先日のことなのですが、保育園に向かう途中のこと。息子が「はなみずがでた〜」というので、息子の保育園バッグからティッシュを出そうとするも
あ、あれ?
バッグがない…!?
なんと電車の網棚に置き忘れてきてしまいました

息子は私の職場近くの保育園に通っているので、毎日電車を使っているのですが、その日は息子が電車の中でグズグズとしはじめたので、つい手にもっていた息子の保育園バッグを網棚に置いて、息子を抱き上げたんですよね。
そして息子を抱きかかえたまま電車を降りてしまいました…というわけです。
(自分の荷物はリュックなので背負ったままでセーフでした。)
急いで駅に戻り、駅員の方へ忘れ物をしたことを伝えました。
その場ですぐに調べてくださったのですが、すぐには見つからず…。
結局「忘れ物として届けられた」ことが判明したのは次の日のお昼でした。
息子の荷物なので貴重品はなかったので、すぐ届けられるだろうと高を括っていたのですが、意外と時間がかかるんですね…。
鉄道会社の忘れ物検索システムも、結局は届けられた担当の人によって情報登録がされていないと見つからないので、タイムラグがあるみたいです。
しかも千葉駅で保管されているとのことで、後日わざわざ千葉まで取りに行きました…

(家も職場も都内)
(ちなみに、駅に届けられた落とし物は保管期限を過ぎると警察へ行ってしまうそうです。)
自分の不注意のせいで起きたことなんで、とやかく言えないんですけどね笑。
見つかって手元に戻っただけでもありがたい!届けてくださった方、本当にありがとうございます!!
そして興味深かったのが、この事態を2歳半の息子がしっかり把握していて、バッグを置き忘れた当日、保育園のクラスにつくやいなや
「〇〇(自分の名前)のしかくいばっぐないの。ママがでんしゃにおいてきたの。」と保育士さんに自ら説明をし始めるではありませんか!恥ずかしすぎる!(でも成長を感じられて嬉しい…!)
そしてその日のお迎えのとき、保育士さんから「ずっとバッグがない話をしていました笑」と言われる始末…

さらにはその次の日の登園時(←まだバッグ見つかっていない)、クラスに入ると息子の同級生がわらわら寄ってきて
「バッグあった?」と私に聞いてくるではありませんかー!!
なんで広まってるんだよ〜!泣
3歳クラスの情報網、おそるべし!
もうこのくらいの年齢になると、ものごとをしっかり理解して相手に伝達できるようになるんだな〜と、同級生みんなの成長も感じました