こんばんは!
ご訪問ありがとうございます♪
いつもたくさんのサンキュやコメント
とっても嬉しく思っています!
私も皆さんのブログに遊びに行かせてくださいね☆
*
今日はプロフィールに書いてある
「食育実践プランナー」の資格のお話をさせてください♪
この資格勉強し始めたきっかけは
長男の「食」の悩みが尽きなかったこと。
離乳食のときから好き嫌いがあったり、偏食があったり
「どうして食べてくれないんだろう・・・」と悩む毎日でした。
離乳食や幼児食の本をたくさん読んだり
保健師さんに相談したり・・・
初めての子育てということもあり
「食べてくれない」ことがとっても不安でした。
でも悩んでても仕方ない!と
一から勉強することにしました。
「食」の資格といっても管理栄養士や野菜ソムリエなど
たくさんの資格があります。
ただ子どもも小さいので
通信教育で勉強できるもの
取って終わりでは意味がないので、実際に資格を活かせるもの
を中心に探しました。
私が選んだのは「食育実践プランナー」という資格です。
教材が到着してからは
子どもたちが寝てから勉強していました。

そしてやっと資格を取りました♪
資格で学んだこと活かしながら
「子どもごはん」を毎日作るようになりました♪

資格を取ったからといって
すぐに好き嫌いが改善するわけでは
ありませんが
長男はどんどん「食べること」を楽しむようになってくれました♪
ただただご飯を作っていたときよりも
私も食事を作るのが楽しくなりました!
次男が生まれ、次男もお兄ちゃんの姿を見て
なんでもパクパクよく食べてくれます☆
子どもたちがパクパク食べてくれる姿を見ていると
資格を取得してよかったなと思っています☆
*
私のように子どもの食事に悩んでいるママは
多いと思います。
私も資格を取ったとはいえ、まだまだ悩みは多いです。
参考になればと思い少し子どもの好き嫌いのお話をさせてください。
生まれもって「おいしい!」と思う味は
「甘味」「旨味」「塩味」の3つです。
どれもおいしい味ですよね♪
ただ「苦味」「酸味」は経験や体験によって
繰り返し食べることで好きになっていく味なんです。
皆さんも子供のころは嫌いだったのに
大人になってから好きになった食べ物ってありませんか?
苦いものは「毒物や薬の象徴」、酸っぱいものは「腐敗の象徴」なので
苦手な子どもは多いと思います。
これが好き嫌いの「嫌い」の部分ですよね。
子どもは親の食事風景や表情を見て
「これは食べられるんだ!!」という認識を持って手を伸ばします。
その時は味を確かめるために
ペロッとなめるだけや口からベーっと吐き出すことなどもあるので
きっと遊んでいるようにもみえると思います。
私も子どもが食べ物をべーっと吐き出して怒ってしまったことが
あります・・・
でも子どもはそういう行為を通して少しずつ味を確認して
「食べる」経験を積み重ねて「食べられる」ようにしているんです。
親や身近な人が「食べる」という姿を見ることは
「食べられるんだ」という安心感や
「食べてみたい」という好奇心をはぐくむことに繋がります。
好き嫌いに悩んでいるママさん
私の拙い言葉では伝わらないかと思いますが
子どもも一生懸命食べる経験を積み重ねている途中ですので
ゆっくり見守っていきましょう(^^)
そしてお子さんに「食べる姿」「食事を楽しむ姿」を
たくさん見せてあげてほしいなと思います♪
子どもたちももうすぐ2歳と4歳♡
たくさん食べてすくすく大きくな〜れ♪

長文お読みいただきありがとうございました!
サンキュ!ボタンをポチっと押して
応援していただけると嬉しいです♡
instagramも始めました☆
kaori_9594
プロフィールからも飛べるようにしましたので
そちらでも仲良くしていただけると嬉しいです(*^-^*)