4月の家計簿をまとめてみました
始めましての方もいらっしゃると思うので
「家族構成の変化」
についてご説明しますと
我が家の一人息子くんが3月末に巣立ち
二人家計から一人家計になりました
夫は5年前からおりません
ご想像の通り
人数が半分になるから家計も半分になるかというと
そんなわけはなく
1人でも2人でも
もっというとそれが5人になっても
あまり変わらずかかるものもありますからね
また
学校納入費のような
子どもだからかかる費用は
かからなくなります
・・・( ̄▽ ̄;)
進学したので「学費」が莫大にかかるか
我が家では「学費」のための貯蓄をしてきて
そこから進学関連費用と息子の生活費を出しているので
私の月々の家計は楽になりました
貯蓄の目的ってこういうことだなと
実感している今日この頃・・・( ̄▽ ̄*)
息子の学費&生活費を月々の家計から捻出していたら
ストレス溜まること極まりないですから( ̄▽ ̄*)
☆
子どもの巣立ちはまだまだ先という方も
家計ってどのくらい変わるんだろう?
と気になるかもしれませんね
あくまでも我が家の家計ですけど
将来のシュミレーションに
ゴマ粒ほどでも
参考にしていただけると幸いです

家計簿集計のお伴は
「チアシードとココナッツのラスク」♡
お伴はいるのか?
いるかいらないかではなく、欲しいんです( ̄▽ ̄*)

月に1回程度行くお気に入りのパン屋さんのラスク♡
☆
家計のまとめと言いましても
ほとんど変わらない
「保険」や「光熱費」、「通信費」を除き
私が「お財布支出」と呼んでいる
手元でやりくりする
いわゆる「変動費」(食費や雑費)について
書きたいと思います
そして最後に
光熱費の中の「水道料金」の比較を
おまけでつけました
この人の「固定支出」はどのくらいなのさ
と思われる方は
アーカイブの「舞のお財布事情」を遡ると
12月まで(「#10万円チャレンジ」中)
公開しておりましたので
覗いてみてくださいませ
添付しない横着者で、ゴメンナサイ
☆
4月のお財布支出
食費
「食材費」 13,581円
「中食&外食」 5,202円
合計 18,783円
その他
ガソリン 4,000円
犬関連 2,098円
その他 4,240円
内訳:年会費・美容院・本
合計 10,338円
4月のお財布支出の合計 29,121円
となりました

普段は「食材費」と「中食&外食」の
2つの分類で出しておりましたが
今回は今後の予算立ての参考に
「食材費」→「宅配」「お店の買い物」
「中食(パンやお惣菜など出来合いのもの)&外食」
→「中食」「外食」
の4分類でも計算しました
成長期の息子がいなくなる分
食費はもう少し減るかなと思っていたのですが
現実は半分といったところ
ホントは食材費を1万円くらいでやりくりしたいな
3,500円余り削減しなきゃ
☆
自分のことだけだと
手抜きしようと思えば
どこまでも手抜きできちゃいますが
食卓が貧相なのはちょっとね・・・( ̄▽ ̄*)
一人になっても
というか
一人だからこそ
QOL(クオリティ オブ ライフ)を
維持したいのです
意識していないと下がっちゃいそうなずぼらちゃんなので・・・( ̄▽ ̄;)
「身体が資本」ですしね
食事と食費のいいバランスを
これから模索していきます
☆
今までもそうだったのですが
我が家では
お店で買うよりも宅配利用の方が多いです
毎週や隔週など
定期的に届けてもらうものもあるのですが
胃袋の数が半分(ひとつ)になった今月は
ちょっと持て余し気味だったので
定期宅配のものは
今後、ペースを変える or やめる
という選択もありかなと思い始めています
量を半分に、はできないので
食材を持て余すのは
食材にも生産してくださる方にも
失礼ですものね
「消費しなくちゃ」
と思いながらいただくのではなく
「食べたい」「おいしい」
と思いながらいただきたい
定期的に届くから食べる
ではなく
これからは
食べたいから買いに行く
というスタイルの方が
無駄がなくなる気がしています
☆
家族構成が変わった今月は
今後の家計予算の基準になる月なので
「予算」は作らなかったのですが
今まで5万円だった「お財布支出」が
今月は「3万円」でおさまったので
5月からこの予算内でのやりくり
ということにしました
☆
変わったような変わらないような
複雑な気持ちになった項目が
ひとつ
あります
それが「水道料金」

