2019/06/21 10:00
こんにちは!

今週のDaily サンキュ!はカラッと晴れるフランスからお届け♡

フランス在住ブロガー渋谷圭子が担当させて頂きます。

普段のブログはコチラです。
https://39.benesse.ne.jp/blog/1714/

 



5日間に渡り、

『海外暮らしのそこんとこ』

をテーマに、海外での暮らしの普段見えない部分をお届けさせて頂きます。
お付き合い、どうぞよろしくお願いします。

EB22B1E2-727C-4F14-8DCD-7FE6AE9E1966.jpeg

はじめましての方、どうぞ月曜の記事から読んでいただけるとうれしいです。

***

アメリカで3人の子供を産み、1年前に6歳、4歳、2歳をつれてフランスへ渡った際は本当にカオス過ぎて頭がおかしくなるかと思いました。
引越しが決まってから、2ヶ月での移動だったもので。

物理的な移動もそうですが、英語圏からフランス語圏への移動。
正直不安がたくさんでした。

55E1B47E-9C84-4E0B-9AA3-FE24675B3634.jpeg

↑親の苦労、子知らず。クロワッサンに夢中!
「フランスに引っ越すことになったよ!フランスで何したい?」→「クロワッサンが食べたいー!」


わが家の夫はアイルランド出身ですが、フランス語圏で幼いころから17年も過ごしたので、夫自身は英語が母語、フランス語も流暢なまさにバイリンガル。

いっぽう私は島国ニッポン育ち。

英語は話せるけど、フランスに引っ越すつもりなんてまったくなかったから、ボンジュールしかわからず。。。
(あー、だからなんでフラ語もっと頑張らなかったの!)


今日はそんな私たち一家のバイリンガル・トリリンガル教育についてのお話。

一番初めに、はっきり言いましょう。

子供をバイリンガルに育てる上で、一番大事なこと。それは、

「親の意思」

だと思っています。

3A55D75F-AB0A-4850-B5CD-A04BCEBEDBC4.jpeg

親が子供に「バイリンガルになってもらいたい」という意思がなければ子供が自然とバイリンガルになることはとても難しいんです。

もしバイリンガルに子供を育てたいのであれば、心を強く持って頑張ってください!

そうでない方にはあまり興味がない話題かもしれませんが、

「へー、そいういうことをするのね」

とさらっと読んでいただき、フランスの美しい景色をお楽しみください。

A48756C6-08BA-4FA1-8030-9A7468CA2552.jpeg
(本日の写真は全然関係ないけどボジョレー地方をメインにお届け♡金曜ですし気分は小旅行!)


わが家の子供たちは3人全員アメリカ生まれ。

7A73684A-4A30-4BF5-BCA4-446870E61960.jpeg

なので、基本的には英語が母語で、日本語が第二言語、と言った具合。
そして国際結婚カップルなので、子供たちとは父とは英語、母とは日本語で話しています。

(読者の皆様とはおそらく反対方向のバイリンガル教育かつ、日本語同士のカップルとはかなり事情が異なるかな・・・。)


夫がもともとフランス語圏で生活をしながらアイルランド人の両親から英語を母語として習得した性質上、夫は子供は絶対にバイリンガルでなければならない、というベースがわが家にはありました。

その一歩として子供が生まれてから一番はじめにしたことは

『本と歌をたくさん用意する。』

ということ。

39938C59-859C-435E-945A-DBE07E661207.jpeg
↑青いバーバパパとくだものさんは長男が0歳のときにかったもの。8年選手。


575FB4DC-3E04-4CDE-B71B-7C6890AFB592.jpeg
↑この人のおかげで母親業、おかげさまで8年目です。
違います、その怪しげな甲冑かぶった人のおかげじゃないですよ、右の小さいほうです。笑

私は英語の手遊び歌などはもちろん、日本語の手遊び歌もあまり明るくないので、日本から本を送ってもらいました。
その際に、音の出る絵本、歌の絵本はとても役立ちましたね。

