タコの画像

魚介足りてる?「たこ」は冷凍保存できて下処理もなし♪おすすめレシピ付き

2024/06/25
  • 育児料理アドバイザー、食育インストラクター。子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案中。もっと見る>>

食育インストラクターで料理家の菅智香です。

魚介不足、気になっていませんか?魚は下処理が必要で手間がかかりますよね。その点、加熱した状態で販売されている「たこ」は下処理が必要なく、調理も簡単です。

この記事では「たこ」の保存方法とあわせて、おすすめ簡単レシピをふたつご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。

たこは冷凍保存が正解!

たこは冷蔵保存もできますが、冷蔵の場合は2~3日で食べ切る必要があります。対して、冷凍保存にすれば保存期間が長くなります。おいしさもキープできるので、たこは冷凍保存がおすすめですよ。

冷凍方法はとても簡単です。たこを調理しやすい大きさに切り、ラップで小分けにして包みます。冷凍できる保存用ポリ袋に入れて空気を抜いて冷凍庫に入れて完了です。

保存袋に入ったたこ

使うときは自然解凍してください。1ヶ月を目安に食べ切ってくださいね。

次の項目で、たこを使う簡単レシピをふたつご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。

ぱぱっと作れる!たこのめんつゆバター炒め

白い皿にのったたこのめんつゆバター炒め

メイン食材たこだけで作れる、簡単レシピです。子どもも大人もおいしくいただけますよ。

材料

たこ(ゆで) 100g
にんにく 1片
バター 10g
めんつゆ 小さじ1(3倍濃縮)

作り方

(1)たこをぶつ切りにする。にんにくは薄切りにする。

(2)フライパンににんにくとバターを加えて弱めの中火にかける。

(3)バターが溶け、にんにくの香りがしてきたらたこを加える。

(4)バターを絡めるように加熱し、めんつゆをまわし入れて炒め合わせて完成。

お酒とともに♪たこのチャーハン

たことアンチョビのしょうゆチャーハン

晩酌のシメにぴったりのチャーハンです。ごはんに焼き色がつくまで加熱するとおいしく仕上がりますよ。

材料

炊いたごはん 1人分
たこ(ゆで) 60g
にんにく 1片
アンチョビペースト 3g
鷹の爪 ひとつまみ
しょうゆ 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
粗挽き黒こしょう 適量

作り方

(1)たこは1~2cm程度の大きさに切り、にんにくは薄切りにする。

(2)フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を加えて弱火にかける。

(3)香りが出てきたらアンチョビペーストを加えてオリーブオイルになじませる。

(4)しょうゆ、酒を加えて中火にし、たこ、炊いたごはんを加えて全体を混ぜ合わせる。

(5)ごはんを平らにするようにごはんを広げて押さえつけ、そのまま1分加熱する。

(6)上下返すように混ぜ、さらに1分加熱し、全体を混ぜて皿に盛り、粗挽き黒こしょうをかけて完成。

たこは魚介類の中ではとても扱いやすい食材です。魚介不足が気になるときは、たこを食卓に取り入れてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・菅智香(かんともか)
育児料理アドバイザー、食育インストラクター、受験フードアドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理のレシピ開発・提案、食品メーカーのレシピ開発等行っています。

計算中