【ライフハック】優秀食材もち麦はごはんに混ぜるだけではもったいない!日頃から取り入れよう

2024/06/28
  • 4人の子どもたちのために毎日のようにおやつ作りをしています。時短、簡単をモットーにワンボウルで作れるような簡単なレシピで作ります! もっと見る>>

パン作り、お菓子作りが大好き
友達を家に招待してホームパーティーを開催する年の差4兄姉ママのここママです。

私は子どもが4人います。年齢が18歳、13歳、11歳、5歳とさまざまです。
いつも子ども達のことで悩むのは「食生活」について。やはり、健康な身体作りに「食生活」は欠かせない。
最近よく耳にする【ライフハック】これを取り入れて、年齢性別さまざまな子ども達みんなが健康的でいられるよう
食事に気をつけています。

その中で最近私が取り入れている食材が「もち麦」。
栄養価がとても高く手軽に取り入れられるので最近よく購入しています。
そんな「もち麦」のごはんに混ぜるだけじゃない!他のレシピもご紹介します。

ぱくぱく もち麦とは。

みなさんは「もち麦」って食べたことはありますか?私は実はコンビニで食べたのが初めてでした!
最近コンビニのおにぎりでもよく「もち麦」を使ったものが販売されていて食べてみて
とても美味しくて、これは家でも食べてみたい!と思ったのが始まりです。

あの、プチプチとした独特の食感がクセになる味で美味しい。
そして何より食物繊維が豊富なので毎日でも子ども達に摂ってもらいたいと思い、
ごはんに混ぜて炊くことにしました。

使い方は簡単。いつものごはんの炊き方と全く同じ。水に浸したりしなくていいのが良いところ。
使いたいときにすぐに使える手軽さが毎日続けられるコツです。
白米に対して入れたい割合いで「もち麦」と水を入れてあとは普通に炊くだけ。

炊飯器でも鍋でも普通に炊けます。夕食時にこのまま白米の代わりに出しているのですが、
「もち麦」はおにぎりにすると美味しい!
「もち麦」は白米よりも保水性に優れているので、時間が経ってもパサつかないのがおにぎりにすると美味しい秘訣かもしれません。

なので我が家では塩昆を混ぜたり、コンビニの真似をして枝豆や梅干しなどを混ぜています。
朝作ってもお昼ごはんに食べるときにも美味しくいただけるのでオススメです。

ごはんに混ぜて炊くだけではもったいない!他の活用法

実は「もち麦」ってごはんに混ぜて食べるだけではなく、そのまま食べても良いのです。
でも、結構麦のクセがあるのでそのまま食べるのが苦手な方には
サラダに混ぜたり、スープにするのがオススメ。

こちらもコンビニで見かけて美味しかったので真似しました。
レンコンやひじき、きゅうりやにんじんのサラダに水で戻した「もち麦」を混ぜるだけ!
いつものサラダにもち麦のプチプチ感が加わってさらに美味しくなりました。

「もち麦」はお湯で15分ほど茹でると美味しいです。ふっくらしてもちもち感とプチプチ感の両方が楽しめます。

他にはミネストローネなどのスープに入れても美味しかったです。
スープだけでは物足りないときなどに、「もち麦」が加わることでボリュームも出て
満足感も得られて、時間のないお昼などにもサッと食べられるのに栄養価も高いのでとてもオススメ。

栄養価の高い食品は手軽に毎日でも食べたい!

栄養価の高い食品は子どもに積極的に摂ってもらいたいですが、なかなか毎日は難しい。
でも、「もち麦」のように毎日食べるごはんに混ぜることで自然と摂取することができます。
少しクセがあって苦手な方は白米多めで「もち麦」は少し入れるだけでも全然違うと思います。
ぜひ、気になる方は試してみてくださいね。

計算中