2017/07/28 10:00

こんにちは



今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております


かんちゃんです。




5日目は、ちょっと楽になる1週間献立のコツ【汁物編】です。




我が家の献立は基本的にはご飯・肉or魚・野菜・汁物の組み合わせでできています







170724_5.jpg







汁物は大きく分けると、4種類で考えています。




味噌汁・・・豆腐・小松菜・なめこ・アゲ・大根・かぼちゃ・アサリ  などなど 


野菜でも魚介でもお肉でもいける味噌汁は無限大(笑)

日本人で良かった。の味






IMG_20170322_185330.jpg







すまし汁


味噌汁ほどではないですが、ほぼほぼ何の食材でもいけるのではexclamation&question







IMG_20170213_185631.jpg










中華スープ


鶏ガラスープベースの、これまた万能スープ

野菜やお肉との相性も良く、とろみをつけたらボリュームも最高






IMG_20170228_184157.jpg








IMG_20170614_222554.jpg







洋風スープ・・・ポタージュ、コンソメ味、トマト系


子どもも大好きなポタージュ系や、さっぱりコンソメ系はポトフにも


トマト系の代表は野菜たっぷりミネストローネ





IMG_20170608_184037.jpg









IMG_20170709_154034.jpg







こんな風に、汁物ってもとーっても種類豊富ですわーい(嬉しい顔)



毎晩出しても、飽きません!!



1週間献立に、バランス良くいろいろな汁物を取り入れるように心掛けています。



そして、汁物って大半は『水』・・・



作る量の調整もしやすく、ボリュームもあって、何の食材でも作りやすい



しかも、汁ごと飲むので栄養も丸ごと摂れる。




特に冬場は体が温まるし、冷え性の私には救世主的存在(笑)




献立を立てるときに、私は汁物を最後に考えます。



@番目にメイン(魚or肉)の皿を考えて、

A番目に野菜の皿を考えて、

B番目に汁物を・・・



なぜかというと、汁物で調整しているから。



ちょっとボリュームがたりないなぁ・・・とか


ちょっと野菜不足かな・・・とか思ったときに



汁物で調整して、全体のバランスを整えます。



というように汁物はやっぱり欠かせない存在なのです。






少し話はかわりますが、最近有名な料理研究家の方が



一汁一菜でよいということをTVで紹介されていて、衝撃を受けました。



ご飯を炊いて、具だくさんのみそ汁を作る。



それだけで十分だと。



それを無理なく続けいくことが大切



日本人の食卓の原点はご飯と汁物。



手作りで料理を作ってもらった経験は、『安心』となって積み重なるのだと。




それを聞いたとき、そんなに無理して作らなくてもいいのかな。と少し肩の荷が下りました。



頑張れるときは頑張れば良い、できない時はそれなりにかわいい




ネットで検索して、メニューを探すのに疲れたら、一汁一菜でもよいかもしれません。







さて、5日間にわたって1週間献立のテーマで書かせていただきましたが、




ご飯+肉or魚+野菜+汁物 以外にももちろん




麺類の日やの日もありますわーい(嬉しい顔)




そう考えると、献立って無限大ですよねー(長音記号1)




1週間献立を実践されている方も、そうでない方もこのブログを読んで、




少しでも興味を持っていただけたら・・・とっても嬉しいです




計画を立てるのが好きな人にはとっても向いている方法です。




私はまさにそのタイプです(笑)




これからも 毎日続いていく『食』 がもっと豊かで、楽しいものになるよう、




ブログを通じて伝えたり、また受け取ったりしていきたいと思います。




お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました







かんちゃん
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/07/27 10:00

こんにちは



今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております



かんちゃんです。




4日目は、ちょっと楽になる1週間献立のコツ【野菜編】です。




野菜ってなかなか意識しないと摂れないですよね・・・。




推奨される1日の摂取量は 350g !!



