今回は、「サンキュ!」読者が挑戦してもらいました。
ステップは5つ。
あなたもいっしょに挑戦しませんか?
1コでも当てはまるなら
「物量半分」にできる可能性アリです!
不要な物が増えて行くには原因があり、予兆があるもの。
あなたの家はどうでしょうか?
当てはまるようなら要注意。これを機に、「物量半分」に挑戦すべきです。
□ 同じものがあちこちに点在している
□ 棚や引き出しの中の物がひと目で見渡せない
□ 収納グッズを安易に買いがち
□ 下の物が取れないほど積み上げている
□ 使いにくくても我慢している場所がある
□ すき間があると何か飾りたくなる
「物量半分」にできる可能性アリです!
不要な物が増えて行くには原因があり、予兆があるもの。
あなたの家はどうでしょうか?
当てはまるようなら要注意。これを機に、「物量半分」に挑戦すべきです。
□ 同じものがあちこちに点在している
□ 棚や引き出しの中の物がひと目で見渡せない
□ 収納グッズを安易に買いがち
□ 下の物が取れないほど積み上げている
□ 使いにくくても我慢している場所がある
□ すき間があると何か飾りたくなる
その量にビックリするはず。
持ち物とその量を把握するためにも、まずは全部出すこと。
ざっくり分類して並べて。
Step3
ひとつひとつチェックして
今、必要ない物は手放していく
持ち物とその量を把握するためにも、まずは全部出すこと。
ざっくり分類して並べて。
ひとつひとつチェックして
今、必要ない物は手放していく
悩み始めるとキリがないので、10秒以下で判断すること!
□ 扱いがぞんざいだった
□ なーんかにおう
□ 本体のない付属品である
□ いつかは捨てる物だった
□ 実は手持ちの物と似合わない
□ 他の物で代用できる
□ めったに見ていない
□ 中身を思い出せない
□ 自分には使いにくかった
□ 今は使っていなかった
□ 使い道がすぐ思い浮かばない
□ やたら同じ物が多い
□ なーんかにおう
□ 本体のない付属品である
□ いつかは捨てる物だった
□ 実は手持ちの物と似合わない
□ 他の物で代用できる
□ めったに見ていない
□ 中身を思い出せない
□ 自分には使いにくかった
□ 今は使っていなかった
□ 使い道がすぐ思い浮かばない
□ やたら同じ物が多い
Step4
使う物は使う場所のそばに
見渡しやすくまとめてしまう

収納にむずかしいルールはありません。
以下のチェックだけ気をつけて、一気に片づけちゃいましょう!
□ 飾るものは一か所にまとめる
□ 引き出しは上から見える収納に
□ お客様目線の場所はスッキリさせる
□ 引き出しや棚の前に物を置かない
□ 捨てない物はどんどん使う
□ 使う場所にあわせて置き場所を決める
□ オープン棚は飾るか隠すか決める
□ 捨てる決心がつかない物はまとめる
□ 便利な場所にはよく使う物を入れる
□ 引き出しは上から見える収納に
□ お客様目線の場所はスッキリさせる
□ 引き出しや棚の前に物を置かない
□ 捨てない物はどんどん使う
□ 使う場所にあわせて置き場所を決める
□ オープン棚は飾るか隠すか決める
□ 捨てる決心がつかない物はまとめる
□ 便利な場所にはよく使う物を入れる
キレイをキープするために
ルールをつくれば完璧!!
この機会に家族が守れるルールをつくって。
家がずっとキレイなら、家族もきっとずっと気持ちがいいはず。