片付けたくなる「習慣」
介護福祉士×整理収納アドバイザー・
サンキュ!主婦ライターの松田すみこです^^
メンドクサイこと、必要ではないことを整理して手放すことで
時間も空間も、スッキリシンプルを手に入れる事が出来ました♪
介護士勤務歴10年越え。片付け悩み歴も10年越えww
ズボラでメンドクサがりの私が、フルタイムで働きながらあれこれやりたいこともできる!
そんな暮らしを継続できている最大の理由は、整理の理論を学んだおかげ。
シンプルな考え方で、モノもココロも好きで大切なものだけで満たすことが出来る。
本日も、整理の魅力をたっぷりと、お伝えさせてください♪
片付ける習慣があったら、、、
さてさて、タイトルにもありますが
片付ける習慣!
これ出来たらなーーーって思ってるかた
多いんじゃないかな?
もうできてるよって方は、
「片付けのゴール」がイメージできてる方
なんじゃないかな、と思うのですが。
私もそうなんですが、
ついついポイっとカバンや上着を置いてしまったり
郵便物や買ってきたものを、あとでやろうと
その辺に置きっぱなしにしたり。。。
食べ終わった食器も、運ぶのメンドウダナーとかね(笑)
でも、きっと歯磨きとかお風呂に入るとか、
会社とか、学校に行くとか、、、
そういった自分の中で決まった行動って、
メンドウダナー、、、ってなってもやってませんか?
それが「習慣」のすごいとこ!!
これが終ったら、これをやるみたいな。
いわば、スイッチが押せる状態になってること。
これが「習慣」になるポイント♪
片付けにも使えそうでしょ^^
勝手にやれちゃうのが1番!
さて、片付けるか、、、
って重い腰を気合いで動かすのではなく。
例えば、
食事が終ったら流しに持ってって、
コーヒーを1杯用意するとか♪
お湯沸かすのをまってるついでに、食器洗うとか。
テーブル拭いとくとか。
歯磨きしてるついでに、鏡を拭くとかとか
自分が、いつも何気なくしてるコトに
ちょこっとだけプラスしてみる。
それだけで、勝手にやれちゃう!片付いちゃう!
だんだん意識しなくても出来るようになったら、
それはもう「習慣」ですよね♪
意識しないでも、片付いちゃう!
家族にもちょっとずつ、すりこんでいくと、、、
なおよし!^^ですね♪
最初だけ、ちょっと意識しながらやってみてくださいね。
ではでは、今回はこの辺で。。。
この記事を書いたのは、、、
「暮らし楽しむ」をモットーに、わが家が1番大好き♡な暮らし作りを発信する、
ちょっぴりズボラな整理収納アドバイザー松田すみこでした♪
happyな1日をお過ごしください!