とはいえなかなか350gって難しいです。



積極的に献立に野菜を入れる意識が必要です



ここで1週間献立の最大の良さを発揮できるんですー(長音記号1)



1週間単位で献立を立てるので、1週間を通しての野菜の量が一目瞭然です。






毎日たっぷりの野菜を摂ることが理想ではあるけれど、そうはいかないのが現実。




『野菜不足の日があっても、1週間で帳尻を合わす』






170724_4.jpg




このくらいゆるく考えてみれば、少し楽かもしれません。





野菜献立をたてるとき、わたしは基本的に、




サラダ





IMG_20170518_185410.jpg







お浸し




IMG_20170318_185310.jpg






煮物




IMG_20170117_190243.jpg






炒めもの




IMG_20170321_185152.jpg





の4つのカテゴリーで考えています。




サラダばっかりでも飽きてしまうし、調理法をかえることで




使う食材も豊富になります。




次に、味付けですがメインの料理とかぶらないように心掛けています。




例えば、メインの料理が醤油ベースだったとしたら、




野菜の皿はマヨネーズや酢系の味付けにします。




あるあるですが、和風な晩ご飯作ってみたら、全部醤油ベースの味付けで





『なんか全部一緒の味』





という残念な事態になることありませんか?(笑)




献立をたてるときに大切なことはいかにかぶらないかということ





食材・調理法・味付けがかぶらないことが、大切ですexclamation×2




例えば・・・フレンチのフルコースかわいい



シェフはコースメニューを考えるとき




前菜から始まって、スープ・魚・肉・デザートと続くわけですが




コース内で食材のかぶりがないか、とっても気にします。




他にも調理法や味付けもかぶらないように、多彩に盛り込むことを意識します。




これは、家庭料理でも一緒で




少し気にしてみるだけで、献立が一気に充実します





もちろん、野菜の種類をいっぱい取りそろえるのは大変だし、節約からもほど遠くなるので





1日の中でかぶらないようにして、1週間の中で同じ野菜を使う献立を入れると食材のムダもなくなります。




新鮮な野菜を購入すること、旬の野菜を購入することも節約につながります






毎日の食事はずーっと続いていくものだから・・・





無理せず、野菜を食べることを続けていきたいです。





1週間献立は戦略的な献立かもしれません(笑)







最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




次回はちょっと楽になる1週間献立のコツ 【D汁物編】 です。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/07/26 10:00

こんにちは



今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております



かんちゃんです。




3日目は、ちょっと楽になる1週間献立のコツ【肉編】です。




THEお肉料理



子どもも夫も喜ぶ、みんな大好きな料理ですよねー(長音記号1)(*‘∀‘)




献立のメインになり、登場回数も多いであろう人気者!!




前回のデイリーサンキュ!でも書きましたが、我が家の1週間献立は




魚→肉→魚→肉のローテーションで基本的には半分ずつです。




その肉にも実は、順番がありますexclamation×2




それは・・・




豚肉→牛肉→鶏肉



またもや単純明快・・・(笑)





IMG_20170701_125818.jpg





ローテーションのメリットはわーい(嬉しい顔)




 ■肉の種類がバランスよくとれる ←やっぱりいろいろ食べたい

 ■肉の種類を変えることで、自然と料理も多様になる

 ■献立を迷わない!!




前回で書いた調理法に着目した献立作成もできます




焼く・・・ステーキ、生姜焼き、ピカタ、照り焼き、グリル、ハンバーグ、中華風炒めもの




170724_3.jpg








IMG_20170314_231133.jpg








IMG_20170330_184625.jpg






IMG_20170626_074021.jpg







揚げる・・・フライ、唐揚げ





IMG_20170111_191025.jpg






煮る・・・煮物、角煮、カレー、シチュー、丼、鍋、おでん







IMG_20170425_072302.jpg







『茹でる・・・冷しゃぶ





IMG_20170418_185723.jpg






そしてさらに、献立作成に大切な○○風という考えかたもあります!!



