![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/4def3159-3336-4dbe-b0e9-9c6a549960f0.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
【ダイソー】水筒洗いのスポンジ難民さんにおすすめ!衛生的で置き場所に困らないメラミンボトル洗い
100均と無印良品が大好きなサンキュ!STYLEライターのrakudaです。お気に入りのマイボトルを持って出かけるのが当たり前になったほど、人気のあるステンレスボトル。水筒が家族の人数分あるご家庭も多いのではないでしょうか。ステンレスボトルに欠かせないのが水筒洗いスポンジ。100ショップなどではいろんな種類が販売されていますが、泡切れや水切れが悪かったり、大きすぎて置き場所に困ったり、いまいち納得のいくものがなく、水筒洗いのスポンジ難民になっている方いらっっしゃいませんか?そんな方におすすめしたいダイソー商品があるのでご紹介したいと思います!
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/da2f72f5-26ca-4eb5-9577-9d61e36c3ec6.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
商品はダイソーの『メラミンボトル洗い』です。細長い柄とメラミンスポンジが3個のセットになっていますよ。
洗剤を使わずに水だけで軽くこすると、茶しぶ汚れなどが落とせる便利グッズになっていて、水アカや湯アカ、茶しぶ、コーヒーの着色汚れに効果的です。
価格:110円(税込)
JANコード:4550480028224
材質:本体・留め具はポリプロピレン スポンジはメラミンフォーム
スポンジを挟むタイプなのでいろんなタイプの水筒に使える
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/adb25894-a08a-48b9-81ca-e97658050556.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
細長い柄の部分の留め具をスライドさせると、付属のメラミンスポンジや別売りのスポンジを差し込めるようになっています。
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/47d92205-3346-4fa6-8f26-ce2ec5a595f7.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
先端部分をスポンジの中央に差し込んで、留め具をスライドさせることで、スポンジをしっかりと固定させることができるようになっています。
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/cce0c893-7533-4b33-b69c-c3b04f41f1e0.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
スポンジに水を含ませて、軽く絞った後、ボトル内部をこすると汚れが落ちてくれますよ。この際に汚れをこすった部分の削りカスがポロポロと出るので、しっかりと水で洗い流すだけ!しつこい茶しぶ汚れがすっきりきれい落ちてくれるんです。本来は付属のメラミンスポンジを使って頑固な汚れを落とすのがメインですが、メラミンスポンジを普通のスポンジに替えることで、毎日の水筒洗いとして使うこともできます!水筒の口の大きさに合わせて、スポンジをカットして使うことができるので、この細長い柄があればいろんな種類の水筒を洗うことができてすごく便利です。500ml〜700mlの水筒(高さ約20cm)の水筒に最適ですよ!
スポンジを交換できるので衛生的で置き場所にも困らない
![](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/6bf3d600-fc2a-42f4-b74a-10f69c9e7d1b.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
柄とスポンジがくっついた水筒洗いブラシだと、スポンジの水切れが悪かったり、スポンジの汚れが目立ってくると衛生面がちょっと心配になったりしてしまいますよね。置き場所に困ってしまうことも。でも、これならスポンジを毎回交換することができるので衛生的ですし、細長い柄だけなので、ちょっとした引き出しの隙間に収納しておくことができます!使い勝手がすごく良いのでおすすめです。ぜひお店でチェックしてみてくださいね。
記事を書いたのは・・・rakuda
夫と息子二人の4人家族です。
無印良品や100円ショップを取り入れながら心地よい北欧ナチュラルインテリアを目指しています。