2019/09/30 06:00
IMG_3518.jpg

こちらでブログを書かせていただいた10年半の内容を振り
あらためて私はこの2冊に影響を受け続けていると感じます。


佐藤雅子さんの
「私の保存食ノート」



穂紫蘇のひしお〜佐藤雅子さんの保存食〜


という記事に書いたように
私が作ってきたものは佐藤さんの影響をとても受けています。

佐藤さんは今考えると
ものすごくセレブな奥様なのだと思うのですけど
(佐藤さんの旦那様は内務官僚)
手まめに、季節の恵みを最大に生かし
それは家族やお客様のため・・・という
真の丁寧な暮らしが感じられます。


珍しいレシピだけでなく
「屑屋さん」という廃品を売ったお金などをメモといっしょに放りこんでおく箱があって、
急なときに便利なんですよ・・・と主婦の知恵があったり
当時珍しかったはずの海外訪問(佐藤さんは明治生まれ)や
厳しいお姑さんとのエピソードなど
上品な文章で書かれたエッセイも楽しく興味深いです。




宇土巻子さんの
「カントリー・キッチン」



宇土巻子さんの本


という記事を書いています。


宇土巻子さんのこちらの本は主婦の手仕事ではなく
「自給自足ライフ」の本です。

農業や酪農をし、自給自足の生活を送る中で
いろいろなものを手作りし、
保存できるように加工しなくてはならない必要性から生まれたレシピ。
子供の頃の私にはこのような保存食作りはスケールが大きすぎて
作れないものばかりでしたけど
あこがれでした。


ヨーグルトのような発酵食品や
ジャムなど瓶詰めの抜気・殺菌のノウハウは
この本で学んだように思います。


冬場の食料が不足する時期でも、
文句を言わずに頭を使って工夫をすることという
食べ物に対する姿勢もこの本に教えてもらいました。



この本のことをブログに書いた時には
絶刊になっていたのですが
2013年に新装丁で復刊となったようで
入手しやすくなりましたし、


また、月日が流れて
中古の本も簡単に探して手に入る時代になりました。


私のブログを気に入ってくださっていた方なら
ぜひ読んでいただきたい2冊です。



私もまだ作っていないものもあるし
これからも影響を受けながら
いろいろなものを作っていきたい。


こちらのブログは本日で終了となりますが、
今後は作ったものを
インスタグラムなどで記録していきたいと思います。


INSTAGRAM
@mamario2018


TWITTER
mamario


2020年1月末頃 
サンキュ!主婦ライターページ(仮名)が開設され
そちらで活動予定です。
URLなど詳細決まりましたら
インスタ・ツイッターでお知らせいたします。

















ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/09/29 17:56
こちらのブログを始めた頃は
毎日のように自家製パンを焼いていました。


g3CDk46pjMiP0InuIILMg1KDc4Fbipc.jpg


専業主婦になり、
友人からオーブンを譲りうけたのをきっかけに
実益を兼ねた趣味となり

最初はソフトなパンだったのが
フランスパン作りの難しさに出会い


フランスパン焼きにハマった人は
そのためにオーブンを買い換える人もザラにいる世界でしたが
私はそこまではできず
自分のオーブンでできる範囲で、
でも精一杯勉強して、まあまあぐらいには焼けるようになりました。


また、子供の成長に合わせたパンや

MjAwOTAzMDYgMDQ1IILMg1KDc4FbaCg.jpg

歳を重ねた両親にも食べやすいパンを焼いたり


東日本大震災を経験し、
パンの流通が途絶えて入手できなくなったとき
自分で焼いて子供に食べさせることができるありがたさ

その一方で

電気をすごく使って焼いている(ような気がする)
自家製パン作りに罪悪感も感じたり

cGFnZZ4a.jpg

自分のパン作りってなんだろうって
考えたこともありました。




再び仕事をするようになって
パンに時間を合わせることができなくなり
以前に比べたら焼く頻度は減りましたが



それでも
家族の記念日にはパンを焼いてて

世の中にはない
「ちょっと変なパン」を
構想して、それなりに焼けるのは


日々、いろいろ勉強しつつ
焼きまくっていた時期があったかかな、と思うし


ちゃんとしたパンは焼いてないけど
いいかげんなパンが焼けるようになった

たとえば

前の晩に捏ねて、ちょっと発酵させて
寒いところにおいて
次の日の夜に焼くとか
(この場合、捏ねてから18時間後に焼いてることになります)

