
子どもがいたらシンプルに暮らせない?子育てピークのときにシンプリストになった小学生2児ママの見解
シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。
シンプルな暮らしは理想的ですが、現実的には難しい人も少なくはないよう。その中でよく聞くのが「子どもが小さいから」というフレーズ。現在、小学生2人の母である筆者が子持ちがシンプルライフを目指すことについての見解をお話ししていきます。
子どもが小さいときだからこそシンプル化する価値がある!

子どもがいたらシンプルに暮らすことをあきらめるしかないのでしょうか。子どもが0歳と2歳の子育てピークのときに人生一ものを捨ててシンプリストになった私からしたら、「そんなことないよ!」と声を大にして言いたいです。
むしろ、子どもが小さいからこそすっきりさせて、親子ともにストレスのない環境づくりを優先した方がプラスに働きます。子どもに対して「触ったらいけないよ」ではなく、触ったらいけないものはそもそも手の届く位置に置かなければいい話なのです。
親にとってもなかなか外にストレス発散しに行けない状況だからこそ、極力おうちの中でストレス解消できる方法を見つけられたら気持ちにもゆとりを持つことができますよ。
子どもを言い訳にしてシンプルに暮らす機会を失っているのかも!?

たしかに子どもがいるとすぐに散らかるのは事実です。とくに子どもが1、2歳のときなんて「片づけ育」というのはほぼ無意味でしたし、今でもどちらかというと整理整頓が苦手な方です。
ただ、散らかっているものを見ると一概に子どものおもちゃだけとは限りませんでした。意外と大人が散らかしたものも結構放置されていることも多いです。むしろおもちゃだけ散らかっていたら、ポイポイ箱に入れるだけなので片づけにはそんなに時間はかかりません。
大人でも永遠のテーマである片づけ。子どもも最初から片づけられるわけがないので、子どものおもちゃは「親が管理できる量」を判断に量を持つとキャパオーバーにならずに済みます。
自分にとっての「ちょうどよさ」を追求してみて!
シンプルライフを目指すといっても、何もない部屋のような極端なミニマリストを目指す必要はありません。子どもが安全に伸び伸びと遊び、親は家事の負担を減らして休む時間をとる。ものに振り回される生活から脱却することが最終的な目標だと考えています。
誰かを目標にするよりも、自分の暮らしにとっての「ちょうどよさ」を追求してみてくださいね。
記事を書いたのは・・・シンプリストうた
シンプリスト歴9年。専業主婦7年を経て現在はフリーランス。転勤族の妻であり、現在は田舎暮らしを満喫中。小学生2人の2児ママで、子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアを発信しています。