こんにちは〜
ご訪問ありがとうございますっ
サンキュ!のおかげで
食費節約にめざめ
最近は
食材捨てるのが「負けた〜っ
」てカンジで
とってもクヤシイ
「ハーブを楽しむ生活」
最終日の 今日は
「ドライハーブを作ってみよう!」
を ご紹介します
前回まで ご紹介してきた
バジル・シソ・レモングラス・ミント
旬の季節には

そりゃあ
すごいイキオイで しげりますっ
でも 旬は いっときのこと…
せっかく こんなにたくさんあるなら、

ご訪問ありがとうございますっ

サンキュ!のおかげで
食費節約にめざめ

最近は
食材捨てるのが「負けた〜っ

とってもクヤシイ

サンキュ!ブロガーの みい太です
「ハーブを楽しむ生活」
最終日の 今日は
「ドライハーブを作ってみよう!」
を ご紹介します

前回まで ご紹介してきた
バジル・シソ・レモングラス・ミント
旬の季節には
そりゃあ
すごいイキオイで しげりますっ

でも 旬は いっときのこと…
せっかく こんなにたくさんあるなら、
ムダにしたくないっ!
1年中 楽しめるようにしようじゃないですかっ
てなわけで、我が家では


いろんなドライハーブを作って
スパイスに・ハーブティに

サシェや 防虫剤代わりにと
楽しんでいます♪
(青シソは…ドライにしたことないですが
使えるのかなあ?)
まず、陰干しする方法♪
風通しのよい
(カビをふせぐため!)
日陰で
(ハーブの成分は揮発性なので
日なただと せっかくの成分がとんじゃいます!)
夏場なら
1週間もかからずに カラカラに乾くと思います♪

このように
枝ごと 干して 乾いたあとに ほぐしたり
ミントなど 葉が大きいハーブは
葉を枝からはずして

干し野菜ネット (ホームセンターなどで売ってます♪)で
重ならないように広げて干します
カビないように 完全に乾いたら

乾燥剤(100均で売ってます!)と一緒に
ビンで保存

セリアで売ってた
こんなスパイスボトルに
ディルなど スパイス用のハーブを入れてます
しかくいので
省スペースでキレイに並べられて便利♪
しっかり乾いていれば、
多少 香りはとぶかもしれませんが
1年は ハーブティもスパイスも楽しめましたよ♪
…ただ、陰干しすると
キレイなグリーンではなくなるのが残念
やっぱり この時期 わさわさ増える

パセリ
パセリは グリーンのまま
ドライにしたい!
そんなときは

オーブンを使います
電子レンジでもできるのですが、
ちょっとずつ加減をみながら
加熱する必要があります
オーブンも
やっぱり ハーブの種類や量によって違うと思うので
試行錯誤なんですが
170℃のオーブンで5分ほど焼いて
あとは 余熱で ほったらかし〜
すると

こんなカンジに
温度が高かったり 焼き過ぎたりすると
乾く前に焦げちゃうので、
うまく 余熱を使うのがコツです
********************
今日まで5回にわたって書かせていただいた
「ハーブを楽しむ生活♪」
おつきあいいただいてありがとうございました
これからも
本家 みい太のブログで
このシリーズは 続けていきたいな〜と思ってます♪
これまでには
ディル・パクチー・カモミール・ローズマリー
を 紹介しています
よろしければ
遊びにきていただけると うれしいです
I hope you have a good summer!
with? herbs♪
〜読んでいただいて ありがとうございました〜
1年中 楽しめるようにしようじゃないですかっ

てなわけで、我が家では
いろんなドライハーブを作って
スパイスに・ハーブティに
サシェや 防虫剤代わりにと
楽しんでいます♪
(青シソは…ドライにしたことないですが

使えるのかなあ?)
まず、陰干しする方法♪
風通しのよい
(カビをふせぐため!)
日陰で
(ハーブの成分は揮発性なので
日なただと せっかくの成分がとんじゃいます!)
夏場なら
1週間もかからずに カラカラに乾くと思います♪
このように
枝ごと 干して 乾いたあとに ほぐしたり
ミントなど 葉が大きいハーブは
葉を枝からはずして
干し野菜ネット (ホームセンターなどで売ってます♪)で
重ならないように広げて干します
カビないように 完全に乾いたら
乾燥剤(100均で売ってます!)と一緒に
ビンで保存
セリアで売ってた
こんなスパイスボトルに
ディルなど スパイス用のハーブを入れてます
しかくいので
省スペースでキレイに並べられて便利♪
しっかり乾いていれば、
多少 香りはとぶかもしれませんが
1年は ハーブティもスパイスも楽しめましたよ♪
…ただ、陰干しすると
キレイなグリーンではなくなるのが残念

やっぱり この時期 わさわさ増える
パセリ
パセリは グリーンのまま
ドライにしたい!
そんなときは
オーブンを使います

電子レンジでもできるのですが、
ちょっとずつ加減をみながら
加熱する必要があります
オーブンも
やっぱり ハーブの種類や量によって違うと思うので
試行錯誤なんですが

170℃のオーブンで5分ほど焼いて
あとは 余熱で ほったらかし〜
すると
こんなカンジに

温度が高かったり 焼き過ぎたりすると
乾く前に焦げちゃうので、
うまく 余熱を使うのがコツです

********************
今日まで5回にわたって書かせていただいた
「ハーブを楽しむ生活♪」
おつきあいいただいてありがとうございました

これからも
本家 みい太のブログで
このシリーズは 続けていきたいな〜と思ってます♪
これまでには
ディル・パクチー・カモミール・ローズマリー
を 紹介しています
よろしければ
遊びにきていただけると うれしいです

I hope you have a good summer!
with? herbs♪
〜読んでいただいて ありがとうございました〜