^;)
文化祭や体育祭も閉鎖的な学校と解放的な学校がありますので
無理なところもあるかもしれません。
でももし可能ならば
選手の試合中の様子はもちろんの事(監督さんもチェック)
選手の休憩中の時、応援席の在校生や関係者の様子を。
礼儀正しい子達、おちゃらけた子達、服装が、、、言葉つかいが、、
そこの学校の生徒さん、全員が全員そうだとは言わないけれど
やっぱり、多数となると、染まりやすいです。
その方が居心地もいいだろうし。
逆に無理して背伸びしたところに行けば
それはそれで、染まりきれなくなってしんどいこともあるのかもしれません。
遊びと部活と勉強と、、、とにかく忙しいから。
地元でよく知ったところで学校を探されている方や
上にお子さんがいらっしゃる方は
大丈夫だと思うのですが
我が家のように他県から引っ越してきた人間、長男の場合、
親子で見学は必須だと思いました。
中学校の先生は
高校なんてどこも一緒
そうおっしゃいましたが
ぜーーーーん全違う。
と、私は思いました。
息子の通う高校は
がり勉風というよりは
明るく親切な子達が多いのですが
根はとてもまじめ。
全てを一生懸命やっています。
先輩も後輩に対して
勉強の仕方とか
たくさんよいアドバイスをくれます。
部活なんて特に。
監督さんに叱られないように前もって教えてくれるわけで。
これはちょっぴり面白いのですが
例えば、遠征の時の貸し切りバスの中ですら
「寝てはいけない」とか
通学中や校内で
「制服の袖をめくってはいけない」とか
部活の反省ノートを書けば
このような書き方(内容も字も)では読んでもらえないと
添削してくれたりだとか・・
ここの学校の子達で行動している時は
とても安心感があります。
色んな人の集まりの中学までとは大違い(笑)
高校選びに悩んだら
多数の学生さんが見られるところに顔を出してみる。
(近所の○○さんが行っているから、だけでは個人なので違いがあるかも)
少しでも参考にしていただけたら幸いです。