なんか・・・習い事始めてから・・・時間が早く流れるよう感じるようになったのです。毎週、毎週、えっ????もう日曜日????煤S( ̄0 ̄;ノって感じでして・・・。
今日は会長さんと二回打ったのですが、指導碁とかじゃなくて助言も無くて、5し置いて、二局とも中押し負けでしたwwww先生の講座が始まるまで、会長さんと打ってました。勉強してねって言われちゃった\(^o^)/オワタ負けて、めっちゃ悔しかったです!!!!(ノДT)かっ・・・・勝てる気がしねぇ・・・((((;°Д°;))))カタカタカタカタカタカタカタ強すぎるっ!!!!o(TωT )にもくさとかそんなレベルじゃない・・・遥かな高みから・・・(笑w)っておいっ!!!!(笑w)すんません。直ぐヒカルの碁のセリフ出てきちゃうのです。(`・ω・´)っ!!!!原作全巻持ってて・・・、DVDもレンタル何回したか分からなくて、内容はほぼ覚えてるので、専門用語以外は・・・。wwww(笑w)
んで時間になり先生の講座が始まりました。テキストにそって問題を皆で解いていきました☆彡その後で先生が決めた相手同士とそれぞれ対局です。皆さんは一番大きい碁盤ですが、私はまだ9路盤なので、先生と打ちます。先生と以外は大きい路盤で打ってます。19路盤が一番大きいんだっけ?????後、13路盤もあります。
先生は、私の他に、19路盤で一番強すぎて他の人じゃ相手にならないから先生が打ってるような人と別の意味で他の人の相手にならないヘボ碁の私でためんうちしてます、毎回。凄いっ!!!!何が凄いってためんうちは勿論凄い事なんですが・・・、碁盤の大きさ全然違うんですよ????打ち方も変わるんですよ????9路盤と19路盤ですよ????かたやめっちゃ弱い初心者、かたやめっちゃ教室の一番強い人。それ同時に目算するって凄くないですか????\(゜□゜)/流石先生やぁ〜!!!!
その後、教室は終わりお昼休憩。始めて、おばさまの中に呼ばれました。嬉しかったです(*´∀`*)いつも一人でお弁当食べて帰ってたので。
教室は朝9時〜昼14時まであります。
先生が来るのは10時からで講座が終わるのが12時で、後の前後は自由に打っていい時間なんです。(`・ω・´)っ!!!!なのでいつも早く行ってます!!!!その方が沢山色んな人と打てますからね、お得っ!!!!
その後は囲碁を始めて一年と言うおじいさんと打ちました。6しおきましたが、私が黒でしたが・・・白の15もく勝ちでした(−x−;)
前は話にならなかったですからね。!!!!少しは追いついたのかなぁ〜????分からないけど・・・。
だいぶ、どっちが勝ってるとか負けてるとかどっちの陣地とか見えるようになってきたんです。(∩´∀`)∩ワーイヽ(*´∀`)ノ
それだけでも凄い進歩!!!!気がついたら負けててありませんって言って終わりです。
中押し負けの時はせいち(陣地を数えること)まではやりません。でも、どっちが勝ったか分からない時は最後まで打ってせいちします。
せいち、計算、暗算しなくちゃいけないから苦手・゜・(ノД`)・゜・計算分かんないよぅー!!!!
子供らにやらせたら絶対に頭良くなると思いますよー!!!!頭、使うゲームですからねー!!!!集中力も鍛えられますし、計算もするゲームだから、自然と暗算得意になるし、若いうちに始めれば、始めるほど、有利です。
でも囲碁には年齢性別関係なく楽しめるゲームなのでオススメです。
ボケ防止にもなりますし、良い事づくめなのです☆彡
家族で始めたらもっと面白い!!!!
最近、囲碁やってて、楽しいの他に、負けて悔しいと言う気持ちも出てきました。
それはとても良い事で、今日の収穫は・・・実践で始めてウッテガエシが出来た事!!!!ヽ(*´∀`)ノ(∩´∀`)∩ワーイv(´∀`*v)ピース俺のウッテガエシが炸裂すればお前なんか・・・っ!!!!って言ってたヒカルの碁に出てくる男の子いましたよね、勝って喜んでた。あの子の気持ちが分かりました(笑w)
まぁ・・・世の中将棋がブームですが・・・皆さんも、囲碁如何でしょうか????分かってくるようになるととても楽しいですよ(*´∀`*)勝っても、負けても(*´∀`*)オススメです☆彡
余談ですが・・・サザエさんのおじいさんが・・・囲碁やってるんですが・・・、この間の放送から・・・、急に将棋やってたwwww(笑w)タラちゃんと一緒に将棋だおし?かな????やって遊んでて・・・。いつもの囲碁はどうしたああああああ!!!!この裏切り者ぉおおおおお!!!!っと思いました(笑w)あれかっ????!!!!サザエさんも藤井四段の影響受けちゃったのか????!!!!wwwwああああああああ・・・。そんな感じです。将棋も良いけど、皆、囲碁やろうぜ!!!!面白いよ(*´∀`*)ではでは。
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- 腐ってますが何か?>
- 2019年12月