左:2月の使用料請求
右:4月の使用料請求
使用量は
今までだいたい 8〜9㎥/月でした
一人になった今月は 5㎥
2人→1人なので、使用量はだいぶ減りました
でも使用料は
8㎥までが基本料金なので
少なめの8㎥の時と今月の5㎥では同額
なんだかな〜( ̄▽ ̄;)
ちなみにこの地域は
毎月水道料金がかかります
若いころ、東京で一人暮らしをしていましたが
2か月に1回の徴収で
毎回10〜12㎥で3,000円弱でしたから
使っている水道使用量はほぼ同じですが
毎月徴収の今も3,000円弱
つまり水道代が2倍かかります
人口が少ない地域の定めですね
少ない人口でライフラインを支えるので
ガスや電気もですが
都会よりも高いです
他にも
車がないと不自由だから
公共の乗り物は1時間以上たたないと次のが来ない
下手すると3時間待ちとか
車の維持費は大人の数だけかかります
まぁ、美味しい野菜が安く手に入るとか
住宅費は安いとか
別のメリットがありますので
どちらがいいかは
価値観の問題なんでしょうね
私はのんびりした空気が流れている
この地域が好きなので
じゅうぶん満足しております

☆
前回はお見苦しい写真をたくさんお見せして
申し訳ありませんでした
特にデスクの上は目を覆いたくなる惨状で
恥ずかしいな〜と思ったのですが
まぁ、これも現実
今後すっきりさせられた暁には
それを維持していこうと心に決め
数年分の垢がこびりついたような
お見苦しさは承知の上で
アップしちゃいました
ご訪問くださった方
最後までお読みくださった方
そしてコメントくださった
acoさん
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
始めましての方もいらっしゃると思うので
「家族構成の変化」
についてご説明しますと
我が家の一人息子くんが3月末に巣立ち
二人家計から一人家計になりました
夫は5年前からおりません
ご想像の通り
人数が半分になるから家計も半分になるかというと
そんなわけはなく
1人でも2人でも
もっというとそれが5人になっても
あまり変わらずかかるものもありますからね
また
学校納入費のような
子どもだからかかる費用は
かからなくなります
・・・( ̄▽ ̄;)
進学したので「学費」が莫大にかかるか

我が家では「学費」のための貯蓄をしてきて
そこから進学関連費用と息子の生活費を出しているので
私の月々の家計は楽になりました
貯蓄の目的ってこういうことだなと
実感している今日この頃・・・( ̄▽ ̄*)
息子の学費&生活費を月々の家計から捻出していたら
ストレス溜まること極まりないですから( ̄▽ ̄*)
☆
子どもの巣立ちはまだまだ先という方も
家計ってどのくらい変わるんだろう?
と気になるかもしれませんね
あくまでも我が家の家計ですけど
将来のシュミレーションに
ゴマ粒ほどでも
参考にしていただけると幸いです
家計簿集計のお伴は
「チアシードとココナッツのラスク」♡
お伴はいるのか?
いるかいらないかではなく、欲しいんです( ̄▽ ̄*)
月に1回程度行くお気に入りのパン屋さんのラスク♡
☆
家計のまとめと言いましても
ほとんど変わらない
「保険」や「光熱費」、「通信費」を除き
私が「お財布支出」と呼んでいる
手元でやりくりする
いわゆる「変動費」(食費や雑費)について
書きたいと思います
そして最後に
光熱費の中の「水道料金」の比較を
おまけでつけました
この人の「固定支出」はどのくらいなのさ
と思われる方は
アーカイブの「舞のお財布事情」を遡ると
12月まで(「#10万円チャレンジ」中)
公開しておりましたので
覗いてみてくださいませ
添付しない横着者で、ゴメンナサイ
☆


