何をやっても取れない⁉お風呂の床の黒ずみ汚れ徹底解説!
収納より整理に特化した片づけを推奨しているサンキュ!STYLEライターで整理収納アドバイザーの高桐久恵です。
今年もあっという間に師走ですね。
年末が近づいてくると家の中の汚れが急に気になりはじめる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は私の中で最近ずっと気になっていた場所があり、それがお風呂の床でした。
日に日に黒ずんでいくので入浴するたびにスポンジでゴシゴシするのですが全く取れないのです。
様々な方法でやってみた結果、汚れがようやく落ちたのでその方法をお伝えしたいと思います。
まずはお風呂の床の素材と汚れをチェックしてみよう!
最近の新しい家のお風呂の床は、ヒートショックが起こらないように冷えにくく滑りにくいクッション性のある素材だったり、速乾性の高い特殊加工を施したザラザラな素材が使われていることも多くあり床材によって掃除道具や洗剤も変わってくるようです。(ご自宅のお風呂のメンテナンス方法の確認をしてみましょう)
掃除の基本は汚れに合わせて洗剤を選ぶことです。
まずはお風呂の床汚れを確認してみましょう。
カビ汚れだった場合は?
実はお風呂は様々な汚れが入り混じる場所。その中でも多いのはピンクぬめり。
このピンクぬめりは黒カビになる前の状態なのでスポンジで擦れば簡単に落ちますが私は中性洗剤をふきかけた後、
塩素系のカビキラーを数プッシュふきかけて混ぜながらゴシゴシしています。
なお、カビキラーのホームページにも書かれていますが、「酸性タイプ:まぜるな危険」の表示がある洗剤との同時使用は有毒ガス発生の危険性があるので、絶対避けるようにしてください。
床の黒ずみがカビ汚れだった場合は、この方法でキレイになるはずです。
パッキンについてしまった頑固な黒カビは『かびとりいっぱつ185』というジェルを塗布して数時間放置して落とします。
皮脂汚れだった場合は?
皮脂汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤で落とすことができます。(バスタブクレンジングなど)
浴槽や椅子に頑固に張り付くことが多いので、ハード系のブラシでゴシゴシすると効果的です。
私は研磨剤の入っているクリームクレンザーを使うことが多いです。
我が家の床は水垢汚れでした。
我が家の場合はカビでもなく皮脂汚れでもなく、水垢汚れでした。水垢はアルカリ性の汚れです。
この場合は酸性の洗剤で落とします。クエン酸やトイレの洗剤サンポールなどが酸性洗剤です。お風呂のドアのカリカリ汚れは酸性の洗剤で割とすぐに落とせます。
クエン酸と重曹のダブル技でとれました!
ここまでは汚れ別の落とし方をお伝えしましたが実はお風呂の汚れは様々な汚れが混ざり合って日々蓄積され、放置すればするほど汚れが頑固になり、強い洗剤でもビクともしないことがあります。
爪でゴシゴシ擦っても落ちない汚れはその部類に入りますので、その場合は時間を置いて落とす漬け置き作戦か削ってしまう研磨作戦のどちらかになります。
今回は研磨作用のある重曹とクエン酸を混ぜて発泡させて汚れを浮かせる作戦をとりました。
まずは床全体に水をかけて濡らしておきます。
重曹の粉を黒ずみに振りかけ、その上にクエン酸の粉タイプのものを同じく振りかけます。
するとジュワ~と発泡しますので、しばらく置いてからスポンジでゴシゴシこすります。
浮き上がった汚れが重曹の研磨力でキレイに落ちていくはずです。
素材によっては傷がついたり加工が剥がれたりすることもあるので必ずテストをしてから作業をするようにしてくださいね。
お風呂はできるだけ汚れを溜めず常に換気をしましょう。
入浴後の水シャワーもお忘れなく!
※塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生し死亡事故に繋がる可能性があります。絶対に酸性の洗剤と混ぜないでください。また、脱脂性があるので、素手で作業をすると手が荒れてしまう可能性があります。使用時にはゴム手袋をつけましょう。
※ご紹介した内容は個人の感想です。使用上の注意をよく読んだうえでご利用ください。
🔷記事を書いたのは…高桐久恵
整理収納アドバイザーで男の子2人のママ。
お片づけで新しい自分に出会うお手伝いを。モットーに面倒くさがり屋ならではの考え方や収納術をお伝えします。