外国の本を取り寄せるのはなかなか難しいけれど、最初は数冊でもかまわないと思います。
とにかく、外国語をみて、音を聞くこと。
そして1冊でも何度も繰り返して親しむところからはじめる。
そのうち、子供にその音の持つリズムが必ず身についてくるはずです。

7A37961A-D863-45F9-A53F-DB9BB5943E9B.jpeg
↑お気に入りの英語の本たち。


そして、その次にすることは、

言語を使う環境を整える。』
ということ。


私の場合は、子供たちに日本語で遊ぶ環境を持ってほしくて、地域に日本人ママさん同士のプレイグループがあればそこへ足しげく通い、子供たちが日本語で遊ぶようにしました。

アメリカにいた最後の3年ほどは、自分でプレイグループを運営し、そこでもやはり本の読み聞かせと手遊び歌を中心に。
通ってくれた子供たちの年齢はだいたい1歳から5歳くらい。

そのころの子供たちの脳は本当にスポンジのようだからいろんな刺激を与えてあげればあげるほど、育つと私は思っています。

60E60E09-B49E-4E5F-B182-A3992F009704.jpeg

それから、アメリカには『日本語補習学校』という日本人家族向けの学校があり、3〜4歳ごろにはそこで、やはり本読みや手遊び、そしてひらがなの読み書きを教えてもらいました。


日本でも最近首都圏には英語の学童のようなところが増えていると聞きました。
そういったところで幼少期に週一度でも通わせるのはとても効果があるだろうなと思っています。


そして、最後に。
これは親が、母語ではない言語を教える場合、私の場合は第3言語のフランス語を子供に習得してもらいたい今の状況、でのことですが、

『親が習得言語に自信を持つ。』

ということ。

190621.jpg
↑親子でフランス語猛勉強中!死活問題ですからねッ!


フランスへ引っ越してからは、英語、日本語に加え、フランス語の習得も加わりました。

上記のとおり、フランス語の習得にも『本、手遊び歌』『フランス語の学校に通わせる』と言ったことを同じようにしていました。

一番上の息子、当時6歳は歌から覚え、そこからフランス語へ親しんでいきました。


二番目の娘、当時4歳は毎日フランス語の現地校へ通い、友達と遊ぶ環境の中で数ヶ月のうちにみるみるフランス語がかなり上達しました。

98FF5AD0-56FA-4E0E-9E5D-DE0BA7D8BA6E.jpeg

そして、3人のうち一番下の当時2歳児は、保育園に週に2度通っていて、そこでは英語を話せる先生がいませんでした。
最初はフランス語がわからず不安だったのか、保育園に通うのはいやがり、しばらくしてなれてきたかと思っても、なぜかフランス語を話しません。

保育園でどうやってすごしてるのかと問えば、先生たちは英語を話せはしないものの、理解はできるようで、先生たちは息子へフランス語で話しかけ、息子は英語で返すというコミュニケーションをしていたようなんです。


そして、2ヶ月ほど前。
私もやっとフランス語が上達してきたある日のこと。

朝、登園した際に、いつものように今日の調子はどうですか?と聞かれました。

「息子がトイレトレーニングを始めたんですよ。まだうんちは難しいけど、自分でトイレでおしっこができるようになって。」

「あら、それは大ニュースね!赤ちゃんからおにいちゃんに成長かしら?学校ではいやがってたんだけど。」

「そうですね、最初は嫌がってたんだけど、ちょっとずつ。なので、学校ではトイレに行くかいかないかわからないけれど、とりあえずお伝えしておこうと思って。もし興味があったらさせてみてください」

