2017/09/01 10:00
こんにちは(^o^)デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

心地の良い体づくりをという事でブログに書いたりしています。



楽して簡単に体がほぐせるものだけをご紹介しています。
とにかく頑張ってやらないことがポイントになりますので、よかったら
5日間のブログと共にご一緒に気楽にお付き合い下さいませ(^-^)


@ガチガチな肩こり 大脱出

A気になるぶよぶよ二の腕 大脱出

Bぽっこりお腹 大脱出

C垂れ尻 大脱出

今日は最後になります。

D子どもとできるスキンシップダイエット



時代と共にママ達も忙しくなっている気がします。
料理も掃除も時短!時短!という話しをよく耳にしますよね!(≧∀≦)


家電も色々な物があり、どんどん便利にはなっていますが、、、


どこか体や心が置いてかれているような気もします。


忙しくしてるのにダイエットがうまくいかない。

とか、、、

なんだか疲れがとれない。


というときありますでしょうか?

私も忙しくしすぎたときなど、よくあります(^_^;)


ダイエットに、子どもとのコミュニケーションという癒しを入れて、今日はやってみますね(^o^)


IMG_8505.PNG

ではスタート!


@向かいあい、らくに足を開いて座ります。

そこからおしりを右左交互に床から浮かします。
タイミングを合わせて、ゆりかごのように優しく優しく〜。
5回くらい。


骨盤、背中などがユラユラと動きますよ〜。


IMG_8497.PNG

IMG_8498.PNG



A
向かい合わせのところから、右左順番に肩を前に出します。

ママが右肩を前に出したら、お子さんは左肩をひくようにして、気持ちよく動かします。5回くらい。

肩や肩甲骨の動きを感じてみましょう。(^o^)
肩甲骨が埋もれちゃっている方、週1.2回ぜひお試し下さい。


IMG_8499.PNG

IMG_8500.PNG



B 両手をつなぎ、円を描くように回してみましょう。
右回り、左回り、3回づつ。
ゆ〜っくりと、らくに。
全身が気持ちよく動きます。


IMG_8501.PNG


IMG_8502.PNG



C最後は順番に体を倒してみましょう。

倒している方はは背中の伸びを。
受けている方は背中の丸まりを感じてみましょう。

楽しみながら(^o^)3回づつ。


IMG_8503.PNG

IMG_8504.PNG

おしまいです。(^-^)


子どもとやると自然と力が抜けやすいです。
優しくゆっくり動かし、リラックスしながらやるのがポイントです!(^-^)


ダイエット、またエクササイズは頑張ってやらないのが1番のポイントだと思います。
なぜなら頑張ってやってしまうと、

◎長年使い慣れた筋肉、動きをさらに使ってしまい体を酷使してしまうから。
よけいな張りや、筋肉、で体を動かしにくくしてしまう場合があります。


◎頑張るより!
心地がよい!
のほうが長続きする方が多いから。


◎家事、育児、仕事など、
頑張らなくてはいけない事だらけだから、、、(^_^;)笑



心地がいいなぁ〜。

と感じるのは、体や心を穏やかに保つためのセンサーだと思います。

ですからご自分が

この動きは気持ちがいいな〜

楽ちんだな〜


と思う動かし方で、ぜひ5日分のこちらの動きをお試し下さい。(^-^)



5.PNG

また過去のブログにも、

パーツごとの体操。

58kgを48kgに見せる。

寝転んでやるものから、電車や車の中でもできるようなものまで、、、

色々とありますから、ぜひ読んでみていただけたらと思います。(^-^)


IMG_8507.PNG

皆さんの身体や心が気持ちよくなるように、私も色々と試行錯誤しながら学んでいきますので、また宜しくお願いします。(^-^)


やってみた感想や、うまくいかなったてんなど、コメントもお待ちしています。


【意見、効果など個人的なものです。
安全な場所で行って下さい。痛い場合は中止して下さい。】
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/31 10:00
こんにちは(^o^)デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

心地の良い体づくりをという事でブログに書いたりしています。



楽して簡単に体がほぐせるものだけをご紹介しています。
とにかく頑張ってやらないことがポイントになりますので、よかったら
5日間ご一緒に気楽にお付き合い下さいませ(^-^)


@ガチガチな肩こり 大脱出

A気になるぶよぶよ二の腕 大脱出

Bぽっこりお腹 大脱出

今日は

C垂れ尻 大脱出!!



