![ガラス容器に入った白だし](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/60c23e68-f1e8-4072-9b94-f5a4c01b122f.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
「白だし」残ってない?意外と使い切れない白だしを副菜・汁物・主食でおいしく使い切ろう!おすすめレシピ3選
食育インストラクターで料理家の菅智香です。
味付けに便利な「白だし」。おいしいですが、めんつゆに比べて登場回数が少なく、余らせていませんか?この記事では白だしを使う、簡単なレシピを3つご紹介します。
副菜、汁物、主食に白だしを使うレシピがあれば、期限内に無理なく使い切れますよ。ぜひチェックしてくださいね。
2ステップで簡単♪ミニトマトの白だし和え
![ミニトマトの白だしマリネ](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/61e2490a-d25c-4355-a0b5-12c3d468d5fb.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
材料4つで作れるレシピです。白だしは意外にもオリーブオイルと相性ばっちり!切って和えるだけで立派な副菜の完成です。常備菜としてもおすすめですよ。
材料
ミニトマト 6個
大葉 1枚
白だし 小さじ1/2個
オリーブオイル 大さじ1/2
作り方
(1)ミニトマトを2等分に切る。大葉は細切りにする。
(2)ミニトマト、大葉、白だし、オリーブオイルを混ぜ合わせて完成。
豆乳と白だしで♪台湾風スープ
![台湾風スープ](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/24ab65f0-8152-4163-8436-3169e979cca7.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
台湾の定番の朝食を豆乳と白だしで再現しましょう。身体が喜ぶ味わいに仕上がります。最後にかけるラー油がポイントですよ。
材料
豆乳 200ml
油揚げ 1/2枚
小ねぎ 適量
白だし 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
酢 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
ラー油 適量
作り方
(1)油揚げは1/4に切り、小ねぎを小口切りにする。
(2)フライパンを中火にかけ、油揚げがカリっとするまで加熱する。
(3)耐熱皿に豆乳、白だし、しょうゆ、酢、鶏がらスープの素を入れ、電子レンジ600Wで2分加熱する。
(4)スプーンで軽く混ぜ、油揚げ、小ねぎをのせ、ラー油をかけて完成。
具材はまいたけだけ!炊き込みごはん
![茶碗に入ったまいたけの炊き込みごはん](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/cad99867-1726-4e81-8c4a-4c0a7fe683f4.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
具材はまいたけだけで作れる、炊き込みごはんのレシピです。ボリュームがあるのでかさまし料理としてもおすすめですよ。体重が気になる、糖質を摂りすぎたくない、というときにぴったりです。
材料
米 2合
まいたけ 150g
白だし 大さじ2
酒 大さじ1
白ごま 適量
作り方
(1)米を研ぎ、炊飯器のメモリまで水を入れて大さじ3の水を捨てる。
30分浸水する。
(2)まいたけを食べやすい大きさにほぐす。
(3)炊飯器に白だし、酒を入れて軽く混ぜる。
(4)まいたけを広げ入れ、通常炊飯する。
(5)しゃもじを全体で混ぜ、器に盛り、白ごまをかける。
余らせがちな白だしは、副菜、汁物、主食に取り入れましょう。気づけば、白だしが足りない!となるかもしれませんよ。白だしを賢く、最後までおいしく使い切りましょう。
◆記事を書いたのは・・・菅智香(かんともか)
育児料理アドバイザー、食育インストラクター、受験フードアドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理のレシピ開発・提案、食品メーカーのレシピ開発等行っています。