少し日が空いてしまいましたが
先週の高野山日帰り旅行の続きです。
特別列車「天空」→ケーブルカーと乗り継ぎ
高野山に到着して、まず向かったのは
「金剛峯寺」(こんごうぶじ)

こちら高野山にある寺院
117ヵ所の総本山になります。
緑生い茂る門をくぐり抜け
中へ進むと主殿が
弘法大師座像が祀られているこちらは
60m×70mの広さがあるそうです。
5月上旬が見ごろと言う高野町の花
石楠花(シャクナゲ)も綺麗に咲いていました


そして、次に向かったのは
高野山の2大聖地の一つ
「壇上伽藍」(だんじょうがらん)
「東塔」の先には
「根本大塔」が
大塔と言うだけあって本当に大きくて
朱色が鮮やか。圧倒されます。
こちらは中を参拝できましたが
大日如来などの仏像や
柱には菩薩像も描かれていて
壮大かつ煌びやか

内部も美しい建物でした。
壇上伽藍には他に
「三鈷の松」と言う松の木があり
三葉の松葉を見つけると
ご利益が得られるのだとか。
探してみると早速、主人が見つけました!
よく見ると枯れたものは結構ありましたが
緑のものはかなりレア。
これらは持ち帰り家に飾ってありますが
緑の松葉は約10日経った今も
少し色あせてはいるものの
まだ枯れていません。
あと取っ手を持ち一周回すと
お経を一通り読んだ功徳が得られると言う
「六角経蔵」
もちろん回しました^^
平成27年に再建されたばかりと言う
まだ新しい「中門」には
4体の像が祀られていました