とまぁ、こんな感じの私としてはかなり長い会話をフランス語で話してました。

息子は近からず、遠からずの場所で遊んでいました。

BEF5F259-7A8E-4D2A-9914-86D33E81F05A.jpeg
↑これくらいの距離感。笑


その日を境に、息子が先生やクラスメイトたちにフランス語で話をするようになってきたのです。
まだまだたどたどしいものの、今まではわかっていても絶対にフランス語を話そうとしなかったのに。

それは私は二つの『自信』が重なったためだと思っています。

まずは本人が「おにいちゃん」トイレを使えるようになった自信。

そしてもうひとつは『親の言語に対する自信』。

E00DA5EB-5D9D-4F0A-AC4F-3E3506A8D627.jpeg


親が子供の前で間違いを恐れてその言語を使おうとしない場合、やはり子供はその姿を見ているんじゃないかなと感じたんです。

まだまだ私のフランス語はつたないのですが、息子は私がフランス語で会話しているのをみて

「へぇ、フランス語っていうのはめちゃくちゃでも使うものなのか」

と感じたのだと私は思っています。
(実際、フランス語を話さない息子もきっとフランス語能力は私より高いはず。なにせスポンジだから!)


・・・えーと、私のただの気のせいですかねぇ?汗

73635927-3A4A-428C-A430-79C78AD2E63B.jpeg
↑まぁ、とりあえず美しい景色でも見て気分転換・・・。


でもやっぱり子供は親の背中をみて育つ、って言うし、親ができないものを子供に押し付けるっていうのはなかなか難しいことだと私はいつも思っているんです。


だから、

「子供にフランス語を習得してほしいならまず、自分が習得してる姿を見せなければいけない。」

そう思って、私自身は週に3度ほどフランス語のレッスン中。
(元インターハイ&国体出場チームでバスケをしていたからかやはりここもメンタルが体育会系で「なせばなる!35歳超えても言語は習得できる!」と思って日々精進中。笑)


なので、もし日本で英語を学ばせたいと思っている親御さんがいらっしゃたら、ぜひご自身がお子さんの前で(間違ってもいいから)自信を持って使ってみたらいいんじゃないかな?

と思っています。


世界は広い、いろんな人がいる。
英語がすごくへたくそなのにそれで海外で生活してるひともたーくさんいる。

それでも通じちゃう!

私みたいな超へっぴりなフランス語だって全然通じちゃうんですッ!!
けっこう言語がへたくそでもどうにかなっちゃうものですよッ!


それでも、間違えてもいい。そんな姿を子に見せてあげる、それも親の役目かな、なんて。

90223C49-B550-47E4-8FFF-F3508CB02157.jpeg
海外で暮らして色んな価値観を見てきたから。
それぞれ異なった価値観がある。

もしかして他の人とは全然違うかもしれない。

でもそれが自分の信じるものならそれでいいんじゃない?

世界は広い100人100色。

そんな風に思わせてくれた海外生活に今では感謝。
今まで大変なこともたくさんあったけど、それも人生の糧。

これからも世界のどこかでのんびりと自分のやり方で子育てに邁進していくつもりです。

あまりお役に立たないわが家のバイリンガル教育論かもしれませんが、これからの時代絶対に外国語は必須。
ぜひともお子さんが新しい言語を学ぶ際には、一緒になって背中をおしてあげてください!

というのが海外で苦労をしてる私からの切なるお願いです。

子育てに楽はないですが、世界のそっちとこっちで一緒にがんばりましょう♡


***


そんなわけで最終日は子育て編でした。


5日間お付き合いいただきありがとうございます。
少しでも海外暮らしのアレコレを身近に感じて頂けたとしたらとても嬉しいです!


海外での日常を普段のブログで、のんびり更新しておりますので、のぞきに来ていただけますと幸いです。

普段のブログ↓

そして、最後にこんな素敵な機会をいただきましたサンキュ編集部のみなさま、本当にありがとうございます!

Merci beaucoup! À bientôt!


