
【買い物は月に7回】都内で食費を月2万円以内に収める方法
現役で医療ソーシャルワーカーとして勤務するYOuです。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家資格を持っています。
我が家の家計管理は夫が行っており、非常に倹約家です。
以前は節約に対して息苦しさを感じることもありましたが、今は楽しく節約生活を送っています。
我が家は都内在住で4人家族、そして月の買い物は前後することもありますが概ね7回です。
今回はそんな我が家の、都内で食費2万円以内に収める方法についてお話しさせて頂きます。
月の買い物7回の内訳は?
我が家の月の買い物7回の内訳ですが、下記のようなスケジュールです。
毎週土曜日‥その週の野菜とお肉と魚を調達
2週に1回平日‥2週分の牛乳やヨーグルト、豆腐、納豆などの日持ちするものを調達
月1回日曜日‥業務スーパーへ月1回分の調味料や冷凍食品を調達
なんで買い物が月7回なの?
月7回に買い物を決めている理由としては、下記3点です。
①買い物に行く機会を減らして支出を減らす
②平日の買い物時間を節約
③その週で使い切れる食材のみ購入し食材の無駄を減らす
個人的に今のスケジュールが心身ともにストレスが少なく、合っているなと思っています。
それぞれの買い物時の支出は?
それぞれの支出は下記を予算にしています。
毎週土曜日‥その週の野菜とお肉と魚
→野菜で1,000円+お肉1,000円+魚1,000円=3,000円
2週に1回平日‥2週分の牛乳やヨーグルト、豆腐、納豆などの日持ちするものを調達
→全て合わせて2,000円
月1回日曜日‥業務スーパーへ月1回分の調味料や冷凍食品を調達
→全て合わせて3,000円
月の支出は上記全て計算すると、平均して19,000円と概ね2万円に収めています。
できる範囲で、無理なく楽しく節約生活継続を
上記はあくまでも我が家の場合で、比較的、野菜やお肉、魚はリーズナブルに購入できる環境も大きいと思います。
そのため、流石にこの金額やスケジュールではマネできない!という方もいらっしゃると思います。あくまでも一参考程度にと思って頂ければと幸いです。
それぞれ自分たちのできる範囲で、無理なく楽しく、節約継続をしていきたいですね。
現役で医療ソーシャルワーカーとして勤務するフルタイムワーママ。4歳と2歳の子育て中。
延べ1,000人以上の医療福祉相談実績あり。
医療や介護に加え、マイホーム購入や時短からフルタイムへ転職、日々の節約や作り置きなど、幅広く情報発信しています☺︎