2017/05/26 10:00
みなさまこんにちは(^^)

Dailyサンキュ!「ママ☆キック 子育て主婦からママインストラクターへ」を担当させていただいております、kitanoと申します。
今日は、5日目の最終回! 「毎日の日課!わたしの簡単トレーニング」です。

ブログではお子さま連れOKのキックボクササイズの練習内容を中心に書いていますが
ときどきむすめの成長など家族のことも記録しています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/2299/

こちらもよろしくお願いします。



わたしには自宅で地味に続けている3つのトレーニング&柔軟があります。

ハイキックのときに足が高く上がるとキレイなので

お風呂上がりはY字バランスをしながらドライヤーです。

左と右でバランスが違うのでなるべく同じになるように心がけています。

最近はカラダが固くなってきたのか少し角度が弱くなってきました>_<

これからしっかりきっちり足が上がるように目標を立ててみます。

あとは洗面所で後ろのキック右左100回。

なんとなく洗面台がちょうどよいのでそこに手をついて

足を後ろにシャキシャキ伸ばしてキックです。

このときむすめが応援してくれるのでキツくても頑張れます。

後ろの回し蹴りはレッスンでもやらないので

使わない筋肉が動かせて気持がいい!


最後に寝る前はこちら ↓
170522_5.jpg

コンパクトすぎて何をしている画像だかわかりませんね^^;

むすめと共に写真を撮ることにチャレンジしたのですが

なかなか難しく…考えた結果 イメージ写真!

むすめがわたし。

キリンさんがむすめ。

という設定です。

ベッドの上で足を開き骨盤を立ててオナカ・胸・顔の順番でベッタリつけます。

手は大の字で大きく開くと気持が良い!!

自分ひとりだとどうしてもしっかり柔軟ができないので

むすめが背中に乗るとちょうどよい重さ!

これをうっかり忘れて電気を消し、寝る体制に入ったとしても、

むすめに「ママ〜!今日体操やってないじゃん!!」と言われ電気をつけて柔軟です。

疲れているときは少しばかりトホホ…と思いますが

むすめのおかげで毎日の日課が楽しく続けられています☆



楽しい日課がわたしの生活の一部のように

『ママ☆キック』もわたしの生活の一部。

シンプルで長く続けられるキックボクササイズ。

気軽に楽しく!キックボクシング!!

これからもたくさんの出会いがありますように♪

この度は5日間お付き合いいただき誠にありがとうございました

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/25 10:00
みなさまこんにちは(^^)

Dailyサンキュ!「ママ☆キック 子育て主婦からママインストラクターへ」を担当させていただいております、kitanoと申します。
今日は、4日目「受講者の感想」です。

ブログではお子さま連れOKのキックボクササイズの練習内容を中心に書いていますが
ときどきむすめの成長など家族のことも記録しています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/2299/

こちらもよろしくお願いします。



初心者から始めた生徒さんも、もう立派な経験者となり上達しています!

レッスン中は新しい生徒さんの見本にもなっていただけるので、練習の流れもスムーズ!

キックボクササイズの楽しさを広めるために、自らお友だちに紹介してくれたり☆ありがたいです。

クラスが始まる前や後に生徒さんたち同士でおしゃべりしているのを見るとサークルを開いてよかったなとしみじみ思います。


学校でも職場でもなくキックを始めなければ出会わなかった仲間

趣味の繋がりの縁はとても貴重で大切です。



2016年サークルをオープンしてからは、みなさんにアンケートにもご協力いただいているのですが

「格闘技を観るのが好きで参加しにきました!」という方はほとんどいらっしゃらなくて

みなさん体力アップや体型維持などで健康志向!

気持よく汗をかきたいという意欲がわたしにも伝わります☆

そして以前から興味があったキックボクササイズにチャレンジしてみたいという人がとても多いです。

オープンしてから休まず通ってくださっている方もいれば、
最近入会した方々もたくさん(*^^*)

4月と5月は特に体験レッスンに参加する方が多いです。

年齢は20代から40代までお子さま連れで参加する方や、お子さまを預けてみっちり練習の方などなどさまざま。

今回の連載執筆のために、生徒さんたちにコメントをいただきました。

ママ☆キックへ通って、キックボクササイズを体験した感想です♪


「ストレス解消に最高!」


「全身のシェイプアップに繋がり護身の勉強になる」


「女性インストラクターなので主人も安心しています」


「クラスに参加して5回目ぐらいから体に変化がでてきた」


「子連れで行けて楽しく、夜も親子でぐっすり眠れる」


「毎回とても楽しみで良い汗がかけて代謝もよくなった気がします」


「タレントさんがやっていたので興味があって参加しました」


「初めての経験ですがハマります」


「練習後の爽快感がたまらない」


「普段使わない筋肉をつかうので体力がついた」



++みなさまご協力ありがとうございます(*´ω`*)++



生徒さんたちが頑張っているとわたしも一緒に頑張ろう!と気合も入り毎回レッスンが楽しみです。

子育て中の貴重な時間!自分のために使える60分!