え!?あやしくないですよ・・・。




和風 洋風 中華風 インド風 韓国風 沖縄風・・・




これは最も献立を左右する要素といっても過言ではないっ!!です( ;∀;)




和風・・・肉じゃが・筑前煮・すき焼き煮、生姜焼き・お鍋・おでん・照り焼き



■洋風・・・コロッケ、シチュー、ハンバーグ、パエリア、ソテー、グリル、ピザ、パスタ


■中華風・・・餃子、シュウマイ、マーボー豆腐、チンジャオロース、酢豚、回鍋肉、ラーメン


■インド風・・・カレー、タンドリーチキン


■韓国風・・・プルコギ炒め、ビビンバ、豚キムチ


■沖縄風・・・ゴーヤーチャンプル、そうめんチャンプル




などなど、いろいろなテイストを1週間献立に取り入れてみると



よりバラエティ豊かになってオススメですわーい(嬉しい顔)



日本って、本当にいろいろな文化のご飯を上手に家庭料理に取り入れている民族だと思います。



日本人って飽きっぽいのかな・・・すいません。



多様な文化を受け入れて、かみ砕くのがとっても得意なのかもしれません。



だからか、海外旅行などに行って


 
『あー、和食食べたいゎ』 『カレー食べたい』



とかなる(笑)



それは普段のごはんから、とっても多くの種類のご飯を食べていることの証拠だと思います!!



それってとっても幸せなことだと思うのです(*‘∀‘)



『肉』料理ひとつをとっても、まだまだ知らない料理がたくさんあります。




失敗もしますが、作ってみて、うまくいけばレギュラーメニュー化する



それを繰り返すことで、作れるレパートリーも増えていきます




そうなればきっと献立たてが楽しくなります!!








最後まで読んでいただきありがとうございます。


 
次回はちょっと楽になる1週間献立のコツ 【C野菜編】 です。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/07/25 10:00


こんにちは



今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております



かんちゃんです。




2日目は、ちょっと楽になる1週間献立のコツ【魚編】です。





魚って、お肉に比べて献立に登場する回数が少ないという話をよく聞きます。




なぜ、魚は登場回数が少ないのでしょうか・・・




レパートリーが少ないから?



値段が高いから?



子どもが食べないから?




いろいろと理由はあると思いますが、今回は魚献立を立てる時のコツや工夫を紹介したいと思います。




我が家の1週間献立は基本的には




魚→肉→魚→肉の順番です!!




単純明快(笑)



なので、ほぼ魚と肉が半分ずつの献立になります




そして、魚の種類ですが




スーパーでよく見かける魚って意外と種類が少ないですよね・・・。







IMG_20170708_141745.jpg





鮭 (サーモン)、さば、アジ、タラ、カレイ、さんま、いわし、ししゃも、マグロ





この辺が多いのではないでしょうか?





確かにこう並べてみると、少ないかもしれませんね。





でも、調理法や味付けを変えるだけで何通りにもなります!!




例えば、『焼く』という調理法だけでも何種類もの料理になります






170724_2_3.jpg


鮭という魚だけでこの図に当てはめて考えてみると〜



 ■鮭の塩焼
 ■鮭のごま焼き
 ■鮭のホイル焼き
 ■鮭の味噌焼き
 ■鮭のマヨネーズ焼き
 ■鮭のバターソテー


という具合に結構レパートリーが増えます(*‘∀‘)




次に『煮る』という調理法




170724_2_2.jpg

ここでは煮魚に適した種類の魚で考えてみます!!



 ■カレイの煮つけ
 ■サバの味噌煮
 ■サバのみぞれ煮
 ■いわしの生姜煮
 ■カレイの揚げあんかけ


 などなど・・・。




そして『揚げる』という調理法




170724_2_1.jpg


みんな大好き揚げ物も、魚でやっちゃいましょう



 ■アジフライ
 ■キスの天ぷら
 ■ししゃもの南蛮漬け
 ■タラの唐揚げ
 ■サワラのカレー揚げ
 ■シシャモの磯部揚げ



というように、揚げ物だけでも結構あります。


揚げ物はボリュームや満足感がでるので、家族うけ必須ですわーい(嬉しい顔)





そして、最後に究極の楽チン 『刺身』!!







