
【国家資格キャリアコンサルタント取得!】FPとして働く私がなぜ資格を取得した?
毎月赤字の浪費家銀行員→住宅ローン完済を実現!
マネー(お金)とライフ(くらし)のスタイリストとして活動中のファイナンシャルプランナー、しまおか美鈴です。
このたび、国家資格試験に合格し、「キヤリアコンサルタント」としても活動することになりました。
「お金の不安なく、自分らしい理想のくらしを叶える女性をふやしたい!」
こんな思いのもと、講師講演活動、個別相談、執筆等を通してファイナンシャルプランナーとして現在活動している筆者ですが、なぜ突然キャリアコンサルタントに?
今日は、私がなぜキャリアコンサルタントを目指し、どのようにキャリアコンサルタント試験を突破し、キャリアコンサルタントとしてのスタート地点に立ったか。
そんな「わたしのこと」をお伝えしたいと思っています。
仕事や育児と両立しながら資格取得実現を目指す皆さんに、なにかヒントとなったら嬉しいです。
なぜキャリアコンサルタントを取得しようと思ったのか?
現在、私はファイナンシャルプランナーとして、女性のためのマネープランの相談を行っています。
もちろん家計管理や資産運用って、とても大切なこと。
お金の不安がないことは、「自分が理想とする生き方」を実現することにつながります。
ただ、今は女性の生き方が多様化し、
「自分らしい理想の生き方」がわからなくなってしまい、悩んでいる方も多いように感じることが増えてきたのです。
そんな相談やリアルな悩みに触れる中、私は新たな目標を見つけました!
それはズバリ、
「お金の相談だけではなく、キャリアや生き方の相談もできる専門家になること」!
マネープランのサポートだけではなく、
その方のキャリアや生き方についても相談・サポートできる専門家になることで、
「自分らしく幸せに生きる女性」がひとりでも増えること!
私の夢であり新たなる目標です。
この目標を叶える一歩として、私はキャリアにも専門的にアドバイスすることができる
「キャリアコンサルタント」の資格取得をすることに決めたのです。
教育訓練給付金制度を使って。
皆さんは、「教育訓練給付制度」という制度をご存じでしょうか?
働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、講座や資格取得費用の一部を国が支援する制度です。
私はその制度の中の「専門実践教育訓練給付金」を利用しました。
厚生労働大臣が指定する「専門実践教育訓練」の講習を修了し一定の条件を満たすと、学校に支払った受講料の50%が支給されます。
さらに、試験に合格し雇用保険の被保険者になった場合は、受講料の20%が追加で支給、賃金要件(上昇)を満たせた場合は10%が追加で支給、最大80%が支給されるというもの。
対象者は「雇用保険に2年以上入っている方や、
「過去に雇用保険に2年以上入っていて、未加入になってから1年以内に受講開始をする方」という規定になっていましたが、
現在は離職後1年以内という条件が、「出産や育児などを理由で離職した場合は、20年以内」と、期間が拡大されています。
出産や育児で仕事を辞めた場合、子供にある程度手がかからなくなってから制度が活用できると知り、
私は制度の活用を決めました。
子供の手が離れて、また仕事をしたい…
新たに資格取得をしたいけど費用が心配…
そんな女性にはぜひ知ってほしい、活用してほしい制度だと思っています。
決して平坦ではなかった合格への道のり。
制度を使うことはできたものの、合格への道のりは甘いものではありませんでした。
私はキャリア系の実務経験がないため、国家資格を受験する資格すら持っていないという状態。
まずは、受験の切符を手にするために、まずは150時間に及ぶ研修を受講することとなりました。
研修とともに、毎回膨大な課題やテストがあり、
その頃軌道に乗ってきたファイナンシャルプランナーの仕事と、
3歳10歳の子供たちを育てながら(しかもほぼワンオペ)
研修受講や勉強は壮絶で、当時は休みという休みもなく、とてもキツかった…。
でも、そんな険しい道を乗り越えて手にした受験の切符。
当初受験した2023年3月の結果は、学科試験が不合格。実技・面接試験は合格という結果に。
「次回こそは学科も合格して、晴れてキャリアコンサルタント資格を取得するぞ!!」と意気込んでいた
2度目の受験2024年7月…。
その1週間前に、私は自転車で転んで、右肩を脱臼骨折。
入院、そしてリハビリと受験を見送りすることに…。
そしてようやく3度目の受験、2025年3月に学科試験も合格、
晴れて国家資格キャリアコンサルタント資格を取得することができました!!
資格を取得した今、私がこれからやりたいこと。

決して平坦ではなかった道のりですが、晴れて取得できた「キャリアコンサルタント」。
でも、資格取得はスタートでしかありません。
結婚、妊娠、出産、配偶者の転居・・・など、女性は良くも悪くもライフイベントの変化に左右されがちです。
それに伴う転職や離職など、キャリアが分断され、生涯年収が下がりやすい傾向があると同時に、
働き方やお金にまつわる悩みも多いと言えます。
そんな女性が夢や目標を実現に向けて、力のなれるように。
私は、「ライフプラン・キャリアプラン・マネープラン」の3つをアドバイスしていける存在を目指していきたいと思っています。
まだまだスタート地点ですが、ぜひ応援してもらえたら嬉しく思っています!
★この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライター しまおか美鈴
毎月赤字の浪費家銀行員→住宅ローン完済を実現!
マネー(お金)とライフ(くらし)のスタイリストとして活動中のファイナンシャルプランナー。
家事に、育児に、仕事に毎日忙しい女性でも取り入れやすい貯蓄や資産運用の仕組みづくり、頑張りすぎない家計管理のコツを発信しています。