【インテリア】観葉植物のレイアウトはどう決める?
築30年戸建てリノベ4人暮らし、狭くても少しだけスッキリおしゃれに暮らせるコツを発信している整理収納アドバイザー&サンキュ!STYLEライターの福尾麻里恵です。
物が少なくてスッキリしている空間でも、1つ置くだけで空間が一気に垢抜ける便利な観葉植物。しかし、いざ自分で購入し、部屋に置こうと思っても、どこにどのように配置して良いかわからなかったり、なんだかしっくり来なかったりすることありませんか?今回はそんな方に少しでもヒントになるような、観葉植物の飾り方に関してご紹介します。
開放的な空間を意識する
リビングは、家族が集まって楽しく談笑できるような空間づくりを心がけたい場所です。人が多く集まる場所なので、できるだけ広く見えるような開放的な空間づくりを意識することが大切です。
三角形を意識する
観葉植物を配置する際は、3つの点を結ぶと「三角形」になるように意識してみましょう。
三角構造をつくることで、空間に奥行きと立体感をつくれます。完璧でなくても良いので、明るい窓際と部屋の角隅2箇所など、ざっくり「三角形」を意識することが大切です。
空中や壁面を活用する
観葉植物の置き方には床や棚の上に置くだけでなく、ハンギングや壁掛けなどさまざまにあります。また、カーテンレールやダクトレールなど、普段はものを置いたり掛けたりしないような箇所にも注目してみましょう。掃除をする際もいちいちどかす必要もないですし、床面積も広い状態を維持できます。
風水を取り入れた観葉植物の配置
リビングに観葉植物を置く場合、風水を取り入れた配置も家の運気を左右する大事な場所とされています。リビングの角隅・テレビの周辺・ベランダ付近にセットするのが良いそうです。
おすすめの観葉植物は、大きな葉のフィカス・ウンベラータ。乱れてしまった気を安定した気に変えるパワーがあり、全ての運気が上がりやすくなるようです。またモンステラは、気の流れを整えて人をリラックスさせてくれる効果があります。いづれも初心者でも育てやすい観葉植物です。
さいごに
いかがでしたか?観葉植物を取り入れてみたいけど、やり方がわからない方はぜひ参考にしてみてください。そして家族みんながくつろいで団欒できるおしゃれ空間を目指してみてくださいね。
・この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター福尾麻里恵
築30年戸建てリノベ4人暮らし、狭くても少しだけスッキリおしゃれに暮らせるコツを発信しています。