【収納】プリント収納はどうしている?子3人ワーママのプリント管理法

2025/05/18
  • 子3人のフルタイムワーママで、整理収納アドバイザー&時短家事コーディネーターです。もっと見る>>

こんにちは、3人の子持ちワーママで、整理収納アドバイザー兼時短家事コーディネーター®Expertのkaehalonです。

上の双子は中学2年生、下の長男は小学2年生でそれぞれが学校からプリントを持ち帰ってきます。紙配布なしでアプリでお便りを配布するケースも増えましたが、それでも持ち帰ってくるプリント類はまだまだ多いですし、必要なお便りはやはりいつでも見れる状態にしておくことが大切。そこで行っている我が家のプリント管理法4つをご紹介したいと思います。

1.紙ゴミストッカー

持ち帰ってきたプリントで、兄弟姉妹で重複しているものや不要と思われるものはすぐに紙ゴミストッカーに移動させます。ここでのポイントは、紙ゴミは2週間に一度のゴミ収集という点。プリントが溜まりがちな理由の1つが、もしかしたら必要になるかも?という不安があるから。不要と判断したプリントは紙ゴミストッカーに入れて置くことにしておけば、プリントが溜まることもなく、万が一必要となった時にゴミ箱に捨てるのとは異なり、ある一定期間であればプリントを救出させることができます。

2.ホワイトボード

学校や部活の月間行事予定表は毎朝チェックするくらいよく見るものなので、常にホワイトボードに掲示するようにしています。ちょっとした接触で落下したり風で飛んで行ったりするのを避けるために、ダイソーのマグネットクリアファイルに入れて管理。同種類のプリントは同じ場所で管理するのが鉄則なので、当月分と次月分の2枚管理が必要な時期は次月分をファイルに中に入れ、当月分をマグネットクリップを使ってクリアファイルと一緒に挟み込み掲示することで、定位置を確保しています。

3.学校管理ファイル

常に目に触れる場所にある必要はないけれど、一定期間は持っておきたいプリント類はプリントの種類を大まかに分類してダイソーの2リングファイル(学校管理ファイル)に保管しています。ポイントはこの1冊以上には増やさないこと。ファイルがプリントがいっぱいになってきたら、お便りの古いものから廃棄していきます。

4.永久保管ファイル

身体や成績に関わるものなど、子ども達のためにずっと保管しておきたいと思っているプリント類に関しては全てダイソーの2リングファイル(永久保管ファイル)に保管しています。一人1ファイルで、小学校で1ファイル、中学校で1ファイルという形。重要なものはこのファイルに全て保管しているので、見たいなとなった時に探すのがとっても簡単。穴を開けたくないものについては、100円ショップで購入できるリフィルポケットやリフィールケースホック式などを活用して保管しています。

プリント類は循環方法を決めておくことが大切

我が家で行っているプリント管理法4つをご紹介しました。プリント類は循環方法(廃棄タイミング)を決めておかないとどんどんと増えていってしまいます。まず要不要を仕分け、何をどこに保管し、それをいつまで取っておくのかを決めておくことがとっても重要!一旦決めてしまえば、あとはプリントはルーティンの中で廃棄・管理されていくのでノンストレスですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

■この記事を書いたのは・・・kaehalon
3人の子どもをもつワーママ。整理収納アドバイザー1級、時短コーディネーター®Expertの資格を持つ。忙しい毎日を心地よく過ごすために、時短家事、収納、片付け、お気に入りアイテムなどについて発信中。

関連するキーワード