汚部屋出身アドバイザー直伝!部屋のきれいを保つコツ4選

2020/02/21
  • 節約系整理収納アドバイザー。手取り年収400万前半、5人家族56m2賃貸のミニマムくらしをお届け もっと見る>>

お立ち寄りありがとうございます。
元汚部屋出身の節約系整理収納アドバイザー・Nagomyです。

今でこそ、自称ミニマリストを名乗るほどスッキリ部屋を保っているわが家ですが、つい数年前までモノに溢れた生活を送っていました。

そんな私だからこそ伝えられる、「すっきりを保つためのコツ」を4つお伝えさせて頂きます。

すっきり部屋を保つための4つのコツ

コツ1:夜寝る前にリセットする

いくらすっきりを保っているからと言って、それが1日中ず~っと続いているわけではありません。
我が家は子供が3人。
昼間は一番下の娘(1歳10か月)が遊ぶし、そこに幼稚園から帰ってきた息子たちが加われば瞬く間に部屋はおもちゃで散らかります。

以前は、散らかすそばから私がちょこちょこ片づけることも多かったのですが、今は「節目」で片づけを促すようにしています。

≪我が家のお片付けの節目≫
・平日:夜寝る前
・休日:お昼ご飯前と夜寝る前
休日だけは、お昼ご飯前にも一旦お片付けをするようにしています。夜寝る前だけだと、1日中散らかしたおもちゃを片付けるのに時間がかかり過ぎてしまうためです。

おもちゃだけでなく、洗濯物や食器洗いなどもなるべく夜のうちにリセットさせて就寝しています。

夜寝る前にリセットするメリットとしては、【気持ちのいい朝を迎えられる】こと。
只でさえ忙しい朝がお片付けで始まるって、大人も結構しんどいです。
朝をすっきりと迎えられると、その日1日のタイムスケジュールも整います。

コツ2:モノを増やさない努力をする

モノは、【入ってくる量>捨てる量】
意識しないと、部屋はすぐにモノで溢れかえります。
・ダイレクトメール
・チラシ
・試供品
・ペットボトルのおまけ
など、自分が意図して手に入れようとしなくても勝手に入ってきてしまうことも。

なので、
・ダイレクトメールやチラシは不要なものはすぐに捨てる
・試供品はさっさと使って溜め込まない
・ペットボトルのおまけは、付いていないものを選ぶ
など、家にモノを増やさない努力も大事です。

また、自分で何かを購入するときは【1in1out1(1つ増やしたら1つ減らす)】を徹底すること。
たとえば、洋服。
毎年変わる流行に合わせて購入していたら洋服の量は無限に増え続けます。
1着買ったら、1着捨てる。
そうすれば、部屋の中のモノの量は自然と一定量を保てるので、難なくすっきりをキープし続けられます。

コツ3:「もったいない」の意味をはき違えない

特に子供服のお下がりやおもちゃなどは、「せっかくだから」と貰いがちではありませんか?
もちろん、私もその1人でした。
「すぐ汚すし」「何枚あっても足りないくらい」と思っていましたが、頻繁にお着替えをするのって自分で食べるのがまだ上達していない1歳過ぎ頃くらいまで。
また、貰いがちな人ほど服に取れないシミが出来たとしても「まだ着られるし」と捨てないことが多いです。
そして、「せっかくだから」とどんどんもらい、「まだ着られるし」と捨てない。
これでは、部屋にモノは溜まる一方です。
そうしてモノが溢れた部屋になると、今度は探し物の時間が増えたり、その探し物でイライラしたり、存在を忘れて買い足して無駄なお金を払ってしまったり。

そういった無駄な時間やお金の無駄使いの方がもったいなくはないですか?

コツ4:収納用品は安易に買い足さない、むしろ減らす

整理収納の大前提として、【整理して、収納する】こと。
使用頻度が高いものだけにモノの量を【整理】してから、モノに住所を決めて【収納】します。

汚部屋住人さん(昔の私含め)がやりがちなのが、「整理する前に収納を買い足す」こと。
全てをきれいに収納しようとしてしまう人が多いと思います。
ですが、整理収納は魔法ではありません。
使い勝手をよくし、生活を整えるためには不要なものは部屋の中から減らす必要があります。

少し荒療治かもしれませんが、そのためにあえて収納用品を減らすのも1つの手です。
「収納する場所がない=捨てるしかない」という状況を意図的に作ることでよく使う一軍のモノだけに絞れるようになることも。

何を隠そう、私も元汚部屋の住人です。
押し入れに大量にお下がり服を詰め込んでいたり、モノを減らすことよりも収納用品を買い足すことばかりに注目していました。
今汚部屋に住んでいるからといって、悲観することはありません。
気付いた時がチャンスです。
ぜひ、汚部屋脱出の第一歩を踏み出してみてくださいね!

◆この記事を書いたのは・・・Nagomy
5人家族で月6万円でやりくりする節約マニア。年間100万円貯金を目指す節約系整理収納アドバイザーでもあり、貯金に繋がる整理収納術を提案しています。

計算中