
【防災の日】避難経験者が語る、避難リュック必須アイテム紹介!
9/1「防災の日」。
地震・洪水などの災害だけでなく、最近は台風や停電などでも避難指示が出るようになりました。
では、急に避難となった時、何を準備すればいいのでしょう?
そこで今回は、過去に2回避難経験がある私が、意外と必要だと感じた必須アイテム6選をご紹介します٩( 'ω' )و
ぜひ参考にしてくださいね!
避難リュックに入れるべきアイテムBEST6
これまで大きな災害ではないものの、社会人になってから、台風と洪水で2度避難しました。
どちらも仕事で引っ越した直後、土地勘もなく知り合いもいない中で、万が一に備えての避難でした。
Seria ベースライト
こちら、ペットボトルを上におくと、簡易ライトになる優れもの!
単四電池3つで、まさかの48時間も持ちます。
ガッツリしたライトは避難するとき重くなりがちで、できれば避けたい。
これなら軽くて女性やお子さんでも持ち運部が楽で、しかも100円(税別)。
ただただ秀逸です。
常備薬&ビタミン剤

イレギュラーな事態では、体と心に自覚している以上の負荷がかかります。
我が家は夫が頭痛&お腹を下しやすく、私はノドが弱く腫れやすい。
避難所は体温調節もしにくいので、予防も兼ねてビタミン剤などで栄養補給も。
最低でも、3日分ずつは持っておきたいところです。
資生堂 水のいらないシャンプー

個人的に、これが一番重要かもしれません…!
過去に避難したときも、趣味の一人旅で全国を回った時も、
・暑さ
・寒さ
・床の硬さ
などは、数日なら全然我慢できるんです。
ですが、「かゆみ」だけは!
これだけは思いの外つらかったです。。。
髪が洗えないと、3日で限界に。
これはマジなので、本気で各ご家庭に1本ずつ常備していただきたいです。
(スーパーの介護用品でよく見かけます。)
2枚重ね仕様のおりものシート

こちらその名の通り、2枚重ねになっているおりもの用シート。
避難所は個人のスペースがとても限られていて、洗濯をしたり干したり…などはあまり期待できません。(水も貴重品ですし)
ですが、看護師の母曰く「デリケートゾーンが不衛生になると、感染症や免疫力の低下の可能性大」とのこと。
ドラッグストアで簡単に購入できるので、女性はぜひチェックしてみてください。
急な事態に備えて、年に数回は避難リュックのチェックを!
ここまで、食材や飲物以外に、実際に避難してみて必要だと感じたものをまとめました。
ちゃんと準備しないと…とは思いつつ、
ついつい後回しになりがちな防災グッズの準備。
これを機にぜひ一度、ご家族みんなで避難リュックの準備をしてみてください。
年に数回の振り返りが、いざという時に家族を守ってくれるはずです。