
いつも部屋が整っている人がおこなっている小さな5つの習慣
収納より整理に特化した片づけを推奨している整理収納アドバイザーの高桐久恵です。
今日は時間があるから頑張ってキレイにしよう!そう思い立って片づけても数日後にはあっという間に元通り。
子どもが小さいうちは、これが日常。いつになったらこの家は片づくんだろうと途方に暮れている方も多いのでは?
散らかる原因には生活習慣が大いに関係しています。生活習慣を少しづつ変えていくことがおすすめですが、それが難しくもありますよね。でも安心してください。ちょっとしたことでスッキリしていく方法があります。
今回は習慣化するために毎日少しだけ意識してもらいたい5つのことをお伝えします。
1.まずはリセット時間を1回つくる。

5分でもいいです。必ず一日の中で片づける時間を確保しましょう。我が家では以前は寝る前にリセット時間を設けていましたが、子どもの成長とともに時間の確保が難しくなってきたので、子どもたちが学校へ行った後の時間をリセット時間に設定しました。この時に好きな音楽をかけて1曲聴き終わるまでという感じでメリハリをつけると続けやすいです。
2.ごみはごみ箱に入れる。

常に散らかっているお宅を見ていると、なぜかごみをごみ箱にしまわないというお宅が多いです。お菓子を食べた袋や飲みかけのペットボトルなど放置してしまうと、どんどん散らかる一方。当たり前のことですが、ごみは必ずごみ箱に入れる習慣を家族で意識しましょう。
3.個人の物をリビングやダイニングに持ち込まない。

物が多ければ多いほど、部屋は散らかります。家族みんなで使うものはしっかりと定位置を決め、個人のものは各個人のスペースをつくり必ず戻す。これを意識するだけで散らかる範囲がぐっと減ります。
4.テーブルの上と床だけでも何にも置かない場所を決める。

面積が広いスペースをキレイにするだけで不思議とスッキリします。特にものを置きやすいダイニングテーブルやキッチンカウンターなどを整頓してみて下さい。気持ちまで軽くなるはずです。
5.心が潤うものを少しだけ飾る。

季節のお花の一輪挿しや我が子の写真、観葉植物など、自分の心がほっこりするものを普段目につく場所に飾ってみましょう。そんな場所があるだけで空間に価値を感じます。
人が行動を習慣化するのには1カ月くらいかかるといわれています。
まずは自分ができそうな習慣から取り組んでみましょう!
☆記事を書いたのは…高桐久恵
整理収納アドバイザーで2人の男児ママ。
お片づけで新しい自分に出会うお手伝いを。モットーに面倒くさがり屋ならではの考え方や収納術をお伝えします。