IMG_20170708_141619.jpg







これは、買ってくるだけになりますね・・・(笑)




我が家では1週間に一度の買い物なので、なかなかお目にかかれません(それ以前に高級なので)




こう考えてみると、魚を献立に入れてみても飽きないかなぁと思います。




実際、私は飽きっぽい性格なので同じものを食べ続けることが苦手です・・・。





多くの食材とバランスのとれた献立を目指して、日々頑張っています。





献立を立てるときに、出来上がりの料理イメージだけで決めるのではなく





調理法に着目して考えてみると、少し違った1週間献立になります





1週間献立に魚を3回入れるとしたら〜



@焼く

A煮る

B揚げる



とするだけでも、バラエティ豊かになります




いつもとは違った目線から献立をたててみてはいかがでしょうか(*‘∀‘)






さて、次回はちょっと楽になる1週間献立のコツ 【肉編】 へと続きます。




最後まで読んでいただき、ありがとうございます

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/07/24 10:00


こんにちは



今週のDailyサンキュ!を担当させていただくことになりました



かんちゃんです。



どうぞ5日間お付き合いよろしくお願いします。





私のブログはこちらです↓





http://39.benesse.ne.jp/blog/2211/





こちらもちょこっとのぞいて頂けたら、嬉しいです







まずは自己紹介から





私は、滋賀県在住の35歳の主婦で、4歳と7歳の娘と夫+にゃんこの4人暮らしです。





仕事はフルタイム勤務の事務職をしています。





今は事務の仕事をしていますが、20代のころは調理師をしていました





ホテルや保育園の調理師として働いていましたかわいい






我が家では1週間献立を立てて(晩ご飯のみ)、買い物も土曜日の週1回です。







IMG_20170311_124656.jpg

愛車車(セダン)でどっさりと1週間分の買い物へ 





平日に買い物に行けないという、仕事&赤ちゃん子育て時代を経験し、





下の子も5歳を目前とした今でもこのスタイルが定着していますダッシュ(走り出すさま)





仕事と育児を両立するために、ご飯作りの方法を模索した長女0歳時代





ネットスーパー、宅配、いろいろ試した結果・・・





飽きっぽい私には、1週間献立&週1の買い物のスタイルが一番合っていましたわーい(嬉しい顔)





でもよく言われるのは…





『1週間の献立たてるのがめんどくさい』





そうですよね





毎日の献立を考えるだけでも迷うのに…





ということで、今回Dailyサンキュ!で、ちょっと献立作成が楽になるコツみたいなものを紹介できればと思います





私なりの献立を立てるときのマイルール&コツがあります。






@献立ノートからチョイス



 ご飯・肉or魚・野菜・汁物の組み合わせが基本


 自分のレパートリーが一目でわかる箇条書きのノートがあります






IMG_20170701_125726.jpg





 ここからメイン・野菜・汁物を選ぶだけ
!!



  ノートの中身は、料理ごとに箇条書きにしてあります。




170724_1_1.jpg





 使い込んでるので、汚いですね・・・。結婚してからの9年間使っています。





170724_1_2.jpg



  忘れてしまうので、新しくレパートリーに加わったものは足していきます。


 
  懐かしい料理も書いてあり、後からみても楽しいですよ






A肉→魚→肉→魚の順番で迷わない



 こうすることで、迷わないしバランスも良くなります♪





B旬の食材を献立に入れる



 旬の食材は安くて栄養価も高いですし、家族の満足度もUP





C1週間献立はあくまでも予定!!



 そのとおりにできなくてもOK



 人間だもの・・・その日の気分があります()



 献立を入れ替えたり、余裕があればアレンジしてもよし



 これだけで、気分が大分楽になりますよかわいい





ということを意識しながら、日々献立を立てています。





明日からは




魚編



肉編



野菜編



汁物編





という風に、具体的な献立作成の方法を紹介していきたいと思いますexclamation×2





お付き合いいただけると、とっても嬉しいです!!





最後まで読んでいただき、ありがとうございました

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