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2013/03/01 09:00



こんにちは♪
公式ブロガーのkanamiママです。


中学1年生の長男の塾選びの話を
5回に分けて紹介させていただいてます。
今回で最終回です。


今回は塾のタイプ別による月謝等の比較です。
もちろん多少の誤差はあるのでこの金額が
全てではありませんが・・・


今回の内容は@〜Cを読んでないと
全然分からない内容だと思うので
もしよかったら最初からご覧下さいね。



          ペン



超大手集団塾(月謝は比較的お手頃)

* 中学生の月謝  約2万円
  週2(150分×2) 5教科

年間教材費  中1、2  1.5万円
          中3     2万円

前期諸経費  1.5万円(後期も同額)

学期毎に全国テスト 年間で1万円
(ただし全国の塾生徒の一斉テスト)



今回の転塾の際に色々な人と話してる
ときに知ったのですが、
この塾
3年生は
秋からの半年間は土日も授業があり



月謝は更にプラス2万円!!!


しかも夏期講習 冬期講習が3万程度だけど
年始年末特訓だとかお正月集中コースなと
12月と1月はなんと・・・もろもろ含めると


合計で10万円超えだそうですあせあせ(飛び散る汗)



2年生 3年生の予想合計金額
(といっても3年生の予想は最低価格)

2年生  295,000円
3年生  510,000円
 
合計  805,000円




情報は豊富、集団なので競争意識が
芽生える、先生方はとにかく熱い!
と、メリットも沢山あるのですが。。。


今回色々比較して気付いたのですが
この塾はテスト前や夏休みに自習室の
開放をしてないのがデメリットに感じました。







A塾(個別指導塾)

個別指導塾にしては珍しく入塾料 無料
個別にしては安いで有名みたいです。

中学生の月謝 2年生 23,800円
            3年生 25,600円

施設料(毎月) 2600円

テキスト代   1教科1,800円   
よく分からないので1学期に1冊として
10,800円


週2(80分×2) 科目は英語・数学のみ
もちろん週1の選択でもOK! 


3年生の夏期・冬期講習の表示なし
でも間違いなくあると思います
よく分からないので3万円で計算


2年間の最低予想合計金額

2年生  327,600円
3年生  409,200円
 合計  736,800円




先生は大学生が多い様子。


一見さっきの塾より安く見えるけど
時間はほぼ半分で、2教科しか
対応してくれません。


自習室は常に開放されている
テスト前は自習室で勉強してて
わからなかったら教えてもらえる
等魅力的ではありました。






B塾(個別指導塾)

入会金 2万円
 期間内に体験して入塾したら無料の
 キャンペーンだったのでその時期に体験に行き
 もちろん塾ナビ経由で申し込んでます。


特徴は成績UP保証制度を導入してる点。
成績が上がらなかったら次の学期の
月謝は無料なんだそうです。


なのでそれによっては総合計金額は
かなり変わりそうですが上がったと仮定して


中学生の月謝 2年生 24,000円
            3年生 30,000円

施設料(毎月) 3,000円

テキスト代が1冊2,000円
中3の冬期講習が1コマいくらという
アバウトな表記だったので全金額の
予想が難しいのですが・・・


テキストを2教科各学期1冊購入で
12,000円 でも中3は18,000円くらい?

冬期講習は1コマ5,000円なので
週2コマ追加したとして10,000×4=4万円




2年間の最低予想合計金額

2年生  336,000円
3年生  442,000円
 合計  778,000円



ここも一番最初の塾よりも
値段だけ見ると安いように感じるけど
時間は半分だし2教科のみ。


数学と英語を制する者が受験を制する
と言われていますが、やっぱり
それだけじゃ不安を感じました。




個人塾(1クラス7名までの少人数制)


入会金 無料

月謝 中学生一律  25,000円(施設料込)

週3回 90分×2 120分×1
    5教科対応 
     
年間教材費 10,000円

1年に3回 県の模試 9,000円

3年生は残り半年は追い込み授業で
+月1万円、冬期講習が別途3万円

それ以外は月謝内というかなり明朗会計。
しつこく確認したので間違いないと思います。



2年生  319,000円
3年生  409,000円
 合計  728,000円



実は単純に毎月の月謝だけみたら
ここは高い方でした。
施設料も換算したら個別のが高いけど・・・


でも時間は個別指導塾の約2倍で
以前の大手集団塾とは全く同じ!!



そして2.3年生の2年間の月謝の総合計は
驚いたのですがここが一番安かった!!
卒業まで提示されているので確かです。


ただ、値段で決めたわけではなく
指導方針が気に入って選んでます。


テスト前は塾を開放してくれて
授業時間以外でも先生がいるので
直ぐに質問出来るのも気に入りました。





         ペン



上の子が中学校・高校に通ってる子が
いる人と話していたのですが・・・


地域柄や内容にもよるかもしれませんが
小学校のときに習い事を3つ以上通わせてる
家庭なら、そんなに慌てなくてもいいかも?



つまり・・・かなり大雑把ですが

中学生の塾の月謝=小学生の習い事の月謝×3

(諸々含む)


2つでは厳しいかも?って印象です。
だって食費や部活に掛かる費用が
小学校時代とは全然違いますからあせあせ(飛び散る汗)


それ以外にも服代やお小遣いも高くなるし
公共交通機関やレジャー施設の入場料
旅費、床屋代金等も全て大人料金に!


小さな積み重ねがボディーブローのように
ジワジワと家計を圧迫します。


よくこどもが小学生の間が貯め時って
いいますよね? 


アレ、ほんとですから〜!!!



まして中学校は3年です、下の子と年齢が
離れてないと直ぐにこの出費がやってきますたらーっ(汗)
我が家はまさにこのパタ−ンです!



今は小学生高学年の4割、中学生の
7割が塾に通っているのだそうです。
個別も集団も凄い数ですよね・・・



そんな中での転塾はパワーも必要だったし
こどもにとっても慣れ親しんだ場所を
変えることなので精神的な負担も発生します。


今回は偶然クラスや部活が同じ子がいたし
部活との板挟みと睡魔との戦いから開放され
楽しそうに通ってるので一安心です。



あくまでも我が家の転塾の記録ですが
もし少しでも今後塾を選ぶときや転塾の
参考になったらとっても嬉しく思います。


この転塾によって大きな変化があったら
また報告したいと思ってますので
ブログの方にも遊びにいらしてくださいね♪



興味がある方をかなり限定する内容でしたが
一週間お付き合いありがとうございました。


image.jpg

タグ(関連ワード):
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2013/02/28 09:00


こんにちは♪
公式ブロガーのkanamiママです。


今週のDailyサンキュ!を担当させて
いただいてます、今日で4回目です。


終盤に差し掛かり、1〜3回目を読まないと
理解不能な内容になってしまってます。


もしよかったら前回までの記事も
読んでみてくださいね♪



+ + +




時間の融通が利く個別指導塾に変えようかな?
と2箇所体験してみて、2箇所目が4回無料体験
だったので4回終わるのを待っていた間に・・・


有力情報が飛び込んできましたぴかぴか(新しい)



長男が友達から情報を仕入れてきたのですが
超少人数でうちの中学に特化した個人経営の
塾がみんな成績が上がってるらしいと・・・


場所はなんとなくあの辺?というのは分かっても
肝心の名前が分からなかったので仕事から
帰ってきたらネットで調べようと思ってました。



翌朝、仕事前の習慣で新聞を読んでた私。
時間があったので広告をパラパラと見てたら
ここだひらめきって塾の広告、キターーー!!!



もしかして我が家、盗聴されてる?
タイミングが絶妙過ぎて怖かった(苦笑



帰宅後に急いで連絡をして、年末でしたが
説明する機会を設けてもらったので
詳しい話を聞きに行きました。



体験した2つの個別塾と以前通っていた
大手集団塾との違いを知りたくて確認した
点は以下の通りです。




☆個別なの?集団なの?

