2016/05/27 10:00

みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
ブロガーのわんたるでするんるん


子供と一緒に楽しくお菓子作り〜


色々な手作りお菓子を紹介してきましたが
最終日は「季節のイベントを子供と楽しむスイーツ」ですぴかぴか(新しい)


お正月や節分、ひな祭りに節句など
いろいろな季節の行事がありますねるんるんるんるん


どんな意味があって、どんなお料理を作るのかを
教えながら楽しみたいと思い
毎年色々な行事料理を作りますぴかぴか(新しい)


たとえばお正月〜おせちももちろん作るのですが
それを簡単スイーツで楽しめたら
もっともっと興味が持てるかな?

なんて思いケーキを作りましたバースデー


「お正月にぴったりな栗のケーキ」

5 (8).JPG


栗きんとんの栗をたっぷり使って
お正月のデコをしたケーキなんですかわいい



節分には
「ホットケーキミックスで作る恵方巻きクッキー」


5 (10).JPG


「黄色は卵焼き、緑はきゅうり〜じゃあピンクは?」
「え〜ピンクピンク・・・あ、マグロだexclamation×2

なんて子供と話しながら作りましたわーい(嬉しい顔)


5 (9).JPG



子供の日にも色々作りますわーい(嬉しい顔)

端午の節句には柏もちですよね〜るんるんるんるん

「電子レンジで簡単★柏もち」


5.JPG

他にも鯉のぼりにデコしたロールケーキや
クレープ、タルト〜
兜にデコしたドーナツなどかわいい


お月見にぴったり
「お月見ほろほろクッキー」


5 (3).JPG



ハロウィンやクリスマスはパーティもいっぱいなので
いろいろなスイーツを作りますわーい(嬉しい顔)


ハロウィンにはやっぱりかぼちゃ〜
「かぼちゃのデコケーキ」


5 (5).JPG


クリスマスはサンタやトナカイのデコロールをしたり
お菓子の家を作ったり〜家


5 (6).JPG


5.JPG

子供と一緒にいっぱいお菓子作りをしますが
子供が小さいとやっぱり大変・・・
こぼしたり、ひっくり返したり〜
それはそれは色々とやってくれましたよもうやだ?(悲しい顔)


でも、大人にとって簡単なことでも
子供には難しいんだ〜ということが分かったので
出来るだけ簡単で
やりやすい方法を見つけるようになりましたわーい(嬉しい顔)



ジッパー付きの袋で混ぜたり
電子レンジでゼリーを作るようになったり・・・
楽しく作れるようにしていますぴかぴか(新しい)




手作りスイーツはお店で買うような食感が違うかも〜
でも、自分で作って食べるのが楽しいんでするんるんるんるん


一緒に作ると面白い発見もあるのでお勧めですわーい(嬉しい顔)


そして今回、Daily サンキュ!のお話をいただいて
昔の写真を引っ張り出してみて
子供の成長を改めて感じました手(チョキ)


さらにびっくりしたことが・・・それは
私って写真を撮るのが下手すぎ・・・あせあせ(飛び散る汗)
よくこれで料理ブログを書いていたものだ・・・とたらーっ(汗)


でもお菓子作りも、写真撮りも私も成長したかも〜黒ハート
嬉しい発見です手(チョキ)


これからも簡単に楽しく
お菓子作りはまだまだ続けたいと思いますかわいい
もっとお菓子作りが上手くなれるように
頑張りたいと思います手(チョキ)



最後まで読んで下さって
ありがとうございました黒ハート




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/05/26 10:00

みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
ブロガーのわんたるでするんるん


子供と一緒に楽しくお菓子作り〜
4日目は「和菓子」ですわーい(嬉しい顔)

難しそうな和菓子ですが、作ってみると簡単なので
紹介したいと思いますかわいい


「電子レンジで簡単★団子」

4 (7).JPG

<材料 10本分>
上新粉   140g
白玉粉   60g
水    240cc
市販のあんこ   100g

@上新粉、白玉粉、水をよく混ぜ合わせて溶かしたら
電子レンジ600wで4分加熱します。
A一度混ぜ合わせたらさらに電子レンジで4分加熱します。
B取り出したらよく混ぜ、ぬれ布巾でくるむようにしながら
なめらかになるまでよくこねます。
C手に水をつけながら団子を20等分にして丸め
串を刺して抹茶あんを乗せたら完成★


基本の団子の作り方はこれだけなんでするんるんるんるん


これのあんこを白あんにして抹茶を混ぜると〜

「抹茶あん団子」わーい(嬉しい顔)

4.JPG


さらに、水を野菜ジュースにして
白あんにメープルシロップを混ぜると〜

「メープルあんのベジ団子」

4 (8).JPG


水をいちごジュースにしていちごの団子にしたり
よもぎやかぼちゃを混ぜ込んだ団子にしたり〜
色々と楽しめちゃいますかわいい


次の和菓子は「電子レンジで簡単★生八つ橋」

4.JPG


<材料 9個分>
白玉粉   40g
米粉   40g
砂糖   40g
水     120cc
きな粉    大さじ2
シナモンパウダー 小さじ1
あんこ   90g


