今週のDailyサンキュ!を担当させていただいております
かんちゃんです。
5日目は、ちょっと楽になる1週間献立のコツ【汁物編】です。
我が家の献立は基本的にはご飯・肉or魚・野菜・汁物の組み合わせでできています


汁物は大きく分けると、4種類で考えています。

野菜でも魚介でもお肉でもいける味噌汁は無限大(笑)
日本人で良かった。の味


味噌汁ほどではないですが、ほぼほぼ何の食材でもいけるのでは



鶏ガラスープベースの、これまた万能スープ
野菜やお肉との相性も良く、とろみをつけたらボリュームも最高




子どもも大好きなポタージュ系や、さっぱりコンソメ系はポトフにも
トマト系の代表は野菜たっぷりミネストローネ


こんな風に、汁物ってもとーっても種類豊富です

毎晩出しても、飽きません!!
1週間献立に、バランス良くいろいろな汁物を取り入れるように心掛けています。
そして、汁物って大半は『水』・・・
作る量の調整もしやすく、ボリュームもあって、何の食材でも作りやすい
しかも、汁ごと飲むので栄養も丸ごと摂れる。
特に冬場は体が温まるし、冷え性の私には救世主的存在(笑)
献立を立てるときに、私は汁物を最後に考えます。
@番目にメイン(魚or肉)の皿を考えて、
A番目に野菜の皿を考えて、
B番目に汁物を・・・
なぜかというと、汁物で調整しているから。
ちょっとボリュームがたりないなぁ・・・とか
ちょっと野菜不足かな・・・とか思ったときに
汁物で調整して、全体のバランスを整えます。
というように汁物はやっぱり欠かせない存在なのです。
少し話はかわりますが、最近有名な料理研究家の方が
一汁一菜でよいということをTVで紹介されていて、衝撃を受けました。
ご飯を炊いて、具だくさんのみそ汁を作る。
それだけで十分だと。
それを無理なく続けいくことが大切
日本人の食卓の原点はご飯と汁物。
手作りで料理を作ってもらった経験は、『安心』となって積み重なるのだと。
それを聞いたとき、そんなに無理して作らなくてもいいのかな。と少し肩の荷が下りました。
頑張れるときは頑張れば良い、できない時はそれなりに

ネットで検索して、メニューを探すのに疲れたら、一汁一菜でもよいかもしれません。
さて、5日間にわたって1週間献立のテーマで書かせていただきましたが、
ご飯+肉or魚+野菜+汁物 以外にももちろん
麺類の日や丼の日もあります

そう考えると、献立って無限大ですよね

1週間献立を実践されている方も、そうでない方もこのブログを読んで、
少しでも興味を持っていただけたら・・・とっても嬉しいです

計画を立てるのが好きな人にはとっても向いている方法です。
私はまさにそのタイプです(笑)
これからも 毎日続いていく『食』 がもっと豊かで、楽しいものになるよう、
ブログを通じて伝えたり、また受け取ったりしていきたいと思います。
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました


