2019/02/28 10:00

デジタルに関するお話を中心に

今週のDailyサンキュ!を

担当させていただいております、

サンキュ!公式ブロガーのKsanです。


普段のブログでは、デジタルネタを中心に、

家計改善や、家事効率化、雑談などを書いておりますので、

ぜひこちらにも遊びに来てください↓↓


Ksan:リーママ一年生!

https://39.benesse.ne.jp/blog/2782/


さて、



4日目のテーマはこちら!!

「SNSに潜む危険!」


実は、このデイリーサンキュ!のなかで、

一番伝えたいのが今日のテーマです。


若干、熱のこもった文章になるかもしれませんが、

また「そんなの当然知ってるわ!」となるかもしれませんが、

自分の身を、また、家族を守るためにも、

復習がてらに、

さらーっとでも、

読んでもらえるとうれしいです。


※こちらのブログにもぜひ遊びに来てください!

「危険!そのSNS大丈夫?」

https://39.benesse.ne.jp/blog/2782/archive/104



「情報リテラシー」という言葉をご存知でしょうか?


情報を活用する手段やその裏にあるリスクについて知ることです。

この3日間、いい面ばかりを紹介してまいりましたが、

リスクがあることも、

使う側としては意識しなくてはならないと思っております。


たとえば・・・・


「身元不明のWiFiにつなげちゃだめだよ、スマホの中身全部のぞかれるよ」

「わけのわからないURLをクリックしちゃだめだよ、スマホの中身全部のぞかれるよ」

「パソコンで検索した履歴はパソコンに残ってるよ」

「SNSでやたらめったらチェックインすると住んでる場所ばれちゃうよ」


本日は、リスクを回避しつつ、

SNSを楽しむ私が行っているルールを

紹介できればと思います。


1.留守中にSNSを更新しない

楽しい旅行中、綺麗な景色に非日常。

つぶやきたい!!!

そんな気持ちはとてもわかります。

でもリアルタイムに更新してしまうと、

「うちは留守です」と世界中に発信しているのと同じ。

旅行中のSNSの更新は控えるようにしています。


2.自宅近くではチェックインしない

自宅近くは写真の更新が増えるもの。

でもそのときは極力チェックインはしないようにして、

住んでいる場所の特定がされにくいよう、

気をつけています。


3.家の外観は撮影しない

家の外観は撮影しません。

2.と同じく自宅が特定されてしまう可能性を

避けるためです。


4.(マナー)勝手に人の写真をアップしない

人物が特定できるような写真は、

許可を取ってからアップしています。

これは人間トラブルの回避のため。

一度アップされた写真は、消すことが困難なのです。



息巻いてたわりに、

「あれ?それくらい??」と思われたかもしれませんが、

SNSは世界中に良くも悪くもつながっています。

そのことを忘れず、SNSを楽しみたいなと思っています。


※こんなこと書いてますが、

 私ももっと気を付けなければならないことが

 たくさんあると思っております。

 これをお読みくださっている皆さんの、

 SNSのマナーなど教えていただけると嬉しいです。


SNSは自分を表現する素敵なツール。
どんなに気をつけてても、
どこかで誰かを傷つけることがあるかもしれません。
私自身も、自分の言葉に意識していきたいです。

190228.jpg

4限目は、これまで。

明日の最終講義は「新しい技術を楽しもう」という講義をさせていただきます。

宿題はございませんので、

また受講しに来てくださいませ。


本日のデジタル講師、Ksanでした。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/27 10:00

デジタルに関するお話を中心に

今週のDailyサンキュ!を

担当させていただいております、

サンキュ!公式ブロガーのKsanです。


普段のブログでは、デジタルネタを中心に、

家計改善や、家事効率化、雑談などを書いておりますので、

ぜひこちらにも遊びに来てください↓↓


Ksan:リーママ一年生!

https://39.benesse.ne.jp/blog/2782/


さて、


本日、3日目は

「夫婦間コミュニケーション」についてのデジタル講座です。


「このアプリいいよ!」と紹介することはあるのですが、

おすすめアプリを、どう使うといいのか、

紹介することが少なかったので、

今回はおすすめアプリとKsanちの使い方をご紹介させてください。


おすすめアプリ3選はこちら!


@スケジュールの共有は即時オンラインで

ATODOリストは共有する

BOisixのアプリで注文忘れを二人で防ぐ


@スケジュールの共有は即時オンラインで


「言ってない」「聞いてない」の

不毛な水掛け論を避けるため、

「TimeTree」というスマホアプリで

お互いの予定を共有しています。


うちは保育園児がいるので、

お互いの仕事の予定によって

子どもの送り迎えが変則になるため、

仕事の予定なども入れるようにしています。


<Ksanちのルール>

・予定は即座に登録する

・残業予定も登録する

・出張予定も登録する

・「通知」機能をONとすることで予定が入ったら確認できるようにしておく

・念のため口頭でも補足する

 (例:今週の土曜に美容院の予定入れたよーなど)


このアプリとルールを徹底してから、

「聞いてない」「言ってない」はなくなりました。

(入れ忘れてた…はたまにあります。

 その時は入れ忘れたほうが悪いってことに)



ATODOリストは共有する

TODOリストは「WunderList」で共有してます。

スケジュールに入れることではないけれど、

やらなきゃならないこと、買わなきゃいけないものなどを

TODOリストで管理。


伝え忘れや買い忘れを防止できます。


<Ksanちのルール>

フォルダは3つだけ

・「買い物TODO」

・「息子TODO」

・「申請TODO」


「買い物TODO」

 その名の通り、買いたいものを列挙するだけ。

 チェックを付けたら消えるので、

 サランラップやアルミホイル、シイタケ

 など、品目を入れるだけです。

 買ったほうがチェックをぽちり。


「息子TODO」

 歯医者を予約する、予防接種に行く…など、

 子どもに関するやることを書くTODOです。

 私が担当になることも多いですが、

 「こんなことまでやってるんだぞ!」という

 旦那へのアピールにもなったりします。笑


「申請TODO」

 車検いつまでに、年末調整…など

 めんどくさいけど忘れると家計にダメージのあるもの。

 こちらは逆に旦那担当が多いので、

 ここのTODOが増えると

 旦那への感謝の気持ちが増す気が…します。笑



このアプリのいいところは、

共有するTODOと、共有しないTODOとに

使い分けできるところです。

個人的なTODOも一括管理できるため重宝しています。



 BOisixのアプリで注文忘れを二人で防ぐ


 Ksanちでは、生協とOisixを併用しています。

 私の利用している生協にはまだアプリがないのですが、

 Oisixはアプリがあり、

 締め切り前に注文が変更されていない時には、

 これでもか!!というほど通知が来てくれます。

 私も旦那もこのアプリで通知を受け取ることで、

 買い物忘れを防ぐことが出来ています。

 (注文するのは私ですが、旦那は

  「注文取消ししておこうか?」くらいは

  確認してやってくれます。)


夫婦間で共有しているアプリと

アプリの使い方の紹介でした!


共通でアプリを使う場合は、

使いながら共通ルールを作ることが大切と思っています。

アプリはただのツールであり、使う人によって

使い方は様々ですので、

その家庭に合ったルールがみつけられると

より有効活用できると思っています。

190227.jpg

3限目は、これまで。

明日の4限目は「SNSに潜む危険!」という講義をさせていただきます。

宿題はございませんので、

また受講しに来てくださいませ。


本日のデジタル講師、Ksanでした。


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/26 10:00

デジタルに関するお話を中心に

今週のDailyサンキュ!を

担当させていただいております、

サンキュ!公式ブロガーのKsanです。


普段のブログでは、デジタルネタを中心に、

家計改善や、家事効率化、雑談などを書いておりますので、

ぜひこちらにも遊びに来てください↓↓


Ksan:リーママ一年生!

https://39.benesse.ne.jp/blog/2782/


さて、


本日、2日目は

「お金管理」についてのデジタル講座です。


1.最近盛り上がってる「電子マネー」って?

2.家計簿アプリってめんどくさくない??


以上2つのテーマをお話しさせていただきます!


190226.jpg

1.最近盛り上がってる「電子マネー」って?


最近は昨年末のPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」で

一躍名の知れることになったQRコード決済が

私の中で大注目です。


PayPayを皮切りに、

LINE Payでも、Origami Payでも、楽天ペイでも、

続々キャンペーン実施中です。


〇どれだけお得なの??

12月から、1月にかけて私が電子マネーて得した金額は

28,000円です


内訳

 PayPay:全額キャッシュバックキャンペーンで21,000円

 LINE Pay:諸々キャンペーン7,000円

キャンペーンに便乗して、こんなに得させていただきました!!


キャンペーンがやってない時も、

現金で払うよりも返金率があるのが電子マネーの特徴です。


基本の返金率(2019年2月現在)

 ・LINE Pay:3.3%

  Kyash:2%

  PayPay:0.5%

  楽天ペイ:0.5%


このほかにも、OrigamiPayでコンビニのチキンをタダでもらえたり、

LINE Payでミスタードーナツ2個を16円で買えたり、

タダ活としても有効活用しております。



〇キャンペーン情報ってどこから入手してるの?


キャンペーン情報は、各電子マネーのTwitterをフォローして、

即座に情報を入手。

あとは、電子マネー好きな友達と

ランチタイムに情報交換したりと、

コミュニケーションによるオフラインの情報も忘れません。


〇でも、クレジット漏洩とか怖くない?


怖いです

PayPayでも不正利用がニュースになっていました。

怖い気持ちは忘れてはいけないと思っています。

想定外の利用がされていないか?というのは、

オンラインでこまめに確認しております。


PayPayもキャンペーン終了と同時に、

クレジットカード連携は解除しました。

情報セキュリティの技術で安全になってきているものの、

その技術を突破するための技術もどんどん上がっていきます。

最終的には自分の身を守るのは自分!と、

私は思ってます。

(クレジットや銀行口座連携など

 自己管理・自己責任でお願いします)


電子マネーについては以上です!


どんどん行きます!

お次は!


A家計簿アプリってめんどくさくない??

家計簿をつけること・・・

主婦歴8年。続いたことがありませんでした!!!!

そんな私が、4ヶ月も続けられたのが

「家計簿アプリ」です。


使っているアプリは2つ。

1つは「MoneyForwardMe」

もう一つは「Zaim」です。


個人的な使い勝手としては

総資産や今月の収支が円グラフでぱっとわかる、

「MoneyForwardMe」が好きなのですが、

有料会員にならなと、

銀行口座連携や、クレジットカード連携が10までしかできず、

個人の資産の管理をこちらで行っております。


「Zaim」のほうでは、

共通口座や、日用品用のクレジットカード、

現金で使った分の管理を行っております。


アプリが違うので、

どちらで何を管理しているのかわかり役くておすすめです。


めんどくさいのは、最初の各口座やクレジットカードの連携だけ。

一度連携してしまえば、

手に取るようにわかります!


レシートは現金払いのものだけをとっておくようにして、

月に2回くらい、まとめて登録。

それもレシートを写真にとると自動で計算してくれる機能があるため、

家計簿にかける時間が大幅削減!!


これのおかげで、

ダメだった家計管理も

いまでは月一振り返りを旦那とできるようになりました。


2限目は、これまで。

明日の3限目は「夫婦円満の秘訣」という講義をさせていただきます。

宿題はございませんので、

また受講しに来てくださいませ。


本日のデジタル講師、Ksanでした。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/25 10:00

本日より5日間Dailyサンキュ!を担当させていただきます、

サンキュ!公式ブロガーのKsanです。


5回に分け、デジタルに関する話をさせて頂ければと思います。

「デジタル!!なんか敷居が高い!!」

と思わず、主婦の助けになるような使い方について

紹介していきたいと思っておりますので、

最後までお付き合いお願いいたします!


まず、はじめましての方が多いと思いますので、

簡単に自己紹介を。



私:システム屋さんとして復職したフルタイムワーキングマザー。

  お酒が好きで母になっても飲み会は極力参加しています。

旦那:同じくシステム屋さんの普段は温厚な名古屋人。

息子:元気な2歳男児。さかなクンをリスペクトする魚好き。


普段のブログでは、デジタルネタを中心に、

家計改善や、家事効率化、雑談などを書いておりますので、

ぜひこちらにも遊びに来てください↓↓


Ksan:リーママ一年生!

https://39.benesse.ne.jp/blog/2782/


それでは、システム屋さんが教えるデジタル講座、

一限目を始めたいと思います!


本日のテーマは「3世代うれしい使い方」です。


私の母は、

「LINE」「みてね」「テレビ電話」「ツムツム」を

使いこなすスーパー60代です!

(普通なのかもしれませんが、我が家では革命でした)


少々頑固なところがあり、

ずーーーーーーーっと


「スマホはめんどくさい」

「電池持ちが悪そう」

「なんだか難しそう」


などと、スマホに替えない理由を上げ連ねておりました。


私としては、LINEでの連絡が楽だし

これからは体調が心配なので「既読」機能が有難いし…

孫の写真も気軽に見せてあげたいし!


むむ。ならば・・・・どっちもあればいいじゃない!


◆母の携帯

 そのまま契約して使ってもらう。


◆LINEの使える環境を整える

 ・Wi-Fiルーター

 ・タブレット(うちはiPad)



◆開始前のサポート


 ・ルーターの設定(父担当)

 ・お勧めアプリのインストール(私)

 ・使い方のレクチャー(私)

  ※一度Lineさえ開通してしまえば、

   オンラインでアドバイスできるので、

   その後は母の力でインストールなどしていただきました。



 家の中でのみですが通信費用は据え置きで、

 App Storeのアプリを使えるように。

 (「みてね」「ツムツム」が母のお気に入り)

190225.jpg


いまではiPadのおかげで、

母と息子がテレビ電話する姿を見ることが出来ます。

頻繁にあえなくても、子供の成長を親と楽しめる、

いい時代になりました!!


我が家の母のように、

少々頑固な方が周りにいましたら、

ぜひ環境を整えてみてください。

いつのまにか、使いこなしてます!


1限目は、ここまでとなります。

明日の2限目は「お金の管理は手のひらで」という

講義をさせていただきます。



宿題はございませんので、

また受講しに来てくださいませ。


本日のデジタル講師、Ksanでした。

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/02/22 00:00
こんにちは♪

ロシア帰りの主婦みふぁです(´▽`)

普段書いているブログ「Дневник」は
こちら◇からどうぞ♪

ちなみに今さらですが、
どにぇーヴにっく」と
発音します( ̄▽ ̄)

今週のデイリーサンキュ!も
あっという間に最終日を迎えました◎

前回はロシアでの勤務について触れましたが、
仕事を妊娠7ヶ月で退職してからは
出産のために日本へ帰ることに。


広島へ帰省したあとに
里帰りで九州で出産・育児をして、
広島へ戻ったら半年でまた転勤。

働く気は大いにあったものの、
就活どころか保活すら
ままならない状況に(´▽`;)


10社以上の就業経験があるけど、
1社あたりの勤務期間は短いし
正社員として働いていた仕事も
やむを得ず退職してしまったし…と
少し悲観的になっていました。


そんな時、友達から
「最近ひま!?」
と声をかけられて始めたのが
製本・梱包のバイト。


「週1以上であればいつでも何時でも構わない」という
子持ちにはめちゃくちゃありがたい条件で雇っていただき、
一時保育に子どもを預けながら
働かせてもらってました( ´ ▽ ` )


話が逸れるんですけど、
私は単純作業を繰り返しながら高得点を狙うゲームや、
単純なルールで延々と解いていく頭脳パズルが大好きです。

テトリスとか数読とかツムツムとか
フリーセルとか二角取りとかソリティアとか…


スコアアップを図るのはもちろん、
自分ルールで設けたタイムや制限をクリアするのに
どんどんチャレンジする人間です。


友人のところのアルバイトは
ひたすら数をこなす内容だったので

初めての作業をひたすら工夫しつつ
量産と時間短縮を考えて黙々と作業するのが
楽しくて楽しくて(((o(*゚▽゚*)o)))


プリンタの設定方法だったり
Excelのショートカットキーなどの
短縮操作について調べては実践して、
またさらに早い方法を発見して…

といった感じで、繰り返しの作業を続けながら
自分にとっての小さなスキルアップ
楽しんで臨める業務としても最高でした◎


育児で何もかもが自分のペースで進められず
自宅では何を達成したかも見えづらかった一方で、

バイト先では淡々と自分のペースで
作業できる喜びを噛み締めつつ、
単純作業で必ず終えられるので、
達成数値が積み重なっていき
自己肯定感も取り戻せました*



このバイトがきっかけで
次のアルバイトにも応募する勇気がもらえたので
紹介してくれた友人にはすーーっごく感謝してます♡



そしてその次のバイトでは
ウェブライターとして
またまた新しい業務に挑戦しました◎


200〜300字程度の記事を
1日15〜20記事ほど執筆していたんですが、

最初は何度も長考してしまって
足手まといのような
働き方になっていたことも。

それでも最初のうちはオフィスで
執筆させてもらえたので、
都度アドバイスをいただけたり、
コツを教わったりするうちに

自分の中でのテンプレートや
区切りのつけ方が分かり始めてからは
あっという間でした♪



製本・梱包バイトで得たPCの操作速度は
今の仕事でもすっごく役立ってますし、

ウェブライターでの執筆経験は
今のブログ執筆活動でも
活きてると実感しています◎



1FD87274-5077-4ACD-9861-CBD442884EFB.jpeg


ちなみに今の仕事は以前
ブログ記事◇にしたこともありますが、
事務員を務めています*
これまためての職種へのチャレンジでした◎

新しい知識やスキルの習得ももちろんありますが、
コールセンター時代に学んだ電話マナーも
料亭や販売員時代に培った接客スキルやコミュニケーション方法も、
グランドスタッフ時代の航空業界の知識も
どれもが役に立っています(´▽`)




今回のデイリーサンキュ!を任せていただき
自分自身のこれまでを振り返って感じたのは、

まったく関係ないように見えて
色々なこと同士が
繋がっていく瞬間が来ることは
珍しくないことなんだなぁということです。

仕事でも家事でも育児でも
言えることですよね*

これからもきっと色々なことが繋がっていくと信じて
目の前のタスクに精一杯取り組みながら
慣れない初めての道にも飛び込んでいきたいです(´▽`)♪


まだまだ私の「リレキショ」については
語りつくせないですが、今回のデイリーサンキュ!が
誰かの第一歩に繋がると嬉しいなぁ...♡




今後も引き続きブログ◇Дневник◇で
発信していきます♪


今週は5日間、お付き合いいただき
本当にありがとうございました!*

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