
ブログアクセスありがとうございます^^
最近、新たな子育ての壁にぶち当たっています。
それは「算数」の教え方(;△:)
今のところ、理科や社会は割と得意な息子。
国語も漢字はもうね、書いて覚えるしかないから、間違えた漢字を漢字ノートに書いて覚える。
でも、算数は教え方が本当にわからなくて。
まず、どうしてわからないのかが私がわかってあげれない。
教えていると、私は怒ってないつもりなんだけど、
ついつい口調がきつくなってしまったり、関西弁が出てしまったりで
息子が怒られてると思ってしまうんです。
もうねぇ・・・反省しかない。
ネットで調べた「やってはいけない教え方」に当てはまりまくっていて。
「どうしてわからないの?」「ちゃんと学校で話聞いてる?」「じゃああと5回やってみて」
これ全部ダメなやつらしいです。
全部やってしまった。。。
ほんと、だめなお母さん。
***
いろんな人に教え方のアドバイスを聞いていて、
まだまだ模索中ですが、とりあえず、今実践し始めているのが
新しいドリルを買ったりするのではなく、学校の教材を何回も解く。算数の教科書も音読する。そして、私もわからないという設定で接すること。
「教える」のではなく「ママもわからないから一緒に考えよう」って言って教科書やノートを見返して、問題の解き方を一緒に考える。とても時間がかかるときもあるし、ヒントを出しそうになることもあるので思った以上に根気がいる(>_<)
そして、最終的には息子に解き方を教えてもらう。
「どうしてこの式になったのか教えてほしい」「答えの出し方がママはわからないから教えてほしい」
息子も自分の言葉で一生懸命説明してくれます。
「人に解き方を教えれるということは、ちゃんと問題の解き方を理解している証拠」と教えてもらい
あくまで私は息子よりも算数がわからないママ。
まだ実践し始めて日が浅いのですが、しばらくはコレで行ってみようと思います。
すぐ口調が強くなるのほんと自分でもダメなお母さんだなぁ・・・っていつも反省するのに
なかなか直らない。
ほんと自分が嫌になっちゃいます(;_:)
***