個別指導と集団塾の中間みたいな感じで
少人数の塾で長男が通う中学に特化した
テスト対策をしてくれる塾でした。


ちなみに生徒は1クラス8人までで
生徒8人に対して先生1人だそうです。




☆先生は学生さんのアルバイト?


もちろんメインの先生は
この道の超ベテランの先生。




☆進学・受験の情報量はどんな感じ?


大手の塾には情報量では敵わないだろうと
タカをくくってたら地元の公立は網羅
してると自信満々の回答がありました。


それに愛知全県模試の受験が強制。
これと内申点の数値を合わせての
かなり正確な合格率が算出されるそうです。


このテスト、通ってた某大手集団塾では
受けてなかったのでかなり有効ポイントぴかぴか(新しい)
(調べてみたら個人でも受験出来るそうです)


ちなみに近隣の大手集団塾でも
あまり取り入れてないそうで
きっとどの県でも似たような模試は
あると思うので要チェックだと思います。




定期テスト前に自習室として開放してる?


その時つまづいたら教えてもらえるか?

ちなみにこれ、個別のA,Bも小規模塾も
開放も指導もOKだったけど、長男が
通ってた超大手有名塾はどちらもNGexclamation


今回転塾で色々調べなかったら
ずっと気づかなかったかも・・・


ただしA塾のように物理的に無理があり
指導中に気になる程うるさい場合も
あるので環境のチェックも必須かも!





あとは時間と月謝

それ以外に掛かる費用(施設料等)
3年生独自の冬季講習の費用等の確認。


中学を卒業するまでの費用を
全て提示してもらおうと思っていたら
既に一覧表で出してあり明朗会計でした。



帰宅後に比較の為に個別指導のA・B塾に
メールして同様に卒業までの総費用の
金額の掲示を依頼しました。



一週間体験授業が受けれたのですが
これまた運が良いことにちょうどテスト前
期間だったので集団塾と2重でテスト対策に!



テストの点数、上がりましたグッド(上向き矢印) 
ただし数学だけですが・・・


ただ、つまづいていたらしいので
少しでも上がった事実って
実は凄い事なのかも?!
 


それ以前の個別体験合計5回も
数学のテスト範囲で苦手な箇所に
取り組んでくれた影響もあると思うけど・・・


それに長男もこの塾の体験で勉強の
コツがつかめたような気がすると
手応えを感じていたようでした。


最終的には今までの大手集団塾も含めて
長男の行きたいと思ったところに行かせよう
と長男に判断を委ねました。


その間に私は役員のときの連絡網や
ママ友ネットワークをフル活用して
この塾の情報収集に勤しんでました!


通っている子の母、通っていたけど
辞めた子の母と接触成功
ひらめき
個人塾の場合は口コミが大事だと思います。



集団塾で他校の子とも仲が良かったそうで
少し迷ってましたが悩んだ末に少人数の
塾に変えることに決めました。



時間が部活終了後も焦らず行けること
終わる時間も早いこと、平日週3だけど
トータルの授業時間が大手集団塾と同じ。


それに土日に試合で帰りの時間が
読めないことが多かったので週末が
休みなのも長男には魅力的だったみたい♪


以前通っていた大手塾は入塾のときに
お揃いのバッグがプレゼントされたけど
今回の塾は指定のバッグがないので・・・


PA0_0298.JPG

慌てて用意しました〜


デカデカと前の塾の名前が書いてあるので
その手の事を全く気にしない長男でも
流石に
持って行けないそうで(苦笑



image.jpg
最終回の次回は超大手集団塾 個別指導塾
超少人数個人経営塾の
月謝の比較をまとめて紹介しますね!



