これが鉄則!これだけは知っておきたい食器の収納方法
空間とココロを明るく変える整理収納アドバイザー・サンキュ!STYLEライターsaganoです
食器棚に限らずですが、
収納の鉄則のひとつに「使用頻度を分ける」ということがあります。
これは、使うときの時短にもつながりますし、
収納棚が乱れにくくなる重要なポイントです。
我が家の食器棚で簡単にご説明します。
お皿の並べ方のきほん
まず、お皿の収納の第一ポイントは、
「何種類も重ねないこと」
出来れば一種類の平置き。
多くても二種類に抑え、同じ用途として使うお皿にとどめます。
時短に直結する2つ目のきほん
2つ目の重要なポイントは配置です。
「使用頻度でわける」です
背伸びをしなくてすぐ取れる場所には1軍を。(赤マーク)
毎日何度も出番があるお皿です。
もしかしたら食洗器に入りっぱなしだったり、
この棚が空っぽになっている場合もあるかもしれないほど、よく使う食器です。
2軍は黄色マークの部分。
時々使うお皿です。
少し背伸びしたら届く高さ。
あとは扉が開く奥側に置く、というポイントです。
よく取るお皿は扉を少し開けたら取れる位置に、です。
3軍はめったに出番がないモノ。
踏み台がないと取れないので客用だったり、特別な目的があれば使うモノ。
いわゆる飾り的存在です。
高い位置にあるのでダイニングからもよく見える場所。
インテリアとして楽しむのもいいかもしれません。
逆側の扉は・・
扉の逆側は、あまり開けないでも済むように
めったに使わないモノを集めています。
我が家は
お土産のお皿(客用として使う以外今は出番がない)
ガラス皿
パスタ皿
丼
さんま皿
茶碗蒸し
保存容器
流しそうめん器
です。
メイン扉の逆側なのでほぼ開けることはありません。
かろうじて時々使うモノは、少し開ければ取れる位置にします。
実は我が家、もうひとつ食器棚があります
食器が好きで、引越し当時はお皿もたくさんあったので
カップボードだけでは足りないかも…と
この大きな食器棚も買ってしまいました。
手放し上手になってからは収納する食器も減り、
逆にパントリーがないキッチンなので、こちらは食品庫としても活用しています。
時々使う食器の他に、ホットプレート、カセットコンロ、ティーセット、水、お菓子、乾麺、食材ストック等収納しています。
食器棚もパントリーにできることも
固定概念を捨てて得た感覚です。
どなたかの参考になれば幸いです。
この記事を書いたのは・・・sagano
ずぼらでも「ラク収納」ですっきり暮らす。
シンプル&気楽な暮らしを追求している整理収納アドバイザー
小学生&年中 二男児子育て中の40代ママです