楽しく汗をかいて、いつの間にか練習の成果で体力アップ☆

キックやパンチもうまくなって、カラダの調子も良いとうれしいですね!



はじめはドキドキだったミット打ちも…
image.jpeg





慣れてくると…キックも簡単!笑顔です*・'(*゚▽゚*)'・*
170522_4.jpeg



次回は最終回!

わたしの毎日の日課!簡単トレーニングの紹介です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/24 10:00
みなさまこんにちは(^^)

Dailyサンキュ!「ママ☆キック 子育て主婦からママインストラクターへ」を担当させていただいております、kitanoと申します。
今日は、3日目「レッスン内容」です。

ブログではお子さま連れOKのキックボクササイズの練習内容を中心に書いていますが
ときどきむすめの成長など家族のことも記録しています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/2299/

こちらもよろしくお願いします。



わたし自身まだまだキックボクシングを学んでいる最中ではありますがたくさんの女性が少しでも格闘技に抵抗なく入りやすいように工夫したい!キックとパンチでリフレッシュできる楽しさを広めたい!!という強い思いがありました。

レッスン内容は一般のクラスよりもあまり激しくない軽いキックボクシング、フィットネス感覚のキックボクササイズを柔らかく指導することを心がけています。

生徒さんには直接「きつくないですか?」「痛くはないかな?」と確認しながら生徒さんの頑張れるところまで一緒にチャレンジ!
ゆるく楽しい雰囲気でクラスはおこなっていますが、基礎やフォームなどはしっかりと。実戦目的ではないので、きれいな姿勢を心がけて柔軟も多めに。

自宅でお風呂上がりに「柔軟でもやろう!」と思っていても子育て中のママにとってはなかなか自分の時間は作れません。
サークルに来てみんなでおしゃべりしながら体操をすると抱っこで疲れた腰や肩の疲れがほぐれて気持がいいです♪ミット打ちでは体力アップができてストレス解消にもなります。

生徒さんたちのアンケートによると「スポーツジム通いはしていたけれど続かなかった」「キックボクシングはやってみたかったけれどなんとなく激しいイメージ」いう方々がダントツに多かったです。

レッスンではわたしの先生である佐々木有生選手のクラス内容をベースとしてミットの打ち込みを中心に毎回楽しみながら練習しています。

わたしが生徒としてクラスに出ているとき先生が「無理しなくていいよ」と声をかけているシーンを多く見ました。応援だけではなくそういう些細な気遣いがあったからこそ30代の頃のわたしも40代になってからもキックを続けることができたのだと実感しています。

先生のクラスは男性にも女性にもわかりやすく人気なので、その理想のクラスに近づけるように自己流ではありますが、わたしが覚えたことを生徒さんにうまく伝えるように細かく指導しています。

鏡を見ながらリズムに合わせて動くボクササイズとはまったく違うものなので初心者の方々は新鮮に感じるようです。

パンパンパン!とミットを打つ感覚はキックもパンチも爽快!60分が本当にあっという間。


ここでクラスの流れを簡単にご紹介します(*^^*)

準備運動&マット運動
IMG_9818.jpg
   ↓
基本のフォーム確認
  ↓
シャドーボクシング
   ↓
パンチで上半身の動き
IMG_8074.png

   ↓
キックで下半身の動き
170522_3.jpg
   ↓
上下両方を入れてコンビネーションでミット打ち

(例えば、パンチを右左ワンツーと打ってそのあとキックなど)

後半時間があるときはゲーム感覚の筋トレやストレッチ系のチャレンジポーズをしてみたり!
IMG_7324.png


項目は少ないようにみえてお子さまたちを見ながらなので毎回時間がギリギリです!
途中から参加するママさんもいらっしゃるので最後はなるべく汗のかける息上げをしています。

ミット打ちが徐々に慣れてきたころにキックやパンチの連打☆ミドルキックをハイキックにして高い位置の蹴りひざ蹴りなどで、ウエストの捻りを効かして腹筋を鍛えています!


