愛するわが子へ〇〇をしないと将来お金に困る原因に!お金に困らない子に育てる秘訣とは?
節約から貯蓄、資産運用などお金の事なら任せなさい!
サンキュ!STYLEライターのママ投資家『みさむー』です。
2022年から高校の授業で投資などの資産運用の授業が始まることをご存じでしょうか。
そう、親世代にも浸透していない投資の勉強を高校生が授業の中で学ぶ時代になったのです。
とはいっても諸外国の中でお金のことを学ぶ機会がとても少ない日本。
日本の子供たちはお金のことを学ぶ事がないまま大人になり、お金の失敗をして苦しむ事例が後を絶ちません。
将来お金に困らないよう進学費用を準備してあげるだけが親の役目ではありません。
親だからできる金融教育の大切さや方法をお伝えします。
今の親世代はお金の学びを自らしないといけない
私を含め親世代はお金の話=汚いもの。
そう教わった人が多く、お金のことを親から教わったという人はあまりいないのではないでしょうか。
実は私もその一人でお金のことを学んだのは働くようになってから。
親が浪費家だったこともあり、私はお金に困らない人生を送りたいと強く願っていました。
その為自分なりにクレジットカードの使い方から投資のこと、貯蓄の方法などを調べることをし今に至ります。
しかし、私の周りにはリボ払いが当たり前だと言ってクレジットカードを使っている職場の同僚、手元にお金が無いのに分割払いを繰り返す友人などがいて大丈夫かなと感じる人が少なからずいました。
お金のことを自ら知ろうとしない限りお金の知識は0に近いまま大人になってしまうのです。
お金のことを知らないまま大人になったらどうなるのか
お金のことを知らなくても大人にはなれます。
しかし、お金の知識がないまま大人になってしまうと先ほど述べたようにクレジットカードの使い方を怠り多額の借金を抱えてしまうこともあるかもしれません。
一方、働いて得たお金の一部を貯蓄または資産運用をすることの大切さを知らずお金を増やす機会を逃してしまう事も。
お金の知識について誰も教えてくれないまま大人になってしまったのに、お金の管理は自己責任というのはあまりにも残酷です。
しかし、今の日本の学校教育だけでは十分なお金の学びはできないのが現状。
親がお金に困らないよう最低限のことを教えてあげることがとても重要なのです。
お金の話は親の話に傾けてくれる年齢までに
では、お金のことをいつどのように教えるべきなのでしょうか。
お金についての学びはなるべく早いに越したことはありませんが最低限お金についてわかる年齢が良いとされています。
目安はお金をお店に払ったら物が買えるという事が理解でき、お小遣いを与えやすい小学校低学年くらい。
ある程度年齢を重ねてから教えればいいとお考えの人もいるかもしれませんが、子供は大きくなると大人の話をあまり聞いてくれなくなることもあるので早めにスタートすることがおススメです。
親も子供と一緒に学べばいい
とはいっても、私もお金の知識ないしどうやって教えればいいのと感じる人もいるでしょう。
おススメは子供むけのお金の絵本です。
絵本を子供達と一緒に読めば大人も学べるし本から学びきれないところは親がスマホなどで調べて理解を深めればいいのです。
私も実際に「10歳から知っておきたいお金の心得」という本を購入しました。
我が子は長女がまだ7歳なので内容を理解することが少し難しいところもあるのですが、親が読むと円高、円安ってなんだったかな?など改めて経済について学び直すきっかけにもなりました。
子供向けの絵本なので大人でも理解しやすいのもおススメのひとつです。
絵本を読んだ子だけでなく、学ぶ機会が少なかった親世代もお金のことを一緒に学べるので家族の金融リテラシーが一気に上がること間違いなし!
書店で一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
お金に困らない子に育てるのが親の役目
親としては将来お金に困らないよう奨学金になるべく頼らず学費を準備したいと考える人も多いと思います。
しかし、もっと大事なのは学校を出て働きに出た時にお金の知識が少しでもあるかないかでは長い人生を大いに左右されてしまう現実が待ち構えているという事。
お金の知識が少しでもあればクレジットカードと上手に付き合う事もでき、若い頃から始めたほうが良いとされる投資などにも抵抗なく入っていけたりと親が少し手助けするだけでお金に困りにくい人生へ子を導いてあげることが出来るかもしれません。
お金の知識に不安な人こそ今から子供とお金の勉強始めませんか?
●この記事を書いたのは・・・・みさむー
「年間400万円以上」貯めているママ投資家。夫と小学生と幼稚園児のこどもと合わせて4人家族で暮らしています。
お金は貯めるだけでなく活かそう!をモットーに主婦目線で資産運用や投資の良さや大切さを発信しています。