こんにちは!ゆあゆうです。
インスタグラムに、2歳の長男の療育の記録を綴っていたのですが、
ブログにも残したいなと思って、こちらにも記そうと思います!
あっ、まんじゅうというのは、私のインスタのアカウント名から来ています笑
『療育ってどんなとこ?1日の流れ』はこちらです☆
【療育記録】
先日は週一の集団療育でした
【先にまとめ】
良いところから→2語文が少しずつ出てきてどうにか使いこなそうとしてる姿が見えてきました。「これ ちょーだい」「せんせ どーぞ」など…
・
△なところは→やはりとにかくとにかく落ち着きがない(いつも笑!)これにつきます笑
保育園でどうしてるんだろう、、全然椅子に座らずジャンプしたり走り回っていました
それから抱っこをせがむせがむ笑
よじよじ私によじ登って首に肩に巻きついて乗ってきます
体幹フラフラなはずなのにこういうところだけしっかりしているなぁ
私のTシャツめちゃ引っ張られて「ビリビリビリー」っといやーな音が鳴りました!笑
ヒィっとなりましたが、幸い穴はあいてませんでした!笑
今回の療育はこんな感じでした。
@登園 身支度 自由時間
A始まりの会
B歌・模倣
C運動
D造形
E認知
F終わりの会 紙芝居・絵本
Gご挨拶
・
@登園・身支度・自由時間
自由時間では珍しくビー球遊びのみをずっとやってました。
いつも色々なおもちゃをちょこちょこやるのですが…
なぜか集中してビー玉ひとすじ。口ぽかんと開けながら真剣にやっていました!
A始まりの会
ここから毎度のごとく座らず走り回ってジャンプして落ち着きない…
予想通りなのでもう落ち込みもしなくなってしまいました笑
「おはようのうた」「◯◯くんどこでしょう〜のうた」は歌えました!よく声が出てたので花マルです◎
B歌 模倣
歌は、「大きな栗の木の下で」「さかながはねて」でした。
『ピョ〜〜ン!♫』のとこだけ声が出ていました!(どこ )
C運動
ふれあい遊びとして、「カンガルーの親子は仲良しこよし」、手押し車、「いっぽんばし」をやりました
「いっぽんばし」では、こちょこちょ〜のところで大はしゃぎ。
ならば今がチャンスだと思い、「先生のことこちょこちょしにいこっか!」と誘うと少しづつ近づいて先生のことをくすぐっていました
機嫌がいい時になるべく色々吸収してほしい!私以外とコミュニケーション取ってほしい!と思って。誘ってみました
コミュニケーション苦手な息子ですが、こういう時に勢いに任せてやらせてみると、先生とやりとりできることがあります!
その後は「動物に変身」のコーナー。
猫に変身して、ハイハイでママのところまで移動します。
なぜか超ノリノリで、「ニャーーー」とか鳴き出すアドリブまで入れてハイハイしていました笑
D造形
この日は粘土遊び!
丸を大量に作っては「これ 貝!」「ぞうさん おしり」「とかげ おしり!」と名付けていて、先生を困らせていました
でも少しずつ↑のように2語文もどき?が出てきてるんです。
粘土も楽しそうにやってました!
E認知
「◯◯ちょうだい」のコーナー。
ぬいぐるみに、指示された食べ物を食べさせてあげます。
簡単なものですが、全問正解でした。
同時に認知と表出のバランスが取れてない感じも手に取るようにわかります。
F終わりの会 紙芝居 絵本
紙芝居と絵本は好きなのかやっと落ち着いて座ってくれました。
知ってるものが出てくると「うし!」「ねんね!」など指差しで叫んでいました!
Gご挨拶 身支度
いつもどおり誰よりも早く用意してピューーっと風のように帰ってきました!
からのマクドナルド
外食の練習もかねて、ここに来るのが定番コースになっています。
すぐ買えて、途中で騒いだらサッとお店が出れるマクドナルドは、多動っこの外食練習にぴったりなのです。
療育通い始めた頃は、このマクドナルドでのランチもヒヤヒヤハラハラしてたんです。水道の前で癇癪したり、ドライブスルーの車に興奮して走り出したり。
今は少しずつですが落ち着いてきたようなきがします。
おしまい☆
長くなってごめんなさい!また療育記録を書いてしまうかと思いますが…少しでも息子の成長を見つけて行きたいと思います
最後まで読んでくださりありがとうございました!
ゆあゆう