4.PNG



ではスタート(^o^)

たまにで結構です、色々な歩き方で家の中を歩いてみましょう!

子供と楽しみながらでもok(^-^)


1.
かかとから足をつけて歩いてみる。
お尻の後ろ大臀筋が意識しやすい動きになります。
お尻の後ろの動きを感じみましょう!
(^-^)



IMG_8004.PNG




2.つま先から足をつけて歩いてみる。

忍者のようにそ〜っと(^o^)

お腹や足の引きあがる感じが意識しやすいと思います。


IMG_8005.PNG



3.お尻を右左に動かしながら、片足に乗りながら歩いてみる。


IMG_8007-ba0ce.PNG



IMG_8008-4e3ab.PNG


お尻の横側、中臀筋がよく動き意識がしやすいと思います。

伸びたり、縮まったりしているのを感じてみましょう(^o^)


縮まる
IMG_8009.PNG

伸びる
IMG_8010.PNG



お尻周りというと、スクワットなどが代表的だと思いますが、
筋トレにはなりますが、ほぐすという点ではやりづらいです。


多くの女性はお尻の筋肉が足りないのではなく、お尻が動きやすい!!
という骨盤周りの柔らかさや、股関節、足の動きが少ないからだと思います。


上記のような動きはお尻の筋肉は動かせつつも、ほぐすという動きも同時に入っています。

ですからハードでないのに効果が出やすいです(^o^)!!


私も特にハードなエクササイズは一切していません。


変な歩き方をたまに家でやっているだけです(^o^)


体重も58キロと決して軽いほうではありませんが、とても動きやすくお尻も特に気になりません(^-^)



楽だし簡単!!
ぜひお試し下さいませ(^o^)



IMG_8002.PNG



今日もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日は最後。

D子どもとできるスキンシップダイエット
を書きます。


また宜しくお願いします。



〔安全な場所で行って下さい。痛みがある場合は中止して下さい。
意見、効果などは個人的なものです。〕


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/30 10:00
こんにちは(^o^)デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

心地の良い体づくりをという事でブログに書いたりしています。



楽して簡単に体がほぐせるものだけをご紹介しています。
とにかく頑張ってやらないことがポイントになりますので、よかったら
5日間ご一緒に気楽にお付き合い下さいませ(^-^)


@ガチガチな肩こり 大脱出

A気になるぶよぶよ二の腕 大脱出

に続きまして今日は

Bぽっこりお腹 大脱出

IMG_7985-7dee7.PNG

なかなかお腹が引っ込まない!!

いつも下腹が気になる!!

という方、骨盤が開きぎみで内臓が下に下がっている場合があります。
そういったときは、いくら食事制限や運動をしても痩せていきません。

時間や努力がもったえない〜!!
なんて事も。涙


骨盤が開閉どちらもしやすいよう、ほぐしていきましょう(^o^)


ではスタート(^o^)


1.椅子に浅めに座ります。


IMG_7984.PNG

2.骨盤を椅子の上で転がすようなイメージで、前にいったり後ろにいったり。
下を覗くようにしたり、上を向くようにしたりするとわかりやすいと思います。(^o^)
骨盤の前後の動き。三回。



IMG_7987.PNGIMG_7988.PNG


3.

次は骨盤の縦の動き。
こちらも3回づつ。

椅子からおしりを持ち上げるように。
ゆっくりと優しく。

IMG_7992.PNG


IMG_7993.PNG


4、
円を書いていくように動かしていきます。
2の前後の動きと、3の縦の動きを組みあわせてみましょう。


IMG_7995.PNG

IMG_7996.PNG



IMG_7997.PNG


3.PNG


反対回しをやりこれでおしまいです。


骨盤周り、動かせた感じはありますでしょうか?(^-^)


内臓が正しい位置に戻され、スッキリしてくると思います。


今日もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日は、C垂れ尻 大脱出です!

また宜しくお願いします。



〔安全な場所で行って下さい。痛みがある場合は中止して下さい。
意見、効果などは個人的なものです。〕

IMG_7986.PNG
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/29 10:00
こんにちは(^o^)デイリーサンキュを担当しています原奈美です。

心地の良い体づくりをという事でブログに書いたりしています。



楽して簡単に体がほぐせるものだけをご紹介しています。
とにかく頑張ってやらないことがポイントになりますので、よかったら
5日間ご一緒に気楽にお付き合い下さいませ(^-^)



昨日の

@ガチガチな肩こり 大脱出 に続きまして今日は、

A気になるぶよぶよ二の腕 大脱出!


