パパママがラクになる!“子どものできるを促す“収納システム3選
好きなモノに囲まれた「身の丈暮らし」を提唱する整理収納コンサルタント、ティールです。
「子どもにも自分のことは自分でしてもらいたい」と思いつつも、なかなか思うようにいかずイライラしていませんか?実はそれ、収納のハードルを下げることでやってくれるようになる可能性大なんです。
ということで今回は、パパママがラクになる!「子どものできるを促す収納システム」を収納のプロが3つ紹介していきます。
1:アウターは玄関にかける収納
冬の収納悩みといえば、やはり「アウター」!リビング床やソファーの上に置きっ放しになっている子どものアウターを、せっせと拾い集めてはいませんか?そんなかたにオススメなのが、「玄関にかけるだけ収納」です!
「ハンガー」はあえて使わず、フックにかけるだけにしておけば、子どもにとってハードルの低い収納になります。また、兄弟姉妹がいる場合は、糊残りしないマスキングテープに「名前」や「イラスト」を付けることで、かける場所を迷うこともありませんよ。
筆者宅では、まだ字が読めない次女のために子どもたちの似顔絵を描いて目印にしています。イラストが面倒な場合は、マスキングテープの色を人別で分けておくのもオススメですよ。
2:パジャマはポイポイ収納
ただでさえバタバタ忙しいワンオペお風呂。せめて上がってからは、自分で着替えて欲しいというのが親の本音ですよね。そこでオススメなのが、人別でバスケットを用意しておく方法です!
バスケットの中に「下着」や「パジャマ」など、お風呂上がりに必要なモノがすべてそろっていれば子どもも迷うことなく着替えることができます。
また、洗濯が終わったら各自のバスケットに放り込むだけなので、たたむ手間なしで家事の時短にもなりますよ。
3:学校・園生活に必要なモノはひとまとめ
勉強に関係のあるモノを学習机に置いているご家庭が多いと思いますが、筆者宅では勉強道具以外の学校や園生活で必要なモノすべてをひとまとめにしています。
例えば、「ハンカチ」や「ティッシュ」、「マスク」など毎日学校へ持っていくアイテムは、学習机の引き出しの中に収納するようにすることで、宿題を終わらせたあとでそのまま次の日の準備に取り掛かることができます。
収納場所が点々としていることで忘れ物が増えやすくなるのはもちろん、子どもも準備を後回しにしがち。すべてを一ヶ所にまとめておくことで、準備をおっくうに感じにくい収納を作ることができますよ。
◆この記事を書いたのは・・・ティール
好きなモノに囲まれた「身の丈暮らし」を提唱する、整理収納コンサルタント。
福岡県在住、姉妹の母。陽気な夫(ダディ)&アヒルも加えた賑やかメンバーで田舎暮らしを満喫中!