3.家族が集まる休日は分散して居場所を確保する

【シンプルライフ】ただ物を減らすだけじゃ居心地のよい空間はつくれない!家族が集まるリビングをつくるコツ3選

2024/06/15
  • 田舎暮らしのシンプリストで2児の母。ズボラでも子どもがいてもシンプルに暮らすための方法を発信中。 もっと見る>>

シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。

居心地のよい空間にするためには、「物を減らさないといけない」と思われがちですが、ただそれだけではありません。

シンプリストが、「家族が集まる居心地のよいリビングにするためのコツ3つ」を解説していきます。

1.見て不快になる物は置かない

1.見て不快になる物は置かない

ふだん当たり前に置いている物でも、しらずしらずのうちにプチストレスを感じている物もあります。たとえば、虫の絵が描かれた虫よけスプレーやシミが気になるソファーなど。

不快に気づくための1番シンプルな方法は、「写真を撮ること」です。フィルターを通すことで客観的に見ることができるので、判断しやすくなります。

どこを見ても不快ゼロで居心地がよければ、もはや個室にこもる理由はなくなるでしょう。

2.全ての家具をコンパクトにしない

2.全ての家具をコンパクトにしない

部屋を広く見せようと、全ての家具をコンパクトにしようとするのはおすすめできません。筆者も過去にはソファーをコンパクトにしすぎた結果、家族が集まったときに自分の居場所がなくなったような感覚に陥りました。

そのときはキッチンにスツールを追加することで、じぶんの居場所を確保。小さいスペースでもじぶんのテリトリーを持つことの重要性に気づきました。

現在は座椅子ソファーを2セット用意し、家族全員がゆったり座れる場所をつくりました。その分、テレビ台は幅90cmにしたりリビング家具は置かないなどして調整すれば、圧迫感も気になりません。つまりはバランスがだいじです。

3.家族が集まる休日は分散して居場所を確保

【シンプルライフ】ただ物を減らすだけじゃ居心地のよい空間はつくれない!家族が集まるリビングをつくるコツ3選

家族が集まる休日は、もう1箇所だけ座れる場所を追加すると、距離が近すぎずにそれぞれのことをしながら過ごすことができます。

筆者宅では、リビングダイニング空間が約7帖ほどしかありませんが、1人掛けソファーがあれば狭い空間でもくつろぎスペースをつくることができるのでオススメです。

同じリビング空間にいてもほどよい距離感をとることで、居心地のよさをキープできています。

「何を置く?」よりも「どう過ごしたい?」で考えてみて

リビングづくりをするときに、「何を置くか」にフォーカスしてしまいがちですが、だいじなのは「そこに住む家族がどのようにして過ごしたいか」です。

余白は意識しつつも余白だけに気をとられないように、バランスをとりながら家具や物の配置をしていく必要があります。この機会に、家族の意見を擦り合わせてみるのもいいですね。

ほどよい距離感を保てる家具選びや配置をすることで、自然と家族が集まりやすいリビングをつくれるようになるでしょう。

記事を書いたのは・・・シンプリストうた
子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。

計算中