【お金を増やす】NISAを始めて良かったこと

2024/06/20
  • 節約料理研究家・心理カウンセラー・時短家事コーディネーター。料理・食費節約・時短家事で多数の受賞、雑誌掲載されています。 もっと見る>>

節約家で時短家事コーディネーターの、サンキュ!STYLEライター中島 愛(なかしま いつみ)です。
『NISA、すごく気になるけど何か怖い…』『とにかく損したくない!』と思い、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
NISA を始めてもうすぐ3年。現在評価額が+32万円になり、勇気を出して良かった!と思っている守銭奴の私が、『NISAを始める時にしておいて良かった』と思うこと3つをご紹介します。

信頼できる人に全てを話した

不安と恐怖でいっぱいの状態で初めの一歩を踏み出した私。
今までずっとお世話になっていた夫の友人である保険会社の方に相談し、とにかく話を聞いてもらいました。
『損をするのが怖い。絶対嫌です!』『少しでも増やせたら、子ども達の教育資金に使いたい』『できれば後々は老後の資金も貯めたい…』などなど、全て聞いてもらった上で『それならこのファンドがいいかもしれません』と、おすすめされ、決定したのは現在継続中のNISA。 わからないことも多かったのですが、わかるまで教えてくださり、納得した形で契約ができました。
思っていることを全て話し、その上で合う形を勧めてもらった。そんなサポートをしてもらえたことが本当に良かったと思います。
周りでNISAに成功している友人に相談したり、専門家を紹介してもらったり。自身でもNISAを行っている保険屋さん等にサポートをしてもらうのも良いと思います。

手堅いファンドを選択した

おすすめされたのは【ローリスク・ローリターン】のファンド。安全で耐性がある代わりに利益は大きくありません。 という意味だそうです。
私の選んだファンドが投資している主な銘柄は、食品や洗剤、トイレットペーパーなどの生活必需品を取り扱う企業が多く、景気減速局面でも売り上げが維持できると考えられる内容が多いのです。
他にも『高いブランド力』や『有力な特許』などの競争優位なものを取り扱う『プレミアム企業』への投資も行っているようで、正に『細く長く』の最たるもの。
投資にノーリスクはなかなか不可能ですが、安全性の高いファンドもあるので、リスクの心配が大きい人は【ローリスク・ローリターン】のファンドから少しずつ始めてみるのも良いと思います。

家族の『これから』を考え、無理のない金額を設定した

NISAに当てる金額を決める時、1番に考えたことは『絶対に生活に支障のない額を当てよう』ということ。
3人の子どもがいて、この先お金がどう必要かな…。と考え、当時毎月貯金していた額の半分弱である4万円を投資に回すことにしました。開始から3年経とうとする今、長女が高校生になり寮生活を始め、出費はかなり増えましたが、毎月の支払いには全く影響なく、生活費にも支障なく続けられています。

始めた時は不安と恐怖でいっぱいだったし、最初の1年はマイナスの状態も多く心配もしました。
しかしじっくり続けて今では+32万円。お金が育つ様子を楽しめるようになり、始めてみて良かったと思えるようになりました。
『NISAを始める時にしておいて良かったと思うこと3つ』迷っている方の参考になれば嬉しいです。

◆記事を書いたのは…中島 愛
節約料理研究家・時短家事コーディネーター。
フルタイムで働く3人の子供のママ。料理・時短家事・家計のやりくりで多数の賞を受賞。
『家族が癒される家作りを大切に』をモットーに、『節約しても豊かな暮らし』を実践しながらライフスタイル提案をしています。

Instagramでは、食費節約、時短弁当・時短技、日々の生活などを詳しく載せています!

※投資に元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任のうえで行ってください。

計算中