捨てられない病気を卒業!汚部屋を脱却したシンプリストが心に秘めている心得3選

捨てられない病を卒業!汚部屋を脱却したシンプリストの心に響いた学び3選

2023/11/18
  • 田舎暮らしのシンプリストで2児の母。ズボラでも子どもがいてもシンプルに暮らすための方法を発信中。 もっと見る>>

シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。

シンプルな暮らしについて発信していると、「どうすれば捨てられるようになりますか?」という質問が多々ありますが、本人の心構え次第だと思っています。

「変わりたい!」という願望よりも「変わらなければならない!」という強い意思を持った方が、手放し上手になれるのは間違いあまりません。

その前提で、過去の経験から心に響いた3つの学びをご紹介していきます。

1.あの世に持っていけるものは何ひとつない

あの世に持っていけるものは何ひとつない

祖父は昔から「全て欲しいものは手に入れたから、もう欲しいものはない」というほど、たくさんのものを所有していました。そのときは、ものを持つことこそが幸せだと思い込んでいましたが、祖父が亡くなったときに大量の遺品が残りました。

選別するのも大変で、高そうな着物も洋服もシミや色あせなどで値段がつかずゴミとして出すことに。

そもそも、祖父の人生が幸せだったのは「ものをたくさん持っていたからではない」ということに気づき、ものに依存するのはやめようと心に誓いました。

2.ゴミをお金で買っていた

ゴミをお金で買っていた

汚部屋時代は、とにかくものが多くて、暮らしにくかったです。あれだけ捨てたがらなかった服も、その時代のものは1着も残っていません。

多少フリマアプリで利益は得たものの、その価値は1割にも満たなかったほどです。捨てるときはつらいですが、そのときのつらさが今の原動力にもなっています。

いずれ手放すものでも、「元をとれるか」や「自己投資になっているかどうか」などの明確な基準も加わりました。

3.所有する以上はスペースと管理手間がかかる

過去に買ってきたものは全てゴミ

汚部屋時代に1番大変だったことは、整理をするのに心身がすり減る思いをするということ。次に、「もうこれ以上は入らない!」というスペース的な問題です。

どんなに便利なものでも、スペースをとられメンテナンスなどの労力が負担になれば持ちません。逆に、多少手間はかかっても、それ以上の快適さを感じられれば持ちます。極端に持つことを恐れなくてもいいのです。

もの自体の価値に目を向けるよりも、「自分や家族がそれを使ってどうなのか」ということを考えれば、もの基準ではなく、ひと基準で選ぶことができるでしょう。

失敗は成功のもと!「もったいない」ままで終わらせない

捨てられない病を脱却するためには、「ものを手放す」ということは避けては通れません。誰もが「もったいない」と落ち込むはずです。

ただし、それを罪悪感のままで終わらせるか、今後の生活に活かすかは自分次第なのです。

過去の失敗を忘れない人こそが、もののリバウンドをせずに、理想の暮らしを手に入れられるでしょう。

記事を書いたのは・・・シンプリストうた
子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。

計算中