@あんこを9等分にし丸めておきます。
A白玉粉、米粉、砂糖を入れよく混ぜ合わせたら、水も入れて混ぜます。
Bふんわりラップをかけ電子レンジ600w2分位加熱します。
取り出してよく混ぜ合わせ、もう一度ラップをかけて30秒加熱します
C取り出してさらに良く混ぜ合わせます。
きな粉とシナモンを混ぜ合わせたバットに入れ、正方形にのばします。
D9等分にし1のあんこを包むように三角に折り畳んだら完成♪


あんこを包むときはラップを使うとべたつかずにいいですよるんるん

子供は丸めるだけでも楽しめちゃいます手(チョキ)

完成してニッコリ〜わーい(嬉しい顔)
我が家の子供達は和菓子のもちもちが大好き〜
なので、作る時は倍量ですかわいい


4 (9).JPG


生八つ橋も基本をちょっと変えて色々楽しめるんでするんるん
水をジュースにするのがオススメぴかぴか(新しい)

アップルジュースやオレンジ〜
レモンジュースなどにすると
オリジナル生八つ橋が楽しめるんです手(チョキ)


フレッシュ苺をジュースにしたら
香りも良くてピンク色で可愛い八つ橋にぴかぴか(新しい)

「いちごの生八つ橋」

4 (5).JPG

一つ作ると色々アレンジ出来るところがいいんですわーい(嬉しい顔)


最後は大福〜

「もちもち簡単★大福」

4 (2).JPG

<材料12個分>
★白玉粉       100g
★砂糖       40g
★水        200cc
あんこ    160g
片栗粉     適量


@★印の材料を耐熱ボウルに入れ
白玉粉のダマがなくなるまで混ぜ合わせます。
A電子レンジ600wで2分加熱し混ぜ合わせます。
Bもう一度レンジで1分30秒加熱し、さらに混ぜ合わせたら
片栗粉をまぶして冷ましておきます。
C大福の生地が冷めたら12等分にして
片栗粉をつけながら丸くのばします。
Dあんこを12等分して包み、しっかりとめたら完成♪



これも基本は材料5つだけで簡単に作れますわーい(嬉しい顔)
中に包むあんこをクリームチーズにすると〜

「ブルーベリーレアチーズ大福」

4 (3).JPG

ちょっと変わった洋風の和菓子に?

さらにチョコクリームを中に包むと〜
「チョコレート大福」

4 (6).JPG


お店でなかなか売っていないスペシャルスイーツが作れちゃいますわーい(嬉しい顔)

でも、包むのがちょっと大変なんですよね〜あせあせ(飛び散る汗)
そんな時は〜中に包むものを凍らせるのがオススメexclamation×2

子供が包みやすいし、べたべたしないのでいいんですぴかぴか(新しい)

我が家はいつも一度にたくさん作るので
大福や八つ橋を冷凍するんです〜わーい(嬉しい顔)


自然解凍でまた、もちもち食感になるし
ちょっと凍ったままアイス大福で食べるのも美味しいぴかぴか(新しい)


ちょっとハードルの高い和菓子ですが
すべて電子レンジで作れるので
挑戦してもらえると嬉しいです黒ハート


家で和菓子を作ると、今まで食べなかった子も
和菓子好きになるかもしれないですよ〜かわいい




最後まで読んでくださって
ありがとうございました黒ハート



●電子レンジの過熱時間は、600Wの場合の目安です。500Wの場合は、1.2倍の時間で加熱してください。その他の場合は、メーカーにお問い合わせください。
●電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰をお越し、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因となりますので、ご注意ください。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/05/24 10:00
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
ブロガーのわんたるでするんるん


子供と一緒に楽しくお菓子作り〜
2日目は「中華まん」ですわーい(嬉しい顔)


中華まんって材料は粉系ばかりなので
子供にはどれも同じに見えるんですよねたらーっ(汗)

なので、計りながら材料の名前を教えたりするんでするんるん
手で触って、違いを確認するのも楽しいですよぴかぴか(新しい)


「ふわふわ簡単★ごまあんまん」

ごまあんまん (2).JPG

<材料8個分>
★薄力粉      200g
★砂糖      20g
★ベーキングパウダー 10g
★塩    小さじ1/4
お湯       90cc
油          10g
あんこ        100g
練りゴマ      大さじ1


@★印の材料を合わせてよく混ぜます。
Aお湯、油を加えて良くこねたら、ラップをかけて30分休ませます。
B粒あんと練りごまをよく混ぜ合わせ、8等分にします。
C8等分にした生地を広げ、具を包みます。
D蒸し器で15~20分蒸したら完成★


生地の作り方を覚えたら
これもアレンジは簡単〜るんるんるんるん

レトルトカレーを使った具にすると
「カレーまん」
カレーまん (3).JPG

中華まんは生地を休ませている間に中の具を作るので
この時に子供と色々お話しているんです。


ホイッパーやゴムべらなどの名前も
お菓子作りをしていなかったら知らなかったかもわーい(嬉しい顔)


