子どもの教育課程終了!卒業までいくらかかったか?ざっくり計算してみました

2025/05/25
  • 高校3年、中学3年のママ。1日1ヶ所掃除をする【毎日こそうじ】を実践中!自称ムジラー。 もっと見る>>

毎日こそうじをコツコツ続けています。サンキュ!STYLEライターkousanaです。

この春、下の子が高校を卒業し社会人になりました。
よって、我が家の教育課程は全て終了。

いったい子ども1人育てるのにいくらかかったんだろう?と気になり、ざっくりではありますが計算をしてみました。

幼稚園~中学までいくらかかったか?

先に伝えておきますが、主人は普通のサラリーマン。私は扶養内パートです。
ごくごく普通の家庭であります。

まず幼稚園から。

我が家は私立幼稚園に3年保育で通っていました。
それはただ単純に私が当時仕事をまだ始めていなかったので、保育園に入れなかったので幼稚園に入ったわけです。

あまりはっきりは覚えていませんが、通園バス代込みで40000円いかないくらいだったと思います。
息子は通園バスを利用しましたが、娘はバスに酔ってしまった経験から私が送迎していました。
なので、娘の幼稚園代の方がバス代がなかった分安かったです。

小学校から中学校は公立。

小学校の月謝は5000円~10000円くらい。かなり変動がありました。
6年生になると修学旅行の積立金がプラスされるので高くなります。

中学校の月謝はもう少し高め。給食がある学校でした。

我が家は3学年差でしたので、小6と中3の時に共に修学旅行積立金があったので、その年は2人で20000円以上かかっていました。

そして習い事。

2人ともスイミングに5~6年くらい通っていました。大体16000円ほど。
娘は習字も8年間ほどやっていました。こちらは3300円と良心的な価格。

塾も2人とも行きましたが、どちらも1年程で辞めています。
娘は公文もやりたいと言ったのでやりましたが、数ヶ月で辞めました。

これ以外はやっていないので、習い事費は恐らく少なめかと思います。

ここまでをざっと計算すると幼稚園代は約250万。小学校代は約115万。中学校代は約130万。習い事は約100万くらいは使っている計算になります。
(全て2人分)

高校はいくらかかったか?

高校の時には2人とも塾も行っておらず習い事費はゼロです。

息子が公立高校。娘が私立高校でした。
どちらも自転車通学なので交通費もゼロです。

公立高校は毎月納入で年間約12万円。娘の私立高校は4期に分けられての納入で年間約65万でした。
このように公立と私立の金額の差はかなりありました。

高等学校は世帯年収に応じて授業料が補助ないし免除されます。
なので、授業料が全くかからない家庭もあれば一部補助される家庭もありますし、全額支払う家庭もあります。

授業料以外、例えば教科書代、空調代、PTA代、検定代、修学旅行積立金、他にも細かなものにかかります。更に部活動によってはかなり費用がかかってしまう部活もあるかと思います。

高校にかかる費用は1人1人だいぶ違いますが、我が家の場合は部活動に費用がかからなかったので、2人分で制服代含め280万くらいでした。

子ども2人分の教育費の合計は?

ざっくり計算でも875万円はかかったことになりました。

大学に進学しなかった分、自動車学校代は親が出しましたので、それも合わせたら950万円近くになります。
1人あたり500万円弱というところでしょうか。

高校卒業まででこのくらいは最低かかると思っていただいていいと思います。そこから更に大学や専門学校に進学、交通費ないし一人暮らし代を足してもらうと、子どもを1人育てるのにいくらになるかが分かると思います。

子ども1人1000万円というのは聞いていましたが、大学に進学していたら本当なんだなと感じました。

一気にこの金額を貯めるのは難しいので、子どもが生まれた時から計画的に貯めることをおすすめします。
そして、間違いなく大きくなるにつれてお金はかかります。子どもが小さい時が貯め時なのも間違いありません。

これから子育てしていく方のお役に立てたら嬉しいです。

◆この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライターkousana。
Instagramでは毎日こそうじを更新中。
掃除以外にも無印良品やIKEA、100均などのインテリアや雑貨も好き。
オススメしたいアイテムなども時々発信しています。

関連するキーワード