片付けが苦手でも片付けられるようになる!戻しやすい収納のコツとは?
面倒くさがりで片付け苦手気質だからこそラクしてスッキリ暮らせる家を目指す、サンキュ!STYLEライターのtomomiです。
片付けが苦手な人は、面倒なことは続かない、見えていないモノは忘れがち、といった性質がありませんか?
今回は、片付けられなかった過去をもつ私が考える、片付けられるようになるための収納のコツをご紹介します!
片付けられなかった原因は?
私が片付けられなかった原因はさまざまありますが、性格によるものとして考えられることが2つあります。
1つ目は、面倒くさがりであること。使ったモノを元に戻すのが面倒で置きっぱなし、買ってきたモノやDMなどもその辺にポンと置いてそのまま放置…。
そして2つ目は、忘れっぽいこと。いつの間にか奥に追いやっていたモノの存在を忘れ、管理ができなくなり、ついつい新しいモノを購入。気が付くと収納スペースはどこに何があるのかわからないカオス状態で、入りきれないモノが出しっぱなしに…。
当然あちらこちらが散らかっていましたが、どうやって片付けてよいかわからず、長い間落ち着かない生活を送っていました。
そんな経験から、私には簡単にできること、パッと見て何があるかわかる状態でないと続かないことがよくわかりました。
さらに、片付けの方法を知らなかったのも原因の1つ。ライフオーガナイザー(R)の資格を取得して身につけた、片付け下手でもラクに片付けができるようになる収納のコツをお伝えします。
(1)使い勝手のよい場所には本当に使うモノだけを収納
キッチンや動線の良い場所にある収納の中を見てみると、しばらく使っていないモノが置いてあったりしませんか?
スペースは限られているのに使っていないモノまであると、使いたいモノを探す手間や取り出しづらさが発生。戻すのも億劫に感じられます。
今あるモノは本当に使っている?と確認し、使用頻度高めなものほどベストポジションに収納しましょう。
年に数回くらいの使用頻度低めなモノは別の場所に収納したり、使っていない(もう使わない)モノは手放したりして、使い勝手の良い場所をスッキリさせると出す・戻すの動きがラクになります。
(2)7~8割収納
収納スペースいっぱいにモノが詰め込まれた状態だと手が入る隙間がなく、出し入れしにくくなります。また、手前のモノをどかす必要が出てきて面倒ですよね。
空間がもったいない気がしますが、片付けが面倒にならないよう、ゆとりをもって収納していきましょう。モノの量の目安は空間の7~8割程度。そうすることで何がどこにあるかわかりやすくなるメリットもあります。
ゆとりのある収納を実現するためにも、使っていないモノは除いておくことが大切です。
(3)1スペースにつき1ジャンル収納
以前、ストック用の歯ブラシ、綿棒、もらったシャワーキャップなどいろいろな種類のモノを1つの収納グッズにどんどん入れてしまい、あふれていたことがありました。
そうなると、目当てのモノを探すところから始めなくてはならず、使いたいときにすぐ使えないイライラが募ります。
簡単に出し入れができるよう、引出し1段、収納ボックス1つ、カトラリーケース内の1スペースにつき、1ジャンルのモノを入れる方法がおススメです。
同じジャンルのモノだけが収納されているので、探しものがすぐに見つかります。キレイに入れる必要はなく、適当に戻してもOK。片付けがラクです。
引出しが大きい場合は、整理用のケースや仕切りなどを使ってスペースを区切り、定位置を決めておくと片付けるときに迷いません。
(4)すぐ中身がわかる収納
どこになにが入っているか一目でわかるように、またどこに戻せばよいかすぐわかるようにするため、ラベルをつけるのは必須。マスキングテープに手書きでよいので、手間を惜しまずに行いましょう。
さらに、収納グッズは透明~半透明にして中身がうっすらでも見えるほうが探しやすくなります。色がついている収納グッズの場合は、上からのぞくと中が見えるように収納するとわかりやすいです。
簡単、ラクに片付けられる収納のコツ
(1)使い勝手の良い場所には本当に使うものだけを収納
(2)7~8割収納
(3)1スペースにつき1ジャンル収納
(4)すぐ中身がわかる収納
とにかく簡単、ラクに出し入れできる収納にすることが片付けられるようになるコツです。最初に手間はかかりますが、その後の効果は抜群!
気になる場所から少しずつ、トライしてみてください。
記事を書いたのは…tomomi
2児の母。面倒くさがりで片付け苦手気質でもスッキリ暮らせるよう収納や家事テクを考えるのが趣味。ライフオーガナイザー(R)1級。