生徒さん同士で交代しながらのミット打ちは1つ700gのミットを両手で2つ持つので受ける側も腹筋を使い体力がいります。
打つ側も受ける側もお互いにたっぷり汗がかけて気持いい。

腹筋だけでなく二の腕もバリバシ鍛えられてスッキリです!


シャドーボクシングは家でできてもミット打ちはジムに行かないとなかなかできないので生徒さんたちがまたやりたい!と思うそうです。上達するとカッコイイので新しい趣味が広がり楽しいですね!


次回はクラスに参加した方々の感想などをまとめてお伝えしていきます。

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪

※写真は掲載許可をいただいています。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/23 10:00
みなさまこんにちは(^^)

Dailyサンキュ!「ママ☆キック 子育て主婦からママインストラクターへ」を担当させていただいております、kitanoと申します。
今日は、2日目「講座を開講したきっかけ」です。

ブログではお子さま連れOKのキックボクササイズの練習内容を中心に書いていますが
ときどきむすめの成長など家族のことも記録しています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/2299/

こちらもよろしくお願いします。



キックボクシングは結婚後、出産するまでの期間少しお休みしてしまいましたが

産後の激太りに悩み地元でまたキックの練習を再開しました。
むすめもまだ小さかったので月に一度だけリフレッシュ程度に。

家の近所にキックのジムがなかったことと、子育て中のママでも通えるクラスがあればいいのになと思ったのがきっかけで、ないなら自分で始めてみよう!とひらめき。
40代からは「むすめに誇れる母親になりたい!」と思うようになったこともあり。
想像してイメージを膨らませたその日のうちにスタジオのレンタルスペースを調べオープンする日を決めました。

日程を決めてしまえばそれに向かって進むだけ。
スタジオがさいたま市で運営しているスペースということもありレンタルする形にしたので抽選ではありますがわりと定期的に借りられるのであまりお金がかからなかったので実現しました。

サークルをひらめいた時点で開講する10ヶ月前です。

そのため何もかも初めてのわたしにとっては時間がないので
10ヶ月のタイムリミットをうまく使うように工夫しました。

まずはもともと通っていたジムの先生にだけはサークル開講の野望を打ち明け

一般の生徒さんと共に復習もかねてしっかり練習です。クラスの内容と注意点はいつもメモ!


以前ジムに通っていたときとは目線がまったく違く、生徒からインストラクターになるための指導を
細かくしていただきました。そのときのノートはいまでもよく見返し勉強になります。
忘れっぽいので帰りの電車で立ちながら書くので目がチカチカしたのを覚えています。

IMG_2271.jpg

わたしが尊敬する先生、格闘家の佐々木有生選手にはクラスが始まる前にも後にもインストラクターとして恥ずかしくないようにフォームの修正や家での自主練のコツ、レッスンの練習内容や雰囲気作りなど貴重なアドバイスをいただき心強かったです!
今でもひとりで考え込んでしまったときはシンプルでわかりやすい回答をしていただけるのでとても感謝しています。
「ママ☆キック」という言葉も先生からの発案です。わたしにとって大切な言葉。
これからたくさんの子育て中のママさんに楽しいキックボクササイズと一緒に広がっていくと嬉しいです。
先生の丁寧な指導のおかげで、わたしの人生の新しい道が開けました


image.jpeg

オープンする3ヶ月前は、チラシや告知なども順調に進みやっとお客さまからのお問い合わせもチラホラ。
さていよいよオープン!というときに今後の母親の予定などむすめを預けられないときが決まっていたので
いっそのこと「お子さま連れOKにしてみたらどうかな?」と想像。
想像だけではとまらず…やるだけやってみよう!という気持で「わたしだったら参加したいな」
という思いだけでネットで募集をかけてみました。

自分では一般クラスの方が人が集まりそうなイメージでOLさんや主婦の方たちに参加してもらえるかな?
と思っていたのですが、そちらのクラスよりも「お子さま連れOK!」のクラスの方がお問い合わせも多く初回で4名集まりました。(ちなみに一般クラスは初回で3名です)
4名だと赤ちゃんもいるのと自分のむすめもいるのでお部屋は9名。ハイハイの子たちもいたのでギリギリのスペース!
それでもママさん同士で交代に抱っこしたり、楽しくコミュニケーションがとれたので良いスタートなりました。