食費
「食材費」 13,581円
「中食&外食」 5,202円
合計 18,783円
その他
ガソリン 4,000円
犬関連 2,098円
その他 4,240円
内訳:年会費・美容院・本
合計 10,338円
4月のお財布支出の合計 29,121円
となりました
普段は「食材費」と「中食&外食」の
2つの分類で出しておりましたが
今回は今後の予算立ての参考に
「食材費」→「宅配」「お店の買い物」
「中食(パンやお惣菜など出来合いのもの)&外食」
→「中食」「外食」
の4分類でも計算しました
成長期の息子がいなくなる分
食費はもう少し減るかなと思っていたのですが
現実は半分といったところ
ホントは食材費を1万円くらいでやりくりしたいな
3,500円余り削減しなきゃ

☆
自分のことだけだと
手抜きしようと思えば
どこまでも手抜きできちゃいますが
食卓が貧相なのはちょっとね・・・( ̄▽ ̄*)
一人になっても
というか
一人だからこそ
QOL(クオリティ オブ ライフ)を
維持したいのです
意識していないと下がっちゃいそうなずぼらちゃんなので・・・( ̄▽ ̄;)
「身体が資本」ですしね
食事と食費のいいバランスを
これから模索していきます
☆
今までもそうだったのですが
我が家では
お店で買うよりも宅配利用の方が多いです
毎週や隔週など
定期的に届けてもらうものもあるのですが
胃袋の数が半分(ひとつ)になった今月は
ちょっと持て余し気味だったので
定期宅配のものは
今後、ペースを変える or やめる
という選択もありかなと思い始めています
量を半分に、はできないので
食材を持て余すのは
食材にも生産してくださる方にも
失礼ですものね
「消費しなくちゃ」
と思いながらいただくのではなく
「食べたい」「おいしい」
と思いながらいただきたい
定期的に届くから食べる
ではなく
これからは
食べたいから買いに行く
というスタイルの方が
無駄がなくなる気がしています
☆
家族構成が変わった今月は
今後の家計予算の基準になる月なので
「予算」は作らなかったのですが
今まで5万円だった「お財布支出」が
今月は「3万円」でおさまったので
5月からこの予算内でのやりくり
ということにしました
☆
変わったような変わらないような
複雑な気持ちになった項目が
ひとつ
あります
それが「水道料金」
左:2月の使用料請求
右:4月の使用料請求
使用量は
今までだいたい 8〜9㎥/月でした
一人になった今月は 5㎥
2人→1人なので、使用量はだいぶ減りました
でも使用料は
8㎥までが基本料金なので
少なめの8㎥の時と今月の5㎥では同額
なんだかな〜( ̄▽ ̄;)
ちなみにこの地域は
毎月水道料金がかかります
若いころ、東京で一人暮らしをしていましたが
2か月に1回の徴収で
毎回10〜12㎥で3,000円弱でしたから
使っている水道使用量はほぼ同じですが
毎月徴収の今も3,000円弱
つまり水道代が2倍かかります
人口が少ない地域の定めですね
少ない人口でライフラインを支えるので
ガスや電気もですが
都会よりも高いです
他にも
車がないと不自由だから
公共の乗り物は1時間以上たたないと次のが来ない
下手すると3時間待ちとか
車の維持費は大人の数だけかかります
まぁ、美味しい野菜が安く手に入るとか
住宅費は安いとか
別のメリットがありますので
どちらがいいかは
価値観の問題なんでしょうね
私はのんびりした空気が流れている
この地域が好きなので
じゅうぶん満足しております


☆
前回はお見苦しい写真をたくさんお見せして
申し訳ありませんでした
特にデスクの上は目を覆いたくなる惨状で
恥ずかしいな〜と思ったのですが
まぁ、これも現実
今後すっきりさせられた暁には
それを維持していこうと心に決め
数年分の垢がこびりついたような
お見苦しさは承知の上で
アップしちゃいました
ご訪問くださった方
最後までお読みくださった方
そしてコメントくださった
acoさん
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