IMG_7974-8b9de.PNG


若いときとなんだか変わってしまった、、、。

なんて事ありませんか?

ではやってみましょう(≧∀≦)


1.膝を立てて、楽に寝転びます。

IMG_7976.PNG

2.
床に時計盤があると思い、色々な方向へ順番に手を伸ばしていきます。
一度伸ばしたら、1の形に戻り、3回くらいやってみましょう。


IMG_7977.PNG
息を吐きながららく〜に



IMG_7978-d6761.PNG




IMG_7979-be881.PNG




IMG_7980.PNG





IMG_7981.PNG


綺麗な二の腕づくりのポイントは、
手を動かすとき、手以外も動かせるようになる事です。


例えば、洗濯物を干すとき、子供を抱っこをするとき、掃除など、家事や育児には手を使うシーンが沢山あります。

手だけでやろうとすると、酷使しすがて痛めたり、太くなる原因になる事があります。

ですから手を動かすとき、手以外にお腹や背中、足、頭なども動いている事に気づいてみて下さい(^-^)


手を動かしていくときの、腰やお腹、足の動きを感じてみましょう。
ほんの少しですが、動きがあります。
(^-^)


IMG_7982.PNG


すると力や筋肉はそれほど必要なく、らくに簡単に体が動かせますよ(^o^)


すると、特別なトレーニングをしなくても、いつのまにか家事や育児など日常生活の動きをしているだけで、綺麗で動かしやすい二の腕がつくれると思います(^-^)



2.PNG



お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日は、Bぽっこりお腹 大脱出!(^o^)

〔安全な場所で行って下さい。痛みがある場合は中止して下さい。
意見、効果などは個人的なものです。〕
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2017/08/28 10:00

こんにちはデイリーサンキュを担当します原 奈美です。

ダンス、ストレッチ講師として、スタジオ、学校、福祉施設、老人ホームなどでレッスンをしています。


今日から5日間、
『らくして簡単スタイルアップ!
できるものをご紹介しますのでぜひお付き合い下さいませ。(^o^)

私自身、若いときから色々とエクササイズを試してきましたが、やはり簡単で楽でないと続かない!!
効果が出にくい!!
という事に気づきました。


体重は58キロと決して痩せているとは言ませんが、とても心地よく若いときよりも今の方が、体も心も調子がいいです(^-^)

それでは、ぜひお試し下さいませ。



@ガチガチな肩こり大脱出


IMG_7959.PNG


肩と密接に関係があるのが肩甲骨。

肩甲骨は小さな筋肉が集まっているところで、色々な方向に繊細な動きができます。

ですから人間は器用に手を使う事ができるのです。

ですが、肩甲骨が硬くなっている方が多いと思います、すると肩もガチガチになりやすい。
優しく、ゆっくりとらく〜にほぐしていくよう動かしてみましょう。



1、
壁の前に立ちます。

IMG_7960.PNG



2.親指だけを壁につけて、手をゆっくりと上げ下げします。
力を抜いて行って下さい。
3往復。

IMG_7962.PNG



IMG_7961.PNG


これを人差し指、中指、薬指、小指と、順番に行っていきます。

とっても簡単ですよ(^o^)



3.

1.2で行った事をななめでもやってみましょう。

まっすぐに立っているところから、
右手の親指を左側の壁に触って、戻ってきましょう。

3回づつ、どの指も順番に小指まで。


IMG_7965.PNG


指一本づつに意識をする事で、微妙に動きに違いが出ると思います。

小さな変化ですが、肩や肩甲骨、首や背中など、、、
いつもの日常生活にはない動きとなります。


最後は肩を気持ちよく回しておしまいです。


IMG_7970.PNG


ぜひ壁の前に立ち、テレビでも見ながら気楽にやってみて下さい。

肩が下がれば小顔効果も期待できます(^o^)


1.PNG


明日は
「気になるぶよぶよ二の腕編」


〔安全な場所で行って下さい。痛みがある場合は中止して下さい。
意見、効果などは個人的なものです〕
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