
「こんな使い方もあり?」セリアの鍋ふたホルダーでスッキリ収納術
元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの山岡さくらです。
先日セリアへ行ったときに見つけた「鍋ふたホルダー」。その名のとおり鍋ふたを収納するためのアイテムですが悩んでいたものの収納に使えそう!と思って購入しました。本来の使い方ではありませんが、このホルダーを活用したのはまな板と体重計の収納。快適になりました!
セリアの「鍋ふたホルダー」とは?
本体と粘着シートだけのシンプルな構造で、壁などに固定するようになっています。粘着シートにはフックがついていて、そこに本体をはめこむのでしっかり支えてくれます。

粘着シートを使わなくても自立するので、コンロのそばなどにそのまま置いて使うこともできるアイテム。粘着シートを使う場合は耐荷重は600gです。
本来はキッチンの壁などに取り付けて、鍋ふたを省スペースに収納するためのアイテム。110円でこのクオリティーは鍋ふたホルダーとしても活躍してくれますが、アイデア次第でさまざまな用途に活用できます。
まな板の収納に活用!

キッチンシンク下の引き出しにまな板を収納している方は多いと思います。でも、まな板ラックは置いて使うように作られているものが多いため段差ができてしまうんですよね。ちょっとしたことがストレスに感じてしまうこともあります。
私も以前は別のラックを引き出しの中に置いてテープで固定していましたが、イライラが日々重なり、さらに、時間が経つとテープがはがれて動いてしまうこともあったんです。なにか別の方法はないかな、と考えていたときに見つけたのが鍋ふたホルダーでした。

鍋ふたホルダーを引き出しの側面に貼り付け、まな板を立てかけるように収納!本体を引き出しの底につくように固定したので、耐荷重の600gも問題なし。すっきり収まり、使いやすくなりました。
体重計の収納に活用!

洗面所の洗濯機と壁の間に体重計を立てて収納していたのですが、そのままだと掃除がしにくいのが悩みでした。
そこで、壁にフックを取り付け、鍋ふたホルダーをかけることで、体重計を浮かせて収納する方法を考えました。ただし、付属の粘着シールでは重さに耐えられないため、石膏ボード用の耐荷重5kgのフックを2個使用。本体はスチール製で丈夫なので、安心して使えています。

浮かせているので掃除もラクになり、スッキリ収納できるようになりました!
アイデア次第で収納の幅が広がる!
セリアの「鍋ふたホルダー」は、鍋ふた収納以外にもさまざまな使い方ができます。今回は、まな板と体重計の収納に活用しました。
収納アイテムは、使い方次第で本来の用途以外にも役立つことがあります。「ここにピッタリの収納アイテムがない」と感じたときは、視点を変えてみると意外な解決策が見つかるかもしれません。
ちょっとした工夫で、家の中がよりスッキリ快適に。ぜひ、自分なりの活用法を見つけてみてください。
・記事を書いたのは・・・山岡さくら
整理収納アドバイザー&風水片付けコンサルタント。
片づけが苦手だった経験を活かし、セミナーやお客様のお宅でのサポート作業などをしています。プチプラシンプル収納で生活しやすいお部屋作りをご提案しています。