さらに、キッチンのどの場所にしまってあるかも覚えるので
夫よりもキッチンをよく知ってます手(チョキ)


そして、子供達はデコが大好き〜
なので、具だけじゃなく形も子供と相談しちゃいますわーい(嬉しい顔)

「簡単ふわふわ★クマのさつま芋あんまん」


3 (5).JPG

あんこは子供が大好きなさつま芋あんるんるん
耳をつけて、水で溶いたココアで目を書いただけで
可愛いクマになっちゃいますかわいい


中身をいちごクリームにした
「うさぎのイチゴクリームまん」

2.JPG


うさぎはピンクのイメージなので
イチゴのカスタードクリームを中に入れてみましたるんるんるんるん


カスタードクリームも電子レンジで簡単に作れちゃうんですかわいい
基本のカスタードの牛乳をイチゴジュースにしたのが
イチゴカスタードぴかぴか(新しい)
フレッシュイチゴを使うので、甘酸っぱくて美味しいわーい(嬉しい顔)



そして、生地にココアを混ぜたバージョンも〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

「サルのチョコレートあんまん」

3 (4).JPG

中華まんの生地はべたつかずに扱いやすいので
子供が楽しく作れていいんです手(チョキ)


デコはチョコペンで〜るんるんるんるん

3 (3).JPG

スイーツ作りはなるべく覚えやすい分量で
作りやすい方法で簡単に作るようにしていたら・・・


「また電子レンジ?包丁とか使わないの?
簡単すぎてつまんないんだよね〜バッド(下向き矢印)と6歳の娘。



簡単に美味しく作れるから気に入っているのに〜あせあせ(飛び散る汗)

つまんないと言われちゃいましたが
これからも簡単に作れるスイーツ作りをしますよ〜手(チョキ)


最後まで読んでくださって
ありがとうございます黒ハート


明日はこんなお菓子も手作り出来るの?
「子供たちもびっくりのお菓子」を紹介しますわーい(嬉しい顔)




?

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/05/23 10:00
こんにちは♪
公式ブロガーわんたると申します。
今週一週間Daily サンキュ!担当させて頂く事になりました。
よろしくお願いいたしまするんるんるんるん

まずは自己紹介から~
長男(14歳)、長女(6歳)、次男(7か月)の3児ママぴかぴか(新しい)
さらに、猫9匹の大家族ですわーい(嬉しい顔)
子供たちの歳の差も、猫の多さもびっくりですよねあせあせ(飛び散る汗)

お菓子作りが大好きで、色々作っていたので
「自分のレシピを整理したいな〜」と思った事と
「子供と楽しんでいるところが記録に残せたら」
というのがきっかけでブログを始めましたかわいい

ブログを始めた時期と
娘がお菓子などのお料理を始めた時期が一緒なんですわーい(嬉しい顔)

なので、6歳にして料理歴4年の娘ぴかぴか(新しい)
そんな娘と最初に始めたのはアイス作りるんるんるんるん
夏くらいにブログを始めたので
アイスやゼリーが多かったんですわーい(嬉しい顔)
1 (15).JPG

ジッパーの袋に材料を入れて、もんで混ぜるだけ〜。
後は冷凍庫で固めて、半分くらい固まったらまた混ぜて〜
これだけでアイスの完成です手(チョキ)

「ジッパーの袋で出来る★簡単カルピスアイス」

1 (14).JPG

<材料1人分>
牛乳  100cc
カルピス  50cc
お好みのジャム 適量

ジッパーの袋が大活躍で
こぼさずに混ぜれるので便利なんです手(チョキ)

そして、ゼリーもるんるんるんるん
「我が家の定番コーヒーゼリー」
1 (9).JPG
<材料 小カップ6個分>
水    600cc
砂糖    35g
アガー    12g
インスタントコーヒー 14g
市販のバニラアイス  適量

1 (8).JPG
作り方は簡単〜
@アガー、砂糖、インスタントコーヒーを混ぜます。
A水を合わせたら火にかけ、沸騰したら1分くらいぐつぐつ
Bカップに入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やすだけ


水の分量を牛乳やジュースに変えるだけで
色んなゼリーが作れるんですぴかぴか(新しい)
「フレッシュイチゴで簡単★いちごゼリー」
1.JPG

イチゴジュースでもいいですが
旬のイチゴをミキサーでジュースにすると
香りも良くて美味しいゼリーになりまするんるん

1 (2).JPG

小さなころからコンロを使うようなお菓子作りも
一緒に楽しんでいますが、ちょっと難しいときや
危ない時はお兄ちゃん担当だったり、ママ担当でした。

最近は色々できるようになったので
私は見守るだけで、ほぼお任せして作ってます手(チョキ)

一番最近のゼリー作りは
「レンジで簡単★サイダーマシュマロゼリー玉」
1 (6).JPG

1 (7).JPG

アガー、ゼラチン、寒天など固める材料を変えると
食感を色々楽しめちゃいますわーい(嬉しい顔)

明日も、子供と一緒に楽しく作れる
スイーツを紹介しようと思いますぴかぴか(新しい)


最後まで読んでくださって
ありがとうございます黒ハート
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