全農主婦記者 海老原家の食育とは?

2019/09/30
  • 節約×整理収納アドバイザー。「仕組みを整える節約術」や「ママの働き方改革」について発信しています! もっと見る>>

お立ち寄りありがとうございます*。
全農主婦記者の海老原葉月です^^*

今まではサンキュ!ブログにて食育、農育について発信してきましたが、これからは主婦ライターとして、発信していくこととなりました(^^)

こちらでもよろしくお願いします!

こども達の年齢があがるに伴って、食育のあり方もずいぶんと変わってきましたが、一貫して思うのは、小さくても伝えられる事はたくさんあるし、小さくても受け取ってくれることはたくさんあるということ。

「食育頑張らなくちゃ!!」と肩肘を張らないわが家の食育を、今後もお伝えできたらと思います(^^)

海老原家の自己紹介

お米大好き!小1長男と、偏食の年中二男、少しずつ料理の腕を上げている夫、整理収納&やりくりのセミナー講師などフリーランスで活動中の私の4人家族。

全農ブロガーとしての発信は3年目になりました(^^)

全農ブロガーになり、小さなこども(当時2歳の二男)にも伝えられる食育とは?と思い、食育実践プランナーという資格を取得♩

食に関しては「安心安全」そして「なるべく国産品」でも節約!(食費23,000円)を意識しています(^^)

千産千消(地産地消)で美味しくお得に♩

2年前の米サンキュ!プロジェクトで、お米の生育に携わらせて頂いたのをきっかけに、こども達の意識もガラッと一転!

「僕が育てたお米だから!」と、まぁもりもり食べる!笑

そんな二人の食欲のおかげで、今では毎月10キロのお米が空っぽになるほど、お米が大好き♡意外と知られていない?お米の産地、地元千葉県産のお米をリピートしています☆

なるべく千産千消(地産地消)を意識するようになったのも全農ブロガーとして、食に関して学んできたから。

新鮮な食材を購入できるのはもちろんですが、それだけではないんです。

運送距離、鮮度を保つために使う農薬の使用も抑えられるうえ、地元経済が潤う!と、メリットがたくさんあります。

今はスーパーの一角にも直売コーナーが増え、手軽に新鮮な食材を手に取ることができる様になりましたよね。

金額面でも手頃に購入できるので、家計にもうれしいんです♡

海老原家で実践! 親子クッキングのメリット

食育の一環として、親子クッキングも始めました。

夕飯の準備は、毎日こども達と楽しくしています(^^)
とはいえ、まだ7歳と4歳。

もちろんできることは限られますが、「今こども達ができること」に目を向け、それぞれの成長に合わせてできる事を組み合わせ、お手伝い(わが家ではミッションと呼んでいます。笑)をお願いしています☆

これが良いことばかり!

・親子のコミュニケーションが増えた
・自分で作ると、苦手なモノも食べられる
・「自分の仕事」と、責任をもって取り組む
・食材に対する興味が湧く etc...

ほんの少しのことだけど、こども達の意識の変化が手に取るように分かり、親としても嬉しいんです(^^)

今後も、日々の暮らしの中で、楽しく続けやすい食育を実践&発信していきます。

よろしくお願いします♩

■この記事を書いたのは・・・全農主婦記者 海老原 葉月
小1、年中の男の子を子育て中の起業家ママ。 夫の収入が激減したのを機に、整理収納&やりくりに目覚め、資格を取得し起業。 簡単な工夫で続けられる暮らしのテクニックをSNSやセミナーにて発信中。 第17期サンキュ!専属読者モデル、整理収納アドバイザー、暮らしのマネーアドバイザー、ライターとして活躍中。

***この記事は編集部の依頼により主婦ライターとして記事を書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***