タグ(関連ワード):
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2013/02/27 09:00



こんにちは♪
公式ブロガーのkanamiママです。


今週のDailyサンキュ!を担当させて
いただいてます、今日で3日目です。
よかったら昨日一昨日もご覧くださいね♪



+ + +



前回の記事で個別指導の塾を
なんとか2つまで絞り込んだことを
紹介させていただきました。



個別指導塾は小学生も対象にしてる
処が多く、お受験の子以外の子でも
じっくり関わって欲しい派には
向いているかな?という印象ですよね?



今回は実際に長男が体験した感想を
元にまとめているので、私の主観では
ないのですが・・・



塾の名前を出すのはマズイと思うので
A塾 B塾とさせていただきますね!


<注>  あくまでも体験した長男の主観で
      全ての個別指導塾に当てはまる
      内容ではありません・・・





<A塾>

* 体験回数は1回だけ

* 先生は大学生っぽい若い男性が殆ど

* 1:1のみ体験、通常は1:2



『部活はどう?』と、とっても気さくで
話しやすい雰囲気だったそうです。


教え方はやはりマンツーマンなので
長男のつまづきにも直ぐに対応してくれて
その箇所をあっさりクリアーして帰宅。



テスト前に行かせればよかったー!!!
と若干後悔しました(苦笑


大学生=バイト=レベルが低い
という危惧をたった1回で
払拭されてしまい少し驚きました!



ただ、他の子達は1:2での指導で
結構賑やかで、隣に知らない人が
いるのはどうかなー?と思ったらしい。


あと、別の学区がテスト前だったらしく
自習室で勉強してたけど大人数で賑やか
だったようで、アレで自習出来るの?と・・・


特に女子のお喋りがうるさかったらしく
授業スペースと自習室が区切られてない
ことが妙に気になったそうです。



実は某大手集団塾を辞めさせようと
思った要因の一つ女子のお喋りなので
長男も過敏に反応したみたいです。





<B塾>

* 体験回数は4回


* 先生は若い人もいたけど中年の方もいた。


* 1:1 と1:2 両方体験。



長男は全て中年の先生だったそうで
気さくな感じではなかったけど教え方は
こちらの方が分かりやすかったそうです。


それにココでようやく1:2を体験出来ました。
個別といっても実際は1:2 もしくは
1:3が実情だそうです。


当たり前だけど1:2のときは
構ってもらえる時間はほぼ半分。
待っている間はひたすら問題を解くのみ。


つまづいたときに直ぐに聞きたくても
隣の子の指導中は言えないそうです。


先生は基本的にはずっと同じ方を指名で
もう一人の子は先生と親しそうだったけど
長男が問題を解いてる間、ずっと
落書きしていたそうで・・・注意しないの?



こちらは授業スペースと自習室が
区切られていたので静かな感じだったと。
あくまでも長男の感想ですが・・・



+ + +       



どこの塾もそうしてるかは分かりませんが
個別始動の1:2(3)のときは
生徒の学年は別にすることが多いそうです。



これは相手の学習内容が気になってしまう
ことを防ぐのが主な理由だそうです。
(と資料に明記されてました)



意識することを防止することにはなるけど
逆に言うと競争意識は個別指導塾では
求めることはかなり難しそうです。



それにB塾で長男のペアだった子は毎回
2年生だったそうですが、これが冬の
3年生だったら、どうなるんだろう?
と、ちょっと考えてしまいました。



+ + +


ちなみに月謝はどちらも2年生までは
然程変わらなかったのですが
B塾が3年生は3千円も高くてビックリ!


このA塾とB塾の比較のときに初めて
3年生までの総合計金額を
換算した方が良いことに気付きました。


小学生の子を塾に通わせてる方も
小学校と中学校では塾の月謝は
全然違うので要チェックですよひらめき


ついでに自宅⇔中学校の移動時間
中学校⇔塾の移動時間と塾の開始時間
もチェックしておいた方がいいかも?