困ったことでも発想を転換をしてみると新しい発見があり楽しい!
「お子さま連れOK!」にすることで自分のむすめも参加できる、新しいクラス開講☆

170522_2.jpg

次回はそのクラスの内容を少し紹介したいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪

※写真は掲載許可をいただいています。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/05/22 10:00
みなさまこんにちは(^^)

本日から5日間Dailyサンキュ!を担当させていただくことになりました。
kitanoと申します。

ブログではお子さま連れOKのキックボクササイズの練習内容を中心に書いていますが
ときどきむすめの成長など家族のことも記録しています。

http://39.benesse.ne.jp/blog/2299/

こちらもよろしくお願いします。

さいたま市在住の3人家族です。
年少になったばかりのワンパクむすめがいます。

自己紹介ということで格闘技との出会いを書きたいと思います。

結婚して主婦になり、ママになった今もわたしには趣味の格闘技があります。
趣味の時間は大切な自分の時間です。映画や音楽など観たり聴いたりするのは大好きですが
自分でやってみようと思ったのは格闘技が初めてで、自分の中では長く続けている大好きなこと。

我が家は大正生まれのおじいちゃんがボクシングをしていたことと
末っ子ゆえに兄と姉に小学校からプロレスの技をかけられていたこともあり
家族的にも格闘技の素晴らしさに理解ある人ばかりです。
わたしとそっくりの父もボクシングが大好き^^;

2000年におこなわれた格闘技の試合を見て「格闘技って痛そうでコワイ」と思っていた私の概念がふっとび
「魂のぶつかり合い!どちらが勝っても負けてもいいもの観させていただきました」という格闘技の世界を知ることができ
テレビで強そうな選手たちが闘っているのを観ながらなぜか感動して涙を流していました。

衝撃を受けたわたしはすぐに道場に入り毎週3.4回ひたすら寝技を練習!!
腕十字って何?どうなってるんだ??と初めは謎でわからないことだらけでしたが
「頭で考えずにカラダで覚えなさい!」とよく言われ、黙々と練習を続けていました。


@初めは強い人と組技をしてひたすら防御を覚える。
A少し慣れてきた頃に同じくらいのレベルの人と練習。
B技術をしっかり覚えてきたころに初心者の人と加減を調整し教えながら練習する。
という順番で練習に打ち込み、たまに怪我をすることもありましたが丈夫なのですぐに復活!

スパーリング(練習試合)の最初の握手「勝っても負けても恨みっこなしよ」というスタートと
「ありがとうございました!」と握手で終わる礼儀も好きです。毎回楽しく練習!
練習以外のこともたくさん教えてくれたそのころの仲間は年齢も性別もバラバラですが今でも大切な友達です。

20代は寝技(グラップリング)しかやらなかったのでキックボクシングの出番はまだ・・

30歳になる少し前に首をケガをしてしまい挑戦してみたかった試合にも出ることはできず
それでも格闘技は続けたかったので小さなサークルを開き、短期でグラップリングの指導をしていました。

初めて実際に組技をする生徒さんたちはとてもキラキラしていて楽しそう☆
格闘技は観るのも自分でやってみるのも好きだけど教えるのも楽しいものなんだなー!と
そこでやっと指導者に憧れるスイッチが入りました。

30歳になってからの新たなチャレンジはキックボクシング!!
もう10年も前のことですが、ここが私のキックの原点。
格闘家の佐々木有生選手に基礎から教えていただきました。

IMG_2305.png


いつも笑い声がたくさんの楽しい練習だったので今も変わらずキックを好きでいられる。
あのとき教わっていて本当によかったなと思います。
わたしのクラスのイメージはいつもその当時の「楽しく続けられるキックボクシング」
いつでも気軽に参加できる明るい雰囲気のクラスは仕事で疲れた会社帰りでも爽快!
ジムに来てよかったなー!という思いで帰れます。それなのでもちろん長続き♪

大好きな寝技では練習を通して大切なのは技術でもなく力でもなく折れない心ということを学び。
30代になってから上達したい!と心に決めたキックボクシングの方では疲れたときこそスピーディに頑張る!
360度いろんな角度から物事を考えて自信を持つことの大切さを教わりました。

そして色々なタイミングが重なり大好きな趣味を仕事にすることができ、今があります。

170522_1.jpg

写真は今日のひとコマ。


ママ☆キックを始めてから新たな出会いはたくさんありとても刺激になっています!

次回はサークルを開講したきっかけについてお話したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪


※写真は掲載許可をいただいています。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