誕生日ケーキはホールで買わなくていい!ストレスも出費も減らす方法

誕生日ケーキはホールで買わなくていい!ストレスも出費も減らす方法

2024/05/25
  • 二児の母。塾講師、学校教師の経験あり。甘いものと日本の古いものをこよなく愛しております。もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
先日、誕生日を迎えた私。当然のごとくケーキ屋に行きホールのケーキを買おうとしたのですが、急に予定変更となりました。
その理由と、変えてみてわかった誕生日ケーキ事情をお伝えします。

ショーケースの前で想定外の事態発生

ショーケースの前で想定外の事態発生

その日は平日だったため夫は仕事。
私と息子と娘の3人で、何とか食べきれるくらいの小さめのホールケーキを探そうと不二家に向かいました。
44歳となった私、さすがにおおげさなことはしたくないので予約注文などはせずあるものを買おうと思ったのです。

運よくホールのケーキはまだ売り切れておらず、いくつかある中から選べる状態。
私1人で食べるわけではないので、まずは娘の意見を聞こうと「どれがいい?」と聞きました。
すると娘が指さしたのは小さなクマのケーキ。
「いや、それだと分けられないじゃない」と言ってふと気づきました。

誕生日だからといって、必ずしもホールのケーキを買わなくてはいけないと決まっているわけではないと。
子どもの場合はロウソクを立てて吹き消したほうが盛り上がるのでホールケーキがいいかもしれませんが、大人の場合はそんなことするつもりもないのです。

1人1人が好きなケーキを選んで買ってみた

スフレチーズケーキ

そこで当初の予定とは違うけれども、1人1人が違うケーキを買ってみることにしました。
私がさんざん迷ったすえに選んだのは、「スフレチーズケーキ」(税込453円)です。
考えてもみれば、私はケーキの中でチーズケーキが一番好きだったのでした。
それなのに長らく買わずにいたのは家族に合わせていたから。
自由に好きなものを選ぶのって楽しいなと思いました。

しろくまカップケーキ

娘の選んだのは、「しろくまカップケーキ」(税込540円)。
ふわふわとしたスポンジの上にチョコレートクリームなどが重ねてある、いかにも子どもが喜びそうな味のケーキです。
きっと目が合ってしまったのですね。見つめられたら買わずにはいられない風情です。

国産ふじりんごのアップルパイ

息子は「国産ふじりんごのアップルパイ」(税込475円)を選択。
なんとなく、一番ヘルシーな雰囲気があります。
食物繊維多めでお腹に優しそうですし、リンゴのボリュームをかなり感じていいですね。

合計で1,468円となり、3~4,000円の出費を覚悟していた私はいい意味で拍子抜けしたわけです。
思えば、ホールのケーキは切り分けるときもひと苦労。
2人で分けるなら片方が切ってもう片方が先に選ぶといいらしいのですが……3、4人いるとそうもいきません。
均等に切ったつもりでも、あっちのイチゴがおいしそうだとかこっちがクリーム多いとか、何かしらもめることがあるのです(まあそれも思い出ですが)。

さらに、ケーキは基本的に当日中に食べるものなので多すぎて残ってしまうと困ってしまいます。
昼と夜の2回に分けて食べたり食事の量を減らしたりしていましたが、やはり食べすぎはよくないですね。

3つのケーキ

いろいろな方向から考えると、若干盛り上がりにはかけるものの「それぞれ好きなケーキを買うスタイル」にはメリットが多いと感じたのでした。

◆記事を書いたのは・・・danngo
料亭女将のDNAを受け継ぐアラフォー。料理上手ではなく、おいしいものを嗅ぎ分ける能力のみに特化。魚介類と甘いものに目がありません。お酒に弱いけれど日本酒が好き。食生活アドバイザー(R)の資格を取得。

計算中