
ジメジメする梅雨も怖くない!ミニマリスト流の梅雨対策と片付け術
家事が大変すぎて、「ラクにできる方法はないの!?」と片づけを始めたら、いつの間にかミニマリストに。
4児の母で、整理収納アドバイザーのたみーです。
梅雨の時期、湿気がこもってジメジメし、洗濯物が乾きにくかったり、収納スペースがカビやすかったりしますよね…。
そんな悩みを、ミニマリズムでシンプルに解決できる方法があります。
それは「モノを減らし、シンプルな収納法を取り入れること」。
ジメジメした梅雨を乗り切るために、今すぐできる湿気対策であり、季節を問わずラクに暮らせる原点にもつながります。
今回の記事では、ミニマリズムが湿気対策になる理由と我が家の実例をまとめました。
ぜひ「6人暮らしで実践中!ミニマリズムを取り入れた暮らし術」を覗いてみてください♪
ミニマル思考の湿気対策とは!?

不要なモノを減らす
モノが多いと、湿気がこもりやすくなります。
まずは、クローゼットや収納スペースを見直し、使っていないモノや衣類を整理してみませんか?
モノを減らすことで、風通しが良くなり、湿気がこもるのを防げます。
大切な服を大切にできる環境を作ってあげましょう♪
収納スペースにゆとりを持つ
不要なモノを減らし、収納スペースにゆとりを持てば、湿気がこもらない環境を作ることができます。
スペースができても詰め込まないことが鍵。
ついつい隙間を埋めたくなりますが、その余白こそが家事ラクを叶えるポイントです。
使いやすさと見た目を両立!アイテムや収納の工夫で湿気を防ごう

除湿剤を取り入れる
湿気のこもりやすい場所には除湿剤を取り入れて、湿気を取り除くお手伝いをしてもらいましょう。
シンプルな除湿剤を取り入れることで、簡単に家の中の湿気対策ができますよ。
我が家で活躍中の除湿剤はこちら↓
シンプルに湿気を防ぐ収納方法
衣類は、湿気を吸いやすいので、長期的に保管する衣類などは密閉できる収納ケースやジップロックなどに入れて収納することもおすすめです。
整理して収納できるので、管理もラクにしてくれますよ♪
下記の記事でも実例をご紹介しています。↓
必須アイテムで簡単ジメジメ対策

洗濯物の管理方法もチェック!
梅雨の時期は、洗濯物が乾きにくく、部屋の湿気を引き上げがち。
室内干しをするときは、風通しの良い場所に干すか、除湿機を使うことがおすすめです。
毎日部屋干しをしている我が家では除湿機能付き乾燥機が大活躍しています。
また、シンプルな収納を心がけ、洗濯物が湿気を吸わないようにしましょう。
我が家は可能な限りハンガー収納にしていますよ♪
「毎日部屋干し」の我が家の洗濯事情はこちらで覗けます↓
ミニマリズム視点で家事ラクを取り入れよう!

ミニマリズムの視点を取り入れて、モノを減らす。でも、必要なモノは取り入れる。
このメリハリが大切です。
シンプルな収納方法を実践することで、梅雨の湿気対策がぐっとラクになります。
ジメジメした梅雨も、すっきりと快適に過ごすために。
少しの工夫と片付けで気持ちよく乗り切っていきましょう♪