片付けのゴールってどこ?

2024/06/17
  • 『忙しくても笑顔でhappyな毎日に。』あなたの理想のライフスタイルを、整理収納で叶えるお手伝いを♪ もっと見る>>

介護福祉士×整理収納アドバイザー・
サンキュ!主婦ライターの松田すみこです^^

メンドクサイこと、必要ではないことを整理して手放すことで
時間も空間も、スッキリシンプルを手に入れる事が出来ました♪

介護士勤務歴10年越え。片付け悩み歴も10年越えww
ズボラでメンドクサがりの私が、フルタイムで働きながらあれこれやりたいこともできる!
そんな暮らしを継続できている最大の理由は、整理の理論を学んだおかげ。
シンプルな考え方で、モノもココロも好きで大切なものだけで満たすことが出来る。

本日も、整理の魅力をたっぷりと、お伝えさせてください♪

さて、本日のテーマですが、
「片付けのゴールってどこ?」

・片付けってどこ目指してる?
・ゴールにたどり着ける人と、そうでない人の違い

大きくこの2つについて書いていきます
最後までお読みいただけると嬉しいです

片付けで心と体を元気に!生活に活力を!をテーマに
あれこれ頑張ることを手放して、もっと自分らしく人生をオモシロくして行こうよ♪
とあれこれ発信しています

「整理収納アドバイザー 松田すみこ」で見てみてください^^

片付けってどこ目指してる?

片付けってなんでやるのか?
考えてやってるよーって方
いらっしゃいますか?

片付けは、散らかった部屋をきれいにする為にやる

この理由が多いんじゃないかと思うのですが
実は、この理由でやってしまうと
その時はスッキリしたとしても、またすぐ散らかってしまうんです

そういうもんだ!って思ってませんでした?
実は違うんです!

散らかったものを片付けるのは、
「あと片付け」なんです
ものを使ったら、戻す。
使うという行動があって、この「あと片付け」が生まれる

なので、片付けのゴールとしてしまうと
あと片付けしかできないんです。

本来、片付けは、
①整理→⓶収納→③整頓→④片付けの手順で進むので
土台である整理をする時間が必要になるんですが
「あと片付け」をゴールにしてしまうと
どうしても整理がおろそかになってしまうんですよね

なので片付けのゴールは
「どんな暮らしがしたい?」「どんな部屋にしたい?」
具体的にイメージできるように考えると
カーナビのように、目的地に行くための道筋も見えてくるんです

これが無いから、片付けてもまた散らかった、、、って
なってしまう(´;ω;`)

ゴールにたどり着ける人と、そうでない人の違い

ゴールにたどり着ける人と、そうでない人の違い
結論は、

片付けた先の未来を自分はもちろん
一緒に共有する家族が
「そうなりたい!!」
って感情の同意がとれているかどうか?

ここが一番のポイントです

「どんな暮らしがしたい?」「どんな部屋にしたい?」
自分の知ってる世界が当たり前ではなく
知らない世界があること

わたしが見てる世界はほんの一部で

手に入らないと思い込まず、
本気で望んだら、なんでも手に入れられる
そう思って学んで行動する

知ってる世界で迷っているより
知らないことがあると、気付くことで
きっとゴールが変わってくるはずなので

いまが当たり前と思わず
ベストな世界を望んで手にしに行きましょう♪

ではでは、今回はこの辺で。。。

この記事を書いたのは、、、
「暮らし楽しむ」をモットーに、わが家が1番大好き♡な暮らし作りを発信する、
ちょっぴりズボラな整理収納アドバイザー松田すみこでした♪
happyな1日をお過ごしください!

計算中