2019/07/29 11:27

東海地方が梅雨明けして

急に暑くなりました!

朝7時の時点で室温が30度になり

一日中エアコンに頼る日々です。




コーヒーメーカーの

普段は洗えない内部の掃除をしました。

4863EFF7-533E-4C06-A186-416FD85CB8E3.jpeg
使ったのはこちらの洗浄除菌剤。

B53EFB2C-C9F7-4AE0-A749-2E940748EB27.jpeg

タブレットになっていて

水で溶かしてコーヒーを淹れる要領で

内部の管を洗うことができます。

B5956778-B5A5-4FA0-95E7-96B5FA8644FC.jpeg


同じ洗浄剤で冷蔵庫の製氷皿も

洗いました。

B0C674E2-E8BA-41E6-B4ED-3388B7EF93BE.jpeg

青い氷がなんだか涼しげ。

洗浄した後は

2回真水ですすぎ製氷するのですが

万が一洗剤が残っていても

成分が歯磨き粉と同じなので

口に入れても大丈夫だそうです。



これから氷を使う機会が多くなるので

その前にちょっとお手入れ。

これで美味しい氷が食べられます(^。^)











*最後まで読んでくださりありがとうございます*

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/21 06:55

取扱説明書の断捨離をしました。
C3D5997E-B6D9-4B74-88F4-E4B605AE7B50.jpeg


取扱説明書をネットでも見られる時代、

紙の取説を保存する必要はないので

いずれ処分しようと思っていましたが、

いざ取説が必要ってなった時

紙の方が見やすくて便利だったので

我が家は取扱説明書を保存する派で

落ち着きました。



それでも何か処分するのもはないかと

見直してみたら出るわ出るわ(笑)

期限切れの保証書、

なぜか取説と一緒に保存していた領収証

そして先代のDVDプレイヤーの取説。


それらを一気に処分して

無印のファイルボックスにin。

CA033BDA-6D7B-4BBD-806A-C3BF056568C0.jpeg


無印のハンギングホルダーを使えば

簡単に目的の取説が見つかります。

3D118769-EF64-4A69-A98E-6DC72ACC686B.jpeg


取説はリビングの棚に収納。

621F412B-C91C-42A6-8E7E-7047495A341A.jpeg
↑中央ファイルボックスの左端


以前はリビングに置く場所がなく

寝室のクローゼットに収納していました。

でも取説が必要な家電は

殆どがリビングに置いてあり

わざわざ取りに移動するのが不便で…。


ほんの少し見直すだけで

そのプチストレスが解消されました♡


これからも暮らしのアップデートを

続いていきたいと思います。








*最後まで読んでくださりありがとうございます*

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/06/23 22:45

前回の新生リビングについての

続きのお話になります。



リビングの模様替えで

1番変化したのがソファです。


紺色が印象的なコンパクトなソファ

AEB04304-282F-4B8F-9B28-8B4DB6F3B25F.jpeg
(まだ未完成で

スツールが置いてある方に

肘掛け兼テーブルをDIYし

置く予定です。)




以前は存在感抜群の

3シーターのカウチソファーでした。

53658B8F-B767-455D-94F5-D079B0C6DFBA.jpeg

お気に入りだったけど

ななこが爪とぎに使ってしまい

中身が見えるくらいボロボロに(ノД`)

AEB6A04A-6161-402F-A50F-C6A17D03423C.jpeg

布をかぶせたりして誤魔化していましたが

全体的に引っ掻き傷が目立つようになり

このまま使うのは限界になりました。


でもボロボロなのはカバーだけで

中身は羽毛仕立ての

質の良いソファなので

全てを買い換えるのは勿体ない!


でもソファを買ったお店が

すでに閉店していたので

どうしようかなーと思って調べていたら

市内に個人の家具屋さんで

オーダー出来るお店を見つけ

相談したらソファカバーのみでも

作ってもらえる、しかも既製品と

ほとんど変わらない値段だったので

お願いする事にしました。



36358C68-2E5E-45B7-A04B-5F39A731CE7D.jpeg

同時期に進めていた収納の見直しで

窓際に収納棚を置くのにあたり

カウチソファーのままだと

大き過ぎるので

これを機にカウチ部分だけ処分して

2シーター+スツールのデザインに。


元からソファが大き過ぎて

少し後悔していたので

ちょうど良かったです(^_^)




オーダーの流れは

@生地の見本(本のようなカタログ)を見て
   何個か候補を選ぶ

A候補にあげた布のサンプルを受け取り
   実物を見て決める
  
Bオーダーしたら2週間くらいで出来上がり


基本的に家具屋さんが訪問してくれたので

全て自宅で事が進みました。




お値段の方ですが

布の値段によってかなり変わるのですが

うちがオーダーした布は

割とお買い得なお値段だったので

ソファが6万円、スツールが1万6千円と

合計7万6千円で収まりました。


この値段は以前、

ソファを買ったお店(現在閉店)で

カバーのみの見積もりを出してもらったのと

ほぼ同じ値段だったので

好きな生地が選べる分お得な気がします。



今回オーダーした生地は

・家で洗濯できるウォッシャブルタイプ

・猫が爪とぎしにくい目の詰まった生地

この2点を重要視して選んだのですが

これが大成功☆


この生地に変えてから

ななこが爪とぎをしなくなりました。

しかも汚れても気軽に洗濯出来るので

小さな子どもやペットのいる我が家には

嬉しい限りです。

以前のソファカバーも洗えるタイプでしたが

クリーニング屋さんでしか洗えず

しかも背もたれも座面も

特殊アイテムに分類されて

1個5,000円と高額に…。

全部のカバーを洗いに出すと

なんと総額4万円:(;゙゚'ω゚'):


よっぽどの汚れでないと

クリーニングに出せないので

小さなシミ程度なら

見て見ぬ振りをしていました(>_<)


だから自宅で洗えるのは

本当に助かります。





ソファ自体の寿命は

5〜7年と言われてますが

メンテナンス次第では

10年以上保つとか。

今8年目なのですが

せっかくカバーが新しくなったので

もう8年、トータル16年くらいは

大切に使っていきたいです。









*最後まで読んでくださりありがとうございます*

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