月謝の話は長くなってしまったので
また別で紹介しますね!



image.jpg
次回は転塾を考え出したときには
正直予想外だった個人塾の話です
よかったらお付き合いお願いします♪


タグ(関連ワード):
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2013/02/26 09:00



こんにちは♪
公式ブロガーのkanamiママです。


今週のDailyサンキュ!のコーナーで
長男の塾選びの話を紹介させて
いただくことになりました。


色々なタイプの塾の話が出ますので
転塾だけでなく小学生の塾の選び方の
参考になればいいなぁ、と思ってます。


それでも興味がある方を限定してしまう
内容かもしれませんが、よかったら
お付き合いしてくださいね
ぴかぴか(新しい)


でも今回我が家はそれほど多くの塾を
検討してないので情報不足なことも
多々あると思います。


ご存知の方がいらしたら暖かいフォロー
是非お願いしますね。
⇒出た!他力本願ブロガーの本領発揮(笑



          ペン



今回の塾選びで重要視したのは
指導方法はもちろんでしたが
場所よりも開始時間、あとは曜日でした。


中学生の保護者の方なら理解してくださると
思うのですが、やっぱり部活動の影響は
大きいです。



我が家は中学校⇔自宅は徒歩6,7分
自宅⇔塾が自転車で6、7分でしたが
それでも間に合わないことが多かったです。



これは以前遅くなる具体的な理由や
中学校⇒自宅⇒塾のことを
過去記事で2つも紹介してますので
よかったらご覧下さい コチラ ⇒  



更に週末は試合等で遠出することが多く
何時に帰ってくるのか本人も予測不可能あせあせ(飛び散る汗)
土曜日の通塾も負担になってきました。



もちろんこんな事は長男だけの問題ではなく
ほかのお子さんも同じ悩みを抱えてるとは
思うのですが・・・


なによりも塾の効果を感じてなかったし
授業開始時間も選べる個別指導の方が
いいかな?と思い始めてました。


でも個別って月謝がお高いイメージも
あるし、集団とは全然違うから
体験してみないと!とも思いました。



         ペン



個別指導の塾を探し出したときに
とっても役に立ったのが
『塾ナビ』というサイトでした。


実際に通ってる子や保護者の口コミサイトで
全国網羅してるので、ピンポイントで
近所の塾の評判をチェックすることが出来ます。



それに全ての人ではなかったのですが
その塾に入ってからの成績の移行も
表記されていました。



資料請求もこのサイトから出来ますし

もしこのサイト経由で入塾したら
2,000円キャッシュバックもある


ので通塾・転塾を検討してる方は
要チェックですひらめき




今回は忙しかったこともありますが
個別指導の場合はおそらく先生の力量も
大いに関係するだろうと思ったこと。


それに合う・合わないは体験する長男と
私の勘を頼りに探したので
実際に通ってる人を探しませんでした。



PA0_0296.JPG

集めた膨大な広告を片手に『塾ナビ』の
感想をチェックしてふるいにかけて
残った個別指導塾でようやく場所のチェック。



ちなみに我が家の地域は圧倒的に
火曜日に塾関連の広告が集中してます。


木曜〜日曜は広告の内容が違うし量も多いので
絶対とは言いませんが殆どないと思います。


小学生でも通塾・転塾を検討する場合は
週前半の広告が要チェックだと思います。





基本的には送迎ではなしで長男一人で
通って欲しいので、どうしても近場に
なりがちで・・・


こんなに、いやもっと沢山あったのに
消去法で2つしか残らなかったので
どちらも体験させることにしました。



この日程決めも長男の予定と
通ってた塾の日と調整が面倒でしたがあせあせ(飛び散る汗)
でも安い金額ではないので頑張りましたよ!



image.jpg
塾の具体的な名前を出すことはしませんが
実際に長男が体験してきた『体験編』の
感想を次回紹介しますね♪



タグ(関連ワード):
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