こんばんは。
ご訪問いただきましてありがとうございます。
昨日はとても哀しい内容のブログでしたが
たくさんの方にお越し頂き本当に有り難いです。
今日、息子が通う小学校は遠足がありました。
葬儀でバタバタしていて、弁当の内容を全く考えていませんでした

今回のお弁当、先日の告別式の後、初七日の後の精進落としで
いただいたお料理の中からヒントを得ました

ロール巻

このロール巻、から揚げが巻いてあるんですよ。
精進落としで頂いたお料理、
子供用には海老フライロールが入っていました。
息子は海老が嫌いなので、他の物で代用と考えていたら
から揚げが閃いたのです

から揚げロールにはから揚げ(自家製)、カニかまぼこ、サンチュが巻いてあります。
から揚げには味が付いていますが、
別に甘辛いタレにくぐらせてから巻きました。
ご飯は酢飯になっています。
暖かくなってきたので弁当の保ちを考慮して酢飯にしてあります。
巻き方は...
ちなみに『巻きす』は使っていません。
海苔(大判半分)に酢飯を乗せ巻き終わり1cm程の位置には乗せません。
酢飯は少し抑える感じで乗せます。
サンチュを折りたたんで乗せ、その上にから揚げ、カニかまぼこを乗せます。
それを手でクルッと巻くだけ

巻き終わりを下にしてしばらくなじませておけば完成。
去年まで回転寿司で働いていて
ロール寿司を巻いていました。
ちなみに恵方巻も巻いていましたよ。
このロール寿司は、海苔が大判の半分の大きさなので
扱いやすく、ロール寿司を巻くのに向いています。
ちなみに薄焼き玉子も巻いてあります。
(分かりますか?)
分かりにくい画像なのですが、
薄焼き玉子にウインナとチーズを巻いています。
薄焼き玉子を焼く時は、水溶き片栗粉を混ぜて焼くと
破れにくい丈夫な薄焼き玉子を焼く事ができます

さて。
明日は遠足予備日。
普通に授業があるのですが、給食がありません。
明日もお弁当です。
明日も早起きせねば