そんなやり方のおかげで
ワールドカップ応援飯
(日本の対戦国の料理を食べて応援すること)で
たびたびパンを焼くこともできてる。




夏だったら、冷蔵庫の一番冷える場所、
冬だったら室温でも大丈夫かな、とか
なんとなく判断できるようになったり



自家製酵母だったら
野菜室のような低温で何日もかけて発酵させて
気が向いたときに焼いたり

IMG_7331-thumbnail2.JPG


ゆるい自家製酵母パン生活。こんなユルさです。


そして時間の無い中で
成型も手をかけずにいい加減に作るので
かっこいいパンにはならないけど

cats.jpg

それでも焼きたてのパンは
広がる香りもごちそうで
家族も喜んでくれる


特に娘は

「私はお米よりパン派」と言っているし

息子もオーブンで何か焼いていると

「何かしてるの?」って

ちょっと期待感を持って聞いてくる


ラグビーワールドカップ

日本×ロシアの時には

仕事からの帰宅後でもピロシキ焼くことができました。



興味があるときに「ハマっておく」って
けっこういいことなのかもなぁーなんて
思いました。




最近は庭カツ(庭でのアウトドア活動)にハマっているので




落ちた枯れ枝を集めて
ガスや電気のエネルギーゼロで
日常的にパンを焼けるようになりたいですね。

キャンプで何度か経験あるのですが、
火の扱いは得意な人がやってくれたりだったので
全てを自分で管理できるようにして
焼きたいなと思ってます。



パンはまだだけど

ラグビーワールドカップ2019
日本×アイルランド の応援飯として

アップルクランブルを
庭で焼くことに挑戦。

私の庭カツは道具にお金をかねないのがモットーなので
おせんべいの空き缶の蓋に炭を乗せて・・・という
すごく簡易的なものでしたが
なかなか上手くできました^^


IMG_3568.jpg



焼いている様子の動画をちょこっと
インスタグラムに載せてます。



INSTAGRAM
@mamario2018


TWITTER
mamario


今後はこちらに書いていきます。
ご興味ある方はフォローしてくださいね。





ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/09/27 11:00
10年前
こちらのブログを始めた時に掲げていた
「錬金マジック」という言葉

主婦の手仕事には
錬金術並の効果があり
お金をかけなくても
気持ちが豊かな暮らしを生み出せる

それは、単に低予算ということではなくて、
見向きもされなかった物に
価値を与えるという魔法




page.jpg


10年の間に子供が成長し
手をかけられる時間が
増えるかと思ったら
逆に減りましたけど
この気持ちは今でも変わらない。


シニアになったらまた
どっぷりと魔法を繰り出せる日が来るかもしれない
それもまた楽しみ、と思っています。





その当初は想像もできませんでしたが
数年前から投資信託や株式投資など
資産運用をするようになりました。


貯金/投資のカテゴリー記事リンク


NISAがきっかけでしたが
これに乗れたのは良かったと
最近思います。


運用を始めてみて、
一時はすごくマイナスに落ち込み
精神的にも暗い日々を過ごしたり、
月日が経ちプラスに戻ることを経験したり

後から始めたこどもNISAは
現在マイナスなのですが、
配当ももらえるし、
長い目で見たら絶望することはないと思えるようになりました。


そして、投資をはじめて数年たち
強く感じていること

今現在のプラスマイナスという部分はもちろん大事だけど
「経験を得る」ことの価値がすごく大きい。


私の親世代は株式投資と聞いたら
住む家が取られてしまうような失敗だとか
お金に欲深い人がするもの、というような
悪いイメージを持っている人が多かった。


だから、私も「怖いもの」だとか
良いイメージはなかったし、知識もなかった。


でも、今の私は
子供もできるだけ早く
資産運用をはじめるべきだと思っています。

長期的な運用ほど損はしにくくなるし、
大きく増やせる可能性も高くなるから。

私はスタートした年齢が遅いから
たいした年数はできないので
増やせてもたかが知れてるのですけど、

子供が25歳から40年運用したら
2千万を4千万に増やせる可能性もあるのです。

そういうアドバイスができるようになったと思うと
現在の投資は
すごくリターンが大きいと思うんです。



「億り人」といわれるような
運用で成功している人の体験談を読んでいると
親御さんが投資してたのを近くで見ていた人が多いように感じるんですよ。

儲けた話も、損した話も
そうそう他人には話さないですよね。


赤裸々に語ってくれる家族の存在って
すごく大きいのではないかなって。


私の場合はずいぶんスケールが小さいけど(苦笑)
この経験を、子供たちに教えてあげたいと思うし、
自分が早くからやってなかった「悔しさ」を
子供たちに伝えたい。




錬金マジックと資産運用は
ちょっと違った方向性のような気がしてて


私らしさって、何だろう

そんな風に感じていたところもありました。



最近読んだ、投資家のライフスタイルの本で
興味深い言葉がありました。


成功している方の活動傾向として



「物を大切に修理しながら使い、
つつましく節約し、
お金がかからない価値のある趣味を持ち
浮いたお金を投資にまわす」



のだそうです。




これを読んで
なんかすごく腑に落ちて。

錬金マジックと資産運用って
方向性が違ってるわけじゃなかったんだ


両方が手をつなぐことで
本当の意味でも錬金術となるのかもしれない!


両方を合わせて
子供の世代に伝えていきたい。


「自分らしさ」を取り戻せたような
そんな気がしました。








INSTAGRAM
@mamario2018


TWITTER
mamario


10月からはこちらに書いていきます。
フォローお願いします






ママーリオさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