昔はそんなのなかった!今どき中学生の効率的な勉強法3つ

2025/05/04
  • 子3人のフルタイムワーママで、整理収納アドバイザー&時短家事コーディネーターです。もっと見る>>

こんにちは、3人の子持ちワーママで、整理収納アドバイザー兼時短家事コーディネーター®Expertのkaehalonです。

我が家の長女・次女は中学2年生。中学生活も1年を過ぎて、自主学習方法もお友達から教えてもらったもので自分に合うものを取り込んだりして少しずつ幅が出てきました。その中でも今時過ぎる!って思う勉強方法3つをご紹介したいと思います。

Youtubeの1問1答

Youtubeの勉強系チャンネルはたくさんあるのですが、我が家の双子がテスト前になると必ず見ているのが地理・歴史・科学・生物の一問一答形式のもの。もう疲れて手を動かしたくないから寝ころびながらやるという時や、逆に肩がこるからとストレッチをしながら見たりと、机の前に座って勉強スタイルを取らなくてもできるのが良いようです。耳で聞いて目で見て、答えながらやるのでフランクな勉強法の割に記憶への定着力はなかなかのようです。

Dualingo

我が家の次女が愛用しているのがアプリのDualingo。英語(趣味でドイツ語)と数学を入れていて、車に乗っている時やちょっとした隙間時間を使ってやっています。言語はリスニング、スピーキング、ライティングが全て盛り込まれていて、1つクリアすると次に進んでいくというゲーム感覚なのと、毎回順位が出るのでやる気が継続する模様。上級者向けではありませんが、中学生にちょうど良いレベル感で楽しんで学習しています。有料プランもありますが、無料コンテンツで楽しみ中です。

ChatGPT

これこそ最新と思うのがChatGPTを使った勉強法。ChatGPTで「willを使った問題文を5つ出して?」「元素記号の問題を出して?」と書いて出題して貰ったり、「中学1年生の英単語や熟語を使って短編小説を書いて!」というような感じでジャンルも色々指定して書いて貰ったものを読み物として楽しんだりしています。私も仕事ではcopilotを使っていますが、子ども達の方がずっと上手に活用していてびっくりしているところです。

今どきな中学生の勉強法

昔はなかった今どき中学生の効率的な勉強法3つをご紹介しました。基本的には教科書や参考書を読むのに疲れたり、ノートに書くのが飽きてきた時にする気分転換用の勉強法なのですが、子ども達がやっているのを見ると、少し遊び感覚が入るせいか本当に楽しそう。記憶の定着力も予想以上にあると思います。TVや携帯を使用するので使い過ぎには要注意ですが、自分の時にはなかった今時の中学生の勉強法、私の時にもあったら良かったのになぁと少し羨ましく思いながら子ども達の勉強を見守っています。

■この記事を書いたのは・・・kaehalon
3人の子どもをもつワーママ。整理収納アドバイザー1級、時短コーディネーター®Expertの資格を持つ。忙しい毎日を心地よく過ごすために、時短家事、収納、片付け、お気に入りアイテムなどについて発信中。

関連